Silvertone Model 7

 (落札時のオークションの謳い文句)当方、知人からの代理出品のため、動作環境がないのでチェックは行っておりません。ジャンクでの出品になります。 状態は、傷汚れが多々ある他、自作で加工された跡があります。

 4台まとめて落札した中の一台は米国製でSilvertoneの銘があった。型名が分からずこれを調べるのにけっこう時間がかかった。Silvertoneというブランド名は有名なSears,Roebuckという庶民的な百貨店のもので、このブランドのラジオはすこぶる多いので大変なのである。

 探しているうちに全く同じデザインのトランジスタラジオも存在することが分かった。真空管ラジオとトランジスタラジオのデザインがまったく同じというケースは日本でもあるにはあった気がするがとても珍しいように思う。

 大量のカタログが残されているのでこのラジオが1960年頃の商品であることが分かるのだが、この頃から本体を引っ張り出す際にはACコードが必然的に抜けるような構造となっている。安全規格が強化された結果で、日本で作られたラジオも米国に輸出される際はこういう構造のキャビネットになっていることが多い。

 端的に言うと背面側にあった裏蓋がカバーケース状になって、このケースを外すとACコードも一緒に抜けるというもの。たしかに素人には安全な配慮だが、保守修理業者にとっては面倒な改正になった気がする。

 背面カバーを外すのは底ビス4本を抜けばいいのだが、けっこうぴっちりはまっているので前面パネルとカバーの隙間にドライバーのようなものを差し込んで徐々に隙間を広げていくような作業となる。元に戻すときも一発で決まらずにACコードと端子の結合を何度かやり直すような手間が必要。

 クリックで拡大。

 前面右上にステレオスピーカーなる表示があるがこれは誤解を生む。ラジオの場合は単に2個のスピーカーを並列に繋いでいるだけなのでステレオ出力となっているわけではない。ただし外部からのスピーカー入力端子が設けてあって、工夫すればステレオスピーカーとして使える、といった仕様のようだ。

 真空管は12BE6,12BA6,12AV6,50C5,35W4で日本でもお馴染みの標準構成である。

 クリックで拡大。

 本体はプリント基板となっている。

 クリックで拡大。

 拡大するとよく分かるが、すごい量の綿ぼこりである。埃の種類としては長めの繊維の羊毛のような感じだ。絡みつきやすい性質のようで、配線にもかなり巻きついている。

 ざっと見る限り、部品交換の形跡はないが、真空管は Silvertone 銘は2本しか残っていない。かなり使い込まれたラジオなのだろう。

 クリックで拡大。

 このラジオの回路図および調整資料を見つけようとしているがなかなかヒットしない。1960年のカタログナンバー7ということしか分からないので、数多くある機種の中から探し出せないのがその原因。

 しかしプリント基板に立っているこのシャーシナンバーを記した金属プレートが参考になるか・・・。シャーシナンバーは 132 45602 と見えるが・・・。これらの情報を元に探ってみると、1960年のカタログに載っているNo.7〜No.10というモデルが同じシャーシ番号で色違いのキャビネットであることが分かってきた。同じモデルでシャーシ番号が 132 45601 というのもあるのだが、どちらも同じ回路図だということが、Radiomuseumのページでは読み取れる。

 ここのサイトは回路図は有料登録をしないと見えないので、詳しい資料はダウンロードできない。しかし、ありふれた真空管の構成なので、修理をする上ではあまり問題ないと思う。

 電気的にはあまりいじるところはなく問題なく音が出ている。電源スイッチはボリウム兼用なのだが、回して電源ONではなく、引っ張って電源ONというのが珍しい。

 修復の必要があるのは外回りで、まずこのキャビネットの割れがけっこう心配。これ以上割れが広がらないように内側から補強する予定。

 そしてもう一つ深刻なのがこの電源コードの付け根の部分。よじれた結果、芯線が剥き出しの状態になっている。きわめて危険な状態なので、電源コードは取り替えなければならないが、キャビネットと一体化したような電源コネクタなので、うまく再生できるかどうか・・・。

 結局、インターロック用の電源コネクタは安全に再生することができないと判断して、電源コードは直付けとすることにした。キャビネットを外したときに自動的に電源が入らないようにすることはできないけれども、保守はずっとやり易い。日本のトランスレスラジオと同じような仕組みになったと思えばさほど安全面で低下したとは思わなくていいだろう。