(落札時のオークションの謳い文句)当方、知人からの代理出品のため、動作環境がないのでチェックは行っておりません。ジャンクでの出品になります。
状態は、傷汚れが多々ある他、自作で加工された跡があります。
4台まとめて落札したうちの3台目がドイツで作られたラジオだ。Graetzというメーカーなのだが読み方がはっきりしない。グレーツなのだろうか・・・。英語のGreatにつづりが似ているので案外そうかもしれない。ネットで調べてみると第二次大戦の前から製造している古い会社だった。
ヨーロッパのラジオはデザインに特徴があってすぐにそれと分かる。メーカーの違いであまり変化がないのも特徴でこれは気質なのだろうか。横長の周波数スケール、中央下に押しボタン、両側に丸いツマミ。日本や米国製のラジオを数多くみてきているおっちゃんだが、ヨーロッパ以外ではあまりこういうスタイルのラジオは無いように思う。
|
裏蓋には英語でBattery Radio とあった。電池を使うラジオでポータブルではなく据え置きタイプとは珍しい。裏蓋を開けるとそこには日本で改修された痕跡が残っていた。
このラジオはヒーター用のA電池が1.5X、高圧用のB電池が90Vという表示が見られるので、前所有者はAC100Vからトランスを2個使って1.5Vと90Vを作ろうとしたようだ。TOEI製のトランスを用いてプリント基板上に整流回路が2組転がっているバラック状態で、試験的なものだったかもしれない。
ポータブルタイプの電池管ラジオでもACが使えるものが多くあるが、そのほとんどはACを直接整流してB電圧とヒーター電圧を作っている。もちろんヒーター回路は直列に修正する必要はあるけれども、そういう方法ならばトランスを2個使う必要は無いのだが・・・。しかし使われている電池管の規格を調べてみるとヒーター電流がばらばらだ。すると直列に結べないのでやはりヒーター用のトランスが必要だったか・・・。
|
クリックで拡大。
Graetzのホームページには似たようなラジオの仕様が掲載されていたので参考になる。ぴったり同じ型番のラジオは見つけることができなかったけれども、283という型番のラジオがもっとも近いようだ。実際に刺さっている真空管の名称が消えていて確証は無いのだが、ほぼ同じ真空管が使われていると思う。
中間周波増幅が2段になっているのは短波帯の受信を意識してのことだろう。このラジオは長波・中波のほかに短波帯が4バンドにわたって設定してある。電力事情がよくない僻地などで海外放送を受信する目的で販売されたラジオなのかもしれない。
真空管の中に1本だけ頭が白い空気管がある。これはAM検波、低周波増幅用の2極+5極管のようだ。ヨーロッパ管の入手は難しいが同等の管は日本製、米国製にたくさんあるだろう。
|
クリックで拡大。
周波数スケールとバンド切替スイッチを拡大したところ。長波帯と中波帯はKC表示なので分かりやすいが、短波帯はすべて波長表示となっているので日本人にはピンと来ないかもしれない。130mは周波数表示で言うと2.3MHzくらい、41mはおよそ7MHz。31mはおよそ10MHzで20mは15MHz・・・。かなり細切れの周波数帯に分割されているようだ。
周波数スケールに印刷されている都市や国の名前は地理の勉強になりそう・・・。、
|
クリックで拡大。
これがネットで見つけたモデル283の定格。この293とまったく同じ真空管、そしてバンド配置、なのでこれを参考にして修理を進めていこう。
|
まだまだしっかりした状態の裏蓋に英語、スペイン語(?)、フランス語(?)で書かれた輸出仕様の製造国表示。
|
クリックで拡大。
裏蓋の内側には簡単な真空管の配置図が貼ってあった。マジックアイを含めて全部で6球であるが、整流管が無いので標準の5球スーパーではなく、中間周波増幅部が2段設けてある高感度仕様。
|
空気管となって白い頭になっている真空管はDAF96。この球は検波用の2極管と低周波増幅用の5極管を一緒にしたもので、よく使われる1S5などと同じ目的のものである。ただし、DAF96はヒーター電流が25mAのもので、1S5に較べると消費電力は半分だ。
電池管ラジオの構成ではヒーター電流は揃えてあるのが普通だが、このラジオではDK92というMIX管は50mA、中間周波増幅管のDF96は25mA管、出力管のDL94は100mA(1.4V結線で)、マジックアイDM70は25mA管という状態。定格電流がバラバラということはトランスレスラジオのようにヒーターを直列に接続するのは難しい、ということ・・・。
しかしながらいい点もあって、今回のように25mA管の代わりに手に入りやすい50mA管が何も加工せずに使えるという強みもある。ここでは不良になったDAF96の代用として1S5を使うことにした。
|
クリックで拡大。
部品配置を上から見る。中間周波増幅部が2段あるのでIFTは3個見える。ただIFTが小さいので威圧感はない。
バリコンの内側にギアが組まれているのはとても珍しい。外側に減速機構が組まれているのは通信用受信機では珍しくないのだが・・・。また選局操作がスムーズに行えるように大きなフライホイールもあってちょっとした高級機のようでもある。
|
クリックで拡大。
内部は6バンド分のコイルが並んでさながら通信機の様相を呈している。長波(LW)は140〜380KHz、中波(MW)は510〜1620KHz、SW1は41〜130m(7MHz〜2.3MHz)、SW2は25m〜31m(12MHz〜10MHz)、SW3は16m〜19m(20MHz〜15MHz)、SW4は11m〜13m(28MHz〜23MHz)と短波帯は細切れである。
|
スピーカーはキャビネットに対しては比較的小さいように思うが、長径が25センチ程度はあるので、けっこういい音が出そうな雰囲気はある。
|
このラジオは思ったよりも難物だった。それはちゃんとした回路図がないこと。そして他に似たような構成のラジオもないことで参考にできる回路が見つからないことが第一にある。
背面パネルに電源用のバッテリーを接続するソケットの図があった。しかしこのソケットはすでに無く、4本の線だけがばらした状態で転がっていた。
|
このメモは電源トランスなどと一緒にラジオの中にあったもの。電源を自作した上で、ラジオに接続する情報として残してあるものなのだろう。これはたしかに4本の線の色と合致しているので、A電池とB電池の接続はこれでいけると思っていた。
しかしいろいろやっていくうちにこれが間違いであることを知ることになる。正しくは緑:A+ 黒:A− 赤:B+ 黄:B−。正しく接続しないと出力管のグリッドバイアスがちゃんとかからないことが試行錯誤のあとでやっと分かったのだった・・・。
最初からこのメモを信用せずに線を追って行くやり方が早かったと反省。自分の目で確認するのがやはり一番確実だ。
|
電源は接続したものの、まったく受信できない状態が長く続く。チェックしたところ局発部に問題ありと分かったのだが、不具合が複数あってなかなか復元するのに時間がかかってしまった。
一つは局発管のソケットに接続された抵抗のハンダ付け不良。抵抗を強く押さえたときだけ状態が変化したので判明したポイントだった。
もうひとつはバンド切替スイッチの接触不良がひどいこと。押しボタンスイッチで6バンドのコイルを切り替えているのだが、何十回に1回くらいの割合でしか中波の局発コイルが接続されないというひどさ。接点の状態が裏からも表からも全く見えず、接点復活剤も無闇には使えないので苦労しているところだ。最悪、押しボタンスイッチを外してしまわねばならぬかもしれないなあ・・・。
|
バンド切替スイッチの接触不良がひどくてなかなか改善しない。数日前にスイッチユニットの取り外しをやり始めたのだが、あまりに大変なので元に戻す自信がなくなって、途中で断念してしまった。その後、接点復活剤を少量垂らして、毎日接点を動かして状態の変化を見ている。
その結果、少しずつ良くなってきたように思うのだが、まだまだ実用性には問題ありというところ。
テスト環境はA電源は乾電池を、B電源はACを整流して供給しているが、A電池の消費電流がけっこう大きく、数日で乾電池交換と相成る。これは乾電池で普段使いするのは無理だと判断せねばなるまい。何か、電源の供給方法を考えなければ・・・。
|
ヒーター用のAC電源を用意してずっと慣らし運転を続けてきたが、どうしても実用には程遠い。バンド切り替えスイッチ周りが非常に不安定で、接点の接触の問題だけではないような様相である。
これまでは片手間にやっていたのだが、なかなか埒が明かないということを悟って、やっと本格的に修理を始めることにした。まずはIFTの同調を取り直したときに判明した一段目のIFTの分解からとりかかる。
一次側のコアが中に入ったまま出てこないのでいったいどうなっているのかばらしてみることにした。
|
ヨーロッパ製のIFTにはよく見られるタイプでコイルが並立した小型のものである。中身はこんな構造。同調用の固定コンデンサが見えないので、脚元にコンデンサが組み込まれているのだろう。しっかりモールドされているので構造は分からない。(あとで気づいたのはコイルとコイルの間にチタンコンデンサのようなものがあるようだ。これが同調コンデンサなのだろう)
同調周波数の調整は真鍮製のネジを出し入れすることで行っているのだが、ネジは途中で折れていた。こいつをどうやって修理するか・・・。
|
そして心臓部であるバンド切り替えスイッチとコイルアッセンブリ一式を取り外すことにした。回路図がないので動作を確認するにもチェックポイントさえ分からず、思い切って回路図を起こすことから始めることにした。
6バンドもあるコイル、トリマの組み合わせ、それを切り替えるスイッチの接点などを克明に追って行く予定。遠回りのようだが、これをやらないと復活は望めそうもないと判断した。
切り替えスイッチの構造は取り外してもまだよく分からない。接点が見えれば分かりやすいのだが、外からは覗けない構造なので、接点の導通をテスターであたりながら見当をつけるしかないようである。
|
クリックで拡大。
6バンド分のアンテナコイル、トリマ、局発コイル、トリマが上から順に並んでいる。ただ、切り替えスイッチの接点の並びは規則的のようでそうではない。
|
クリックで拡大。
裏側にも配線があって、これもポイント。接点の位置関係が表と裏で狂わないように慎重に図面に起こす。
|
クリックで拡大。
大雑把に手書きで起こした図面。実態配線図と見慣れている回路図とでは理解度が違う。この実態配線図を元に分かりやすい回路図を描こうと思うが、なかなか大変そうだ・・・。
|
おおよその回路の中身が分かってきたところで、心臓部を仮配線で接続することにした。テスターでの導通チェックでは動作が確認できにくいことが判明したからだ。コイルを接点でショートした状態がテスターでは区別できないことが判ったのである・・・。
中身を引っ張り出したことでちょうど延長基板を使って基板上の動作を表からも裏からも探ることができるような状態になった。起こした図面を基に接触不良を起こしている接点をほぼ特定できた。MW帯では局発部だけでなくアンテナ同調部でも接触不良がひどかった。
接触部に接点復活剤を届かせるのはかなり苦労したが、小さな隙間から噴射させてどうにか該当の接点に効果を与えることができたようだった。これで受信ががぜん安定してきた。短波もなんとか受信し始めた・・・。
|
バンド切替が気持ちいいように決まって、地元民放局を聴きながら昼寝をする余裕が出てきた。1時間ほども聴いていたところ、突然ががっ、という音を立てて無音になってしまった。
ラジオの状態を見ると、ヒーター電源としていた定電圧電源の電流メーターがゼロになっていた。電源の故障か、それとも電池管のヒーターがすべて切れてしまったのか・・・。このラジオの電池管のヒーターはすべて並列。ということは、6本全部のヒーターが切れてしまったということか・・・。
電源側の保護回路が働いて出力をカットした、というのが希望的観測であったが、実際は、真空管6本のヒーターの導通が無かった・・・。あちゃ〜、である。電池管のヒーターは弱い、ということは聞いていたが、ここまで弱いとは・・・。
真空管がすべて昇天してしまったのでしばらく放心状態だったが、いつまで悔やんでも取り返しはつかないので、気分を入れ替えて作業を再開した。電池管にこだわることをやめて、もっともポピュラーなトランスレス管を使った構成に組み直すことにした。したがって真空管のソケット周りの配線はすべて取り除くことから始まる・・・。
|
クリックで拡大。
ラジオに関しては他の修理依頼品を優先して作業するので、なかなかこのラジオの方には手が回らない。それでも少しずつ配線作業をつづけ、ようやく火を入れられるところまで来た。
真空管の構成はいたってありふれたもので、mt管のトランスレス標準仕様。すなわち、12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4である。これならたとえ真空管を壊しても球は無尽蔵と言えるほどにある。オリジナルの構成はIF2段なのだが、電池管に較べて150mA管はゲインが高いので発振するかもしれず、IFは一段どまりである。短波帯の魅力が昔に較べていまひとつという気がするので、欲が出なかったというのが正直なところ。
出力管が違うので出力トランスは交換した。IFTもきゃしゃな電池管タイプのものよりも一般的なものを使ったほうがいいのだろうが、取り付け穴がそのまま使えるという簡便さが勝って流用することにした。
|
いくつか配線ミスがあったがあまり苦労することなく鳴り始めた。IF1段でもまずまずの感度であるが、中波帯の試聴で不安定な現象があることに気づいた。900KHzよりも低い方ではほとんど分からないのだが、1197KHzの地元民放局を聴いていると、不規則に周波数が飛ぶことがあるのだ。
周波数カウンターつきのオシロスコープで局発の信号を観察していると、ときどき2KHzほどジャンプするのがわかる。IFTの帯域がシャープなのでかなり受信レベルが落ちてしまうことになる。
最初はパディングコンデンサを疑って交換してみたが変化はない。切り替えスイッチの接触不良が影響しているわけでもない。最後に交換してみたのが局発コイルと並列に挿入されているトリマコンデンサ。半分黒で半分白の昔からあるセラミックのトリマなのだが、これが不安定だった。固定コンデンサに交換すると周波数のジャンプ現象は無くなった。
こういうタイプのトリマはこのコイルセットにたくさん使われているので、全部交換したほうがいいかもしれない。アンテナコイルのトリマにも使われているのだが、トラッキングがどうしても調整できないのはどうやら同じタイプのトリマがちゃんと動作していない気配が濃厚なのだ・・・。
時間をかけて短波帯の感度を上げるべく作業をしたが、あまり実用性のある感度には達しないことが分かってきた。6バンドが並ぶコイルは見栄えは素晴らしいのだが、アンテナコイルのQはあまり高くないというか、ややプアなレベルという結論に至った。バンド切り替えスイッチの接触不良が完全には直っていないこともあって、このラジオは中波放送受信専用として使うのが賢い、ということで結論を出す。
ということで半年以上にわたって修理作業をすすめてきたラジオをやや中途半端な形で作業台から降ろすことにした。ただ、中波の放送を聴くには十分な感度と音質を確保できているので、その範囲での実用性は十分である。もともとパイロットランプが無い機種だったが、動作中を表示するためにLEDを1個点灯させた。これは出力管のカソード電流を分流して点けているもので、電源を消し忘れないようにという役割を持たせている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|