PYE Fen ManU
-------------------------------------------------------------再修理(2023.02.10〜03.04)-----------------------------------------------------

 修理してしばらくは快適にFMを聴いていたと記憶している。しかしあるときからノイズ交じりで音が小さくなりほとんど実用にはならなくなってしまって、ずっと聴かないまま飾りになっていた。最近になって少しばかり関心を持ってくれる読者の方がいたので、症状をみてみようと思い立った。とても重いラジオなのでおっちゃんが腰を上げるのも重かったという次第・・・。

 1日ほどかけて診断をした。FMの検波出力がときどき不調になっている様子で、AMや外部入力をソースとした場合は問題がないようだ。バンド切替スイッチをがちゃがちゃやると改善する気配はあるが、完全に安定したような感じではない。しばらく時間をかけて原因を探ってみよう・・・。

 シャーシを引っ張り出してテストを始めたのが1週間ほど前のこと。最初は不安定だったが色々叩き出しなどをやっているうちに安定してきた。いまではFMの受信はほとんど問題ない。どこかで接触不良を起こしていたような感じがするが、それはアンテナ部のようだった気がする。このセットのアンテナ入力部はFMとAM部が絡み合って他のセットのそれとは少し違うようだ。回路図は昔手に入れていたが、抵抗やコンデンサの容量が不明だったのであらためてradiomuseumから回路の説明付き@回路の説明付きA回路定数の記載部分を入手した。
-------------------------------------------------------------初回修理(2019.04.10〜04.24)-----------------------------------------------------


 (落札時のオークションの謳い文句)当方、知人からの代理出品のため、動作環境がないのでチェックは行っておりません。ジャンクでの出品になります。 状態は、傷汚れが多々ある他、自作で加工された跡があります。また、PYE社のFen Man Uは電源コードの先がありません。

 4台まとめて落札したうちの最後がこれ。英国製の大型ラジオである。木製キャビネットに加えてトランスが重く、全体的にかなりの重量になっている。

 このラジオ、ネットで調べるとけっこうヒットするのだが、いまのところ回路図が手に入っていないので修復には苦労するかもしれない。FMも受信できる代物なので回路図はあった方が修復しやすい。

 クリックで拡大。

 裏蓋を開けると前面と側面にスピーカーがずらりと並ぶ。合計4個。ステレオではなくモノなのだが、2−Wayが2組あると考えていい。側面にもスピーカーが配置されたラジオは日本でも何機種か作られ3Dシステムと銘打ったものもあったようだが、これまで修理した経験はないので音の良さは実感できていない。

 英国製のラジオはこれが2台目だが、他のヨーロッパ製のラジオと比べて電源電圧の選択が限られ日本で使用するのにちょっとした細工が必要だ。ドイツやオランダのラジオでは110Vというような電源電圧が選択できることが多いのだが、英国製は200V以上は必要となるのでステップアップトランスを設けるなど手間がかかる。

 クリックで拡大。

 背面の銘板には電源電圧が200〜250Vとある。そして使われているヨーロッパ管の名称もここに書かれている。EL84は日本では6BQ5という名称で有名だ。プッシュプル接続なので7〜8Wくらいの出力が得られるのだろう。

 クリックで拡大。

 周波数パネルをじっくり見るのもヨーロッパ製ラジオの楽しみのひとつ。

 ラジオ全体がひどく重い。中身を抜いたがキャビネットも重い。こちら側にはまだスピーカーが4本残っている。スピーカーを外さなくとも中身が引っ張り出せるという保守性に優れた設計でありがたい。

 でかいトランスが載ったシャーシも重い。シャーシをキャビネットに留める方法は底ビスを下から入れるのではなく、キャビネットの内側から2本のビスで留める方法なので着脱は非常に楽である。

 クリックで拡大。

 さてシャーシを引っ張り出した。なんといっても存在感があるのは右端の電源トランスだ。その左隣にEL84(6BQ5)が2本あって、その隣に出力トランスがある。

 一番左にFMおよびAMの同調機構。FMはミュー同調、AMはバリコンで構造がZenithのG725のシリーズによく似ている。IFTはFM用に4本、AM用に2本。

 全体的に茶色いヤニでコーティングされ、その上に黒っぽい煤が覆っている。英国製なので、長く暖炉の側に置かれていたものかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見る。ほとんど手が入っていない状態で修理をする上ではこの上ない状態であろう。電解コンデンサが追加されているようにも見えるが、この作業は日本でやられたものであろうか・・・。

 チューニングノブには大きなフライホイールが付けられている。日本ではかなりの高級機でないとこのようなチューニング機構にはなっていないがヨーロッパ製ではけっこう頻繁に見かける。地域的に国外も含め受信できる放送局が多いので選局操作には気を遣っているのだろう。

 クリックで拡大。

 全部で11本の真空管である。すべてMullard製で同じようにヤニで汚れているのでオリジナルの状態のままだと考えられる。

 ここで順番に使われている球を紹介していこう。

 @EF80 9ピンの5極管 FMの高周波増に使われている 6.3V 300mA 日本名は6BX6
 AECF80 9ピンの3極+5極管 FMのMIX、局発に使われている 6.3V 430mA
 BECH81 9ピンの3極+7極管 AMのMIX、局発、FMのIF増幅に使われている 6.3V 300mA 日本名は6AJ8
 CEF85 9ピンの5極管 IF増幅に使われている 6.3V 300mA
 DEM80 9ピンのマジックアイ 6.3V 300mA
 EEF80 9ピンの5極管 FMのIF増幅 6.3V 300mA 日本名は6BX6
 FEBC41 リムロック管の双2極3極管 AMの検波、低周波増幅 6.3V 230mA
 GEABC80 9ピンの3×2極3極管 FMの検波、低周波増幅 6.3V 480mA 日本名は6AK8
 HIEL84 9ピンの5極管 電力増幅 6.3V 760mA 日本名は6BQ5
 JEZ80 9ピンの両波整流管 6.3V 600mA 日本名は6V4

 日本では手に入れにくい球もあるのですべて生きていることを願うばかり。

 電源はAC100Vから220Vへのステップアップトランスを準備する。効率的には本体の電源トランスを取り替えてしまうのが一番いいのだが、このラジオの電源トランスは6.3Vのヒーター用だけでも5Aくらいは必要なので、なかなか代替がきくものがない。

 このトランスは英国製のラジオを手に入れてからオークションで適当なものを探して手に入れていたもの。動作するかどうかは接続してみないと分からない。

 100Vの端子に正規の電圧を加えたにもかかわらず、200V端子では180Vくらいしか出ない。220V端子でようやく200V出ていることを確認してこの端子の出力をセットに接続する。

 真空管は一度に全部挿さずに高周波部から順次挿していき、その都度、ヒーターの点灯を確かめていく。出力管まで挿したところですべての真空管のヒーターの点灯を確認。電源トランス等に異常がないことを確認して、整流管を挿す。

 出力トランスの端子でB電圧が210V程度出ていることを確認。マジックアイの輝度はほとんど失われていて緑色の輝きが見えないのは残念。

 ボリウムを触るとひどいガリである。かなり長い時間かけて回してみたがガリが取れない。これは一度分解する必要があるだろう。

 ざっとチェックしたところ、FMの感度はいいが音が歪んでいる。MWの感度はかなり悪い。何か、アンテナ系がおかしそう。外部入力の動作が確認できない、など修正すべきところは多々あるが、なんとか復活させられる目途はたったような気がする。

 ボリウムのガリは接点復活剤の注入だけで嘘のように収まった。端子の付け根付近に隙間のある構造だったので分解も必要なかった。こういう構造のボリウムばかりだと掃除は簡単だ。

 FMの歪はディスクリの調整ズレだとばかり思っていたが、ひとつは出力管のカップリングコンデンサの絶縁低下で起きていた歪、もうひとつはアンテナ入力の不足。これらをちゃんと処置すると思っていた以上にいい音で鳴り始めた。スピーカーはとりあえずビクターの小さなボックスタイプを接続しているが、それよりもたぶんオリジナルのスピーカーの方がいい音が出るような気がする。

 MWの感度はあまり良くない。IFTの調整をやってみるとかなりピークがブロードのような感じがするのでIFTのQは高くなさそうだ。しかしその分、いい音で鳴ってくれているような気がする。このラジオは感度を上げるよりもいい音を追求したほうが正解かもしれない。

 クリックで拡大。

 さて昔からの読者の好意で回路図が手に入った。元々は3分割されていた図面を加工して1枚につなげたのだが、横に長い図面でかえって見難くなったかもしれない。まだざっとしか見ていないが、なかなか興味深い回路となっているようだなあ・・・。AM用のアンテナ入力回路は理解しがたい回路のように思う・・・。

 FMの周波数をいじってみた。同調回路はこのような構造で、3本のミュー同調回路が設けられている。左からアンテナ同調、RF同調、局発周波数である。左2本は触っても出力にあまり変化がない。

 局発の周波数を決める右側の調整ネジはかなりクリチカル。受信周波数帯域は88〜100MHzがオリジナルだが、さてどの程度動くのであろうか。コアの出し入れを微調するネジはちょっと固いのであまりいじりたくないところ。下手をするとネジ山を壊してしまいそう。

 局発周波数をいじるポイントはもう1箇所、シャーシ内部のトリマコンデンサがある。周波数を動かすにはこちらの方が簡単である。局発コイルの隣にある円筒形のものがトリマコンデンサ。胴体を手で回すことでコンデンサの容量が変わる。

 時計方向に回していくと容量が増える。それに連れて受信周波数はどんどん下がる。しかし一番下がったところで78MHzくらいまで。FM熊本の77.4MHzは歪混じりで聞こえる程度。この状態では最高周波数は90MHzくらいまで。帯域幅はやはり12MHzくらいが限度のようだ。

 できれば76〜94MHzくらいを受信範囲としたいのだが、それにはコイルやミュー同調機構をいじる必要がありそう。これはちょっと厄介かもしれない・・・。

 検討の結果、受信周波数の可変範囲を広げるにはバリコンの軸に取り付けられたカムをいじる必要があることがわかった。これは改造が大変なのでまた折を見てやることにしたい。今は改修作業が大変なのでちょっと敬遠したい気分なのである。とりあえずこれで一段落とし、普段使いの受信機として確保しておこうと思う。