東芝 かなりやOS 5YC−557 B

同一機種の修理記:No.297 No.362


 (落札時のオークションの謳い文句)当方、知人からの代理出品のため、動作環境がないのでチェックは行っておりません。ジャンクでの出品になります。

 4台まとめて出品されていたうちの一台。これが唯一の国産で人気のあるかなりやシリーズだった。しかし他のラジオが米国、ドイツ、英国製だったからこれはいわばオマケみたいなものかもしれない。おっちゃんとしては3 台目となるかなりやよりも珍しい外国製のラジオばかりに目を向けていた。

 ツマミが1個しかないのでこれをどうやって調達するかが第一の課題。

 オークションの画像には背面や内部の画像が無かったので調べてみると意外にきれいな裏蓋が付いていた。中の様子も一度手が入ったことがあるようで、アンテナ、アース線が太いものに取り替えられている。経験的にアンテナ、アース線に太い物を使う傾向があるのはあまり電波に関する知識が無い人が多い。送信アンテナならいざ知らず、ラジオのアンテナが太いというのは扱いにくくて百害あって一利なし、なんである。

 とはいえ、あまり細いリード線も問題があることがあって、電波の入り口として性能的に全く問題はないものの、ネズミに齧られて切れてしまうことがたびたびあった。外径2ミリくらいの線がネズミの大好物なので要注意。そう言えばガスコンロの中の温度検知センサーの線がちょうどこの太さで、ネズミに齧られて何度も使えなくなったことがある。

 あとよく見ると電源コードも太すぎるようである。このサイズのラジオならもう少し細い電源コードを使ってもなんら問題ない。コード類が太いとせっかくの軽快なデザインが野暮ったくなるね・・・。

 クリックで拡大。

 中の状態は上々。出力トランスの断線はなく、スピーカーも生きている。真空管はすべて揃っている。交換されたような部品はとくになく、太いアンテナリード線を交換すればいいくらい。

 クリックで拡大。

 内部には綿ぼこりが残っている。パラフィンで覆われているペーパーコンデンサの周囲にだけまとわり付くようにあったので、たぶん、エアガンのようなもので吹き飛ばしたのだろう。

 この時期のペーパーコンデンサはかなり品質がよくなっているので、顕著な絶縁低下などの症状はみられない。ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサのみの交換で十分だと思われる。

 このラジオの修復で手間がかかるのは外回り。透明パネルもオレンジ色のキャビネットも大きな傷はないのだが、パネル内部に埃が入り込んでいるので、きれいに掃除するためにはパネルを一旦外さなければならない。

 これが面倒な仕事で、ぎちぎちに嵌めこまれ溶着された6本の爪をフリーにすべく、細刃のクラフトナイフを操って隙間を作る。1ヶ所30分ほどの作業だが、根気が要るので歳をとってくると億劫になってくる。もうそろそろこういう仕事はやめ時かもしれんなあ・・・。

 もうひとつ、このラジオには欠点があって、それが電源プラグの中のネジの緩み。これまで3台修理したけれど、いずれもプラグと線を留めるネジが緩んでいた。今回もそう。察するところ、コードの芯線が太めで、強度を高めるためなのか接触をよくしようとしたものなのか、線をハンダ上げしているものだから、弾力が失われ、ネジがかえって緩みやすくなっていると思う。こういうネジの緩みはひどい雑音の発生源にもなるのでしっかり点検したい。

 クリックで拡大。

 音が絞りきれないボリウムを取り外して仔細に点検する。ボリウムを絞り切る付近のカーボン膜がほとんど無くなっているのがはっきりわかる。取り外してすぐの残留抵抗値が5KΩほどもあって、掃除や接点復活剤の使用でなんとか2KΩあたりまで下げることができたものの、音の状態はあまり変わらない。

 鉛筆のカーボンで復活させようと思ったがこれも無駄な試みであった。カーボンをどうやって着床させるか技があったら教えてもらいたいのだが、意外に都市伝説みたいなものでそういうことはできないのかもしれない。

 結局、新しいボリウムに交換する。交換するだけなら誰でもできるので、なんとかボリウムの復活を試みたが今回もだめだった、というお粗末話。

 もうひとつ慣らし運転中に発見したのが局発のジャンプ。周波数が時間とともにずれていくのは異常ではないが、突然、百KHzほども飛んでしまうのは部品の不良だ。

 一番多く経験するのが局発回路のパディングコンデンサの不良である。古いラジオではほとんどチタンコンデンサを使っているが、このかなりやではスチロールコンデンサが使われていた。このタイプのコンデンサはこれまでも容量低下で交換したことが数回あった。今度も内部の接触が不安定になったのか、温度変化によって突然容量が変わってしまうという不具合だった。

 450pFという値は壊れたラジオから取り外した445pFというチタンコンデンサでちょうど代用できて幸運だった。

 最後に発見したのがスピーカーの不具合である。動作が安定してきたのでキャビネットに収めたところ、思った以上に音が歪んでいることに気づいた。これまでは裸のスピーカーで聴いていたので音質はあまり気にしなかったのだが、なんとも歪が多い音に気づいて原因を確認する。

 ボリウムを絞ったときと音量を上げたときの歪の変化からどうも原因がスピーカーらしいことに思い至って、コーン紙をそっと触って音質の変化を聞き分けていくと、あるポイントを押さえたときに音の濁りが消えることに気づいた。

 こういうスピーカーの症状はたまにあって、コーン紙の一部が膨らんだりして変形したときに歪んだ音を出してしまうのである。そこでその対策としてコーン紙が変形している部分の振動を抑制するのが効果的であることがある。今回は幸いにもこういう対策が功を奏したケースだった。スピーカーの右下に詰め物をしているのがお分かりかと思うが、こういう対策で歪んだ音がきれいになるとスピーカーの複雑な動きをなんとなく理解したような気分になる。