パイオニア FM−B101 A

同一機種の修理記:No.483

類似機種の修理記:No.333


 (落札時のオークションの謳い文句)通電したけど動作不明 押し入れ整理で出て来ました。親父が使っていたものです。

 パイオニア製のレシーバーアンプである。真空管製のレシーバーアンプはステレオ対応になるととても部品点数が多くなって重くなる。さらに真夏には放熱の問題も出てくるので使いこなすのは大変だ。このアンプはモノラル出力なので簡便に使えるのがいい。FMをいい音で聴くにはモノラルに限る。とくに真空管式チューナーでは・・・。

 動作不明とのことだったがマジックアイがけっこう明るく輝いていることからB電圧などは正常と考えた。中身の画像が紹介されていなかったのでさっそく蓋を開けて見る。真空管はすべて刺さっていてオリジナルのままの雰囲気だ。

 出力管は6BM8が2本。出力トランスまで生きているかどうかはこの時点ではチェックしていない。真空管の構成をメモして、このアンプの型番を控える。FM−B101というのはどこか頭の片隅にあったのだが、自分のホームページに同じ機種があったのでびっくり。ほぼ2年ほど前に手に入れてそのまま保管していたものがあるようだ。最近、物忘れがひどくて困る。

 埃は積もっているがサビなどはなく実にきれいな中身である。

 クリックで拡大。

 裏蓋を開けて部品の状態を確かめておこう。パンクしたようなコンデンサ、焼けた抵抗は見当たらない。ヒューズは切れていなかったし、トラブルの痕跡は認められなかった。

 電源スイッチの動作に違和感があって押し込んでもクリック感がない。ひょっとして接点がダメになっているのかと思ったがちゃんと入り切りの動作はしているようだ。機構部の油切れという感じなので重症ではないだろう。とりあえずここまでチェックして元に戻す。

 このレシーバーアンプを修理机に載せるのはもう少し先の予定だったのだが、読者からの購入希望を受けて急遽修理することにした。ざっと見たところ傷みが少ないセットなので、あまり時間をかけずとも復活するという予想なのだが、さてどうなるか。とりあえずはペーパーコンデンサから交換していこう・・・。

 修理はきわめて順調で、ペーパーコンデンサを8個交換してからはひたすら慣らし運転と試聴を続ける。バンド切り替えスイッチのAMポジションでやや接触不良の傾向はあったものの、何度か切り替え操作を続けるうちに次第に良くなっていく。

 外観的には鉄製のカバーに若干のサビが浮き出ているのが欠点といえば欠点。ただ全部の塗装を剥がしてやり直すまでではないだろうというのがおっちゃんの判断。オリジナルの状態で残せるところは残すというのがいいと思う。