No.553の修理からひと月も経たないうちにまた同じ機種がやってきた。同じ持ち主の依頼である。人にはそのデザインに惚れてしまってそればかりを追い求めてしまう傾向がある。
何年も前になるがナショナルのBM−400というラジオを次々に整備したことを思い出す。そのときの人もそのラジオの独特なデザインに魅入られてのことであった。
人がどのようなラジオを好きになるかはその人の勝手なのでそのことにいちゃもんをつけるつもりは毛頭ないが、続けざまに同じ機種を整備するのはいささか飽きる。元来、安定した生活よりも変化を好む旅人志向のおっちゃんなので、このへんでこの機種の整備は一区切りにしたいと願うものである。
|
オークションの出品者から直接送られてきたものなので、現状確認のためにすぐに梱包を解く。このラジオがオークションに出品されていたのはちらりと見ていたのだが、鳴るのか、鳴らないのかも確認できていなかった。いきなり電源を入れるのはちょっとやばそうな電源コードの固さだったので、とりあえず電源系の整備をやってから症状を確認していこう。
外観はキャビネットの割れや欠けはないし、裏蓋の状態もしっかりしているようだ。前回のラジオで失われていたスピーカーとイヤホンの切替スイッチも手つかずで残っているので、今回はこのスイッチを使って外部入力とラジオの切替をやっていけるだろう。
ツマミが前回と同じくオリジナルではない。これをどうするか、悩みどころだ。
|
ツマミは一応キャビネットの色に合わせて選んではある。おそらくオシロスコープのような測定器で使われていたツマミを流用したのだろう。こういう六角レンチで締めるタイプの細いツマミである。
オリジナルのツマミに比べるとトルクが必要になるのでボリウムを回す際にはちょっと固く感じるのが難点。やはり摘む部分をもう少し太いものに交換するのがベターだろうが・・・。
|
内部の清掃中に見つけたパイロットランプカバーの溶融。もう少しひどい状態のものもかつて見たことがあるので驚かないが、ゴムが変形し硬化しているのでランプ交換のためにはこのカバーを破壊して取り除くしかない。
|
クリックで拡大。
真空管を抜いて掃除をやっているところ。内部の埃は大きなものは取り除かれていたので小さな埃を取っていくだけの作業となる。真空管はTENのものがオリジナルだが12AV6だけがナショナル製に交換されていた。シャープ自体は自社で真空管は製造していなかったので、この時代はTEN(神戸工業)から真空管の供給を受けていたようだ。
|
クリックで拡大。
一度も手が入った痕が無いオリジナルのままの内部である。おそらくこれまでの経験ではスライドスイッチの接触不良、それにボリウムのガリあたりが弱点なのでそのあたりを重点的に修復することになるだろう。
とりあえず電源コードの交換、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサの交換を済ませる。さらにスピーカーとイヤホン切替回路を撤去してしまう。
|
流用予定のスライドスイッチを取り外して機能を確かめる。2回路の接点があるので一つは外部入力とラジオの音声切替、ひとつは局発回路の停止に使用できそう。
難しいのはイヤホンジャックの流用で、ここに外部入力の線を繋ぎこむつもりなのだが、こういうジャックは手持ちが無いし、これから手に入れるのも難しい。さりとてこの受け口を外してしまうのも大変そうなので、どうやって外部機器からの線を繋ぎこむのか、ちょっと思案のしどころではある。
前回と同じ機種を同じように整備するのでなかなかやる気が起きなかったおっちゃんだったが、ここにきてやっと難題を前にしてようやく頭脳が回り始めたのだった。
|
現代にソケットがなければ作るしかない。受け口の間隔、端子の口径などを測ってそれに見合う材料をそろえる。端子に挿すピンの代用は太い銅線を使う。これを支える枠を加工のやさしいMDFを使って作る。
4本のピンを挿してエポキシ接着剤で固める。寒い中の作業なのでドライヤーで接着剤と手を温めながら行う。なんとかピンが固定できた。そこに3.5ミリの音声ジャックケーブルを接続する。その上からホットボンドでガードする。不恰好だがこれでソケットが出来上がった。
スマホを持たないおっちゃんはトランジスタラジオに接続して音声がちゃんと出るかどうかを確認する。どうやらうまくいったようだ。
|
さて、ボリウムにひどいガリがあって、何度か回しているうちに軽くなるのを待っていたが、残念ながらその気配はなく、取り外して中を分解し接点復活剤を使うことにした。
ボリウムの製造年月は昭和31年7月とある。このラジオが作られたのはその直後だろうからもう60年以上も経っているラジオということになる。その間、どれだけの人に聴かれたのかは分からないが、たぶん多くの人にやすらぎ、くつろぎ、喜びを提供してきたことを思うと感慨深い。
接点復活剤というのは磨り減ったカーボン膜を一時的に復活させるカンフル注射のようなものなのでいつかは寿命が尽きる。ただこの時点で新しいボリウムに交換してしまうのも考え物で、命が燃え尽きるまでもう少しがんばれ、と声援を送ったおっちゃんである。
接点復活剤はガリをなくしたばかりか、回転をスムーズにもしてくれた。これならツマミを太くしなくても十分使えそうである。どうせオリジナルデザインのものは調達できないのでツマミの交換はあえてしなくてもいいだろうと判断した。
|
クリックで拡大。
パネル内照明は前回は緑色のLEDを用いたのだが、今回は依頼者の要望で黄色系のLEDに変更した。やはり昔ながらの白熱灯的な色合いが古いラジオには合う、ということなのだろう。
今回使ったのは砲弾型ではなく非常に小さなチップ型の高輝度LEDである。あまり輝度を上げると人工的な雰囲気が勝つので、流す電流を抑えて暗くしないと分からないくらいの明るさにとどめた。
小さなLEDなのでパネル内に装着するのはそう無理なく行えた。ホットボンドで取り付けているので邪魔になれば難なく取り外せる。
|
周囲が暗くなったときの雰囲気は確かになかなかいい。
|
おっちゃんはこれで修理完了としたのだが、ひょんなことからこのオークションのページを見つけてしまった。その商品説明の最後に、オリジナルのツマミを同封するとあった。これは落札者からもなかった情報で、あわててダンボールの梱包材の中をしらみつぶしに探すことに・・・。
そして出てきたのがこのツマミ。このツマミの複製のやりにくさは以前に書いたとおりであるが、オリジナルのツマミを前にしてこれを無視するわけにもいくまいと考えた。
寒さの中で大変ではあるがこのツマミの複製にトライしてみよう。したがって修理再開である。
|
このツマミの形状の特殊性は前面が太く(大きく)根元が細い(小さい)ということと軸の部分が無いという点だ。通常、ツマミを複製するときは前面のツマミ部分と軸の部分を分けて複製する。
ツマミの頭の部分は普通に考えると前面が細く後ろが太い、あるいはフラットというデザインが当たり前で、そうでないと前から見たときに不都合だからである。これまでのラジオのツマミはすべてそんなデザインで型取りをするのに苦労することはあまり無かった。
しかし今回のツマミだと型取りをしたときに中身を取り出せない構造だということにお気づきだろうか。シリコーンに囲まれてしまって引っ張り出せないのである。こういう形状のモノの型取りができるという弾力性のある製品もホームセンターで発見したことがあるのだがけっこう値が張るもので、とりあえず今使っている型取り剤でトライしてみた。
結果、やはりそのままの形状では引っ張り出せず、型を一旦割って中身を取り出した。それでもなんとか型はできたわけで、割った型をくっつければ大丈夫ということに気づいた。多少、バリのようなものが出るのは仕方が無い。考えてみればプラモデルのようなものもバリが中心部に残っていたわけだから・・・。
|
その型を使って複製したのがこのツマミ。バリのようなものは不思議に目立たなかったが、寒い中の作業のせいか、ところどころに泡状の乱れが出てしまった。その乱れたところをパテで整形して着色する工程が残っている。
|
大寒波の最中、3日がかりで作ったのだが、仕上がりはいまひとつ。エポキシ樹脂の流動性に問題があってあちこちに凸凹が見られる外観となってしまった。ある程度はパテで修正したが細かな部分は無理。やはり時期を間違ってしまった。その上、彩色もまずい。とくに金属光沢の飾りなどはまるで違うのが明らかで失敗作の部類に入る。
しかしこれ以上、ツマミ作りに時間をかけるわけにもいかないので一旦区切りをつける。
|