日本ビクター 6A−25
56
(補修前)
メーカービクター型名6A−25
サイズ55×23×16受信帯域MW SW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4,6M-E10
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病音量絞りきれず
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★★(90)
交換部品(除真空管)2ndIFT、サランネット
修理記作成中(公開)落札価格1,500

修理完了(2010.10.04)
巣立

 幅が55センチもある横長のラヂオである。受信帯域は中波と短波。ビクターには同じようなデザインのラヂオが多く、これに似たデザインのものをけっこう見かける。したがって割に普及したのではないかと思うのだがオークションでの人気はあまりなく、だいたいは安く競り落とされているようだ。

 このラヂオもそういう部類でマジックアイが付いていたり短波の受信機能が工夫されているにもかかわらず正当な評価とはいえない値段で手に入ったものである。


 2スピーカーなので外しにくい上に横に長いシャーシは扱いが厄介。それにも増して大変だったのはシャーシを留めている底ビス用のゴム製クッションの劣化だった。


 この飴が溶けたような残骸が劣化したゴム。日本ビクターが使っていたゴムクッションはことごとくこのようなべたべた状態になっていると思って間違いない。これまで何度となく手を汚してきた厄介者だ。


 クリックで拡大

 通常のトランスレスタイプの球一式にMT管のマジックアイが加わっている回路構成。ただし電源トランス(単巻)もあって照明用の電圧を作っている。マジックアイのヒーターもこの電源で点けているのかと思ったらなんと6本の球のヒーターが直列になって昇圧されたAC電源に接続されている珍しい回路だ。マジックアイのヒーターが切れていて動作チェックができなかったので、とりあえずマジックアイのソケット部でショートさせてラヂオの動作チェックを始める。


 それからこの糸掛けルートもかなり複雑。切れていた糸を掛け直すのにけっこう骨が折れた。


   ちょっとばかり苦労したが出力管を交換してなんとか歪のない音が出たのだがちょっと感度が悪い。そこでIFTの調整をやるとどうも同調が取れないコアがひとつある。コンデンサの容量低下と判断してコンデンサを外付けして対処しようとしたがうまくいかない。最終的にはIFTを分解して原因を調べることになったのだがどうにも納得のいかないことばかり。

 いろいろチェックした結果から類推すると中間周波トランス(IFT)の基本的な性能が劣化している可能性があることが分かった。そこで古い部品取り用のラヂオからIFTを外して交換することにしたのである。

 交換する前に一応機能をチェックしてみることにした。ここで初めて数ヶ月前に手に入れていた目黒電波製のIFスイーパーなる測定器を使ってみる。ラヂオの中間周波段の特性を一目でチェックできるという便利なものなのだがこれまでは出番がなかったのだ。

 ブラウン管に描かれたのが交換するIFTの周波数特性。ほぼ455KHzの中心周波数に同調しているのが読み取れる。これならなんとか使えそうだ。しかし特性は問題なくとも外形が違うので取り付け方法を考えねばならぬ。これがけっこう難しい。

 不良のIFTはシールドケースが丸い。交換しようとしているものは四角。シャーシへの取り付け方法も違うので穴を開けることから始める。しかし他の部品があるので電動ドリルを使うわけにはいかない。周囲にダメージを与えないように小さな丸ヤスリで3ミリビスが通る穴をしこしこと作っていく。根気の要る作業だ。

 30分ほどでなんとか二つの取り付け穴が完成。交換していない丸いケースのIFTと並ぶとやや違和感があるが仕方が無い。ビス止めの後、半田付。おそるおそる電源を入れると10数秒で大きな音で鳴り始めた。あわててボリウムを絞る。どうやら修理は成功したようだ。  交換前はボリウムを一杯に回してもうるさくなかったのだが今度は感度が良くなりすぎてボリウムを絞りきってもまずまずの音で鳴り続けるようになった。音が絞り切れないのはボリウムの不良なのだが、これがまたなかなか難しい修理なんだよねえ・・・。


 6M−E10は手持ちがあったので交換。まずまずの輝きか。これで電気系はひとまず修理完了ということに・・・。


 前面のサランネットに破れが一箇所。ラヂオの顔になる部分なのでこの程度でも気になるということで張り替えることにする。


 ホッチキスで留められていた古い布を外したところ。


 薄いベージュ色のカーテン地の布を代わりに張ってみるとなかなか上品な顔に仕上がった。


 最後にクリスターなるものを紹介しておこう。これはこのラヂオの背面にある端子にクリスターを取り付けたところ。クリスターはいわば日本短波放送を受信するための専用水晶発振子。バンド切替スイッチをNSBにするとこのクリスターが働いて日本短波放送の受信が容易になるという仕組み。通常の短波のチューニングは非常にクリティカルで選局しにくいのだが、このモードにするとおおよそNSBの周波数付近にダイヤルを回すだけでクリアにプログラムが浮かび上がるという印象でとても気持ちがいい。短波放送に魅力があった昔ならば非常に重宝したのではなかろうか・・・。