ナナオ無線 7S−80

 (落札時のオークションの謳い文句)電源を入れますと文字盤の電気が点灯し通電の確認はできましたが 受信感度が良くありません(といいますか当方の確認ではザーザー音が多く音声などは拾えませんでした、、)。 *裏蓋がございません また本体右側面(向かって左側)に当時の東京ガスのステッカーが貼りっぱなしになっております。

 ナナオ無線という会社はよく似た名前のナナオラ(七欧無線)と袂を分かった会社で、これまでおっちゃんが修理したラジオは無かった。オークションを物色中に出会ったこのラジオ、オールGT管でしかも高周波増幅付きという貴重なものだったので入札してみた。4200円というのは外観がまずまずのものだったので意外に安く手に入ったという感じである。

 オークションの説明文にあるステッカーの存在は画像では紹介していなかったので興味があった。醜く剥げているのかと思ったらこんなかわいいフェルト状のワッペンだった。うちの父親が長く佐世保のガス会社に勤めていたので東京ガスの炊飯器販促のシールなど懐かしい。昔はガス釜で飯を炊くのが当たり前だったわが家である。

 炊飯器だけでなく、ガスの使用は常識を少し超えていたかもしれない。冬場の暖房はガスストーブは言うに及ばず、中心は父親がガスコンロを用いた手作りの堀コタツだった。また冷蔵庫もガスをエネルギー源にしていたことを言うと驚かれることが多い。風呂も最初の頃はガスの原料となるコークスを親父が運んできて燃料としていたし、しばらくたつと当然ながらガス釜となった。そんなガスに恵まれた子供の頃をふと思い出した。

 クリックで拡大。

 いつものようにこのラジオも2〜3年は修理を待つ身になるのだろう。そのときに備えて少しばかり下見をしておく。雑音が出たというからはスピーカー系は生きているということか。フィールドコイルタイプのスピーカーにはかなり手が入っている様子だがまだ大丈夫そうだ。

 真空管をざっと見てみると6E5が欠けているほか、出力管の6F6が6V6に5Y3が5AR4という互換性のある球に置き換わっている。

 底板の方から覗いてみると穴が開けられていた。本来開いていたものかもしれないが高圧がかかっているところもあるのでけっこう危ないエリアになる。通電中に手を入れることも無いではないからここは網のようなもので塞いだほうがいいだろう。もちろん裏蓋作りも宿題だ。

 使われているペーパーコンデンサを見ると、コロムビアが使っていたプラスチックパッケージのものとよく似ている。経験的にきわめて耐久性のある造りのコンデンサでけっこう長く性能を維持することができたのだろう・・・。

 ざっとみたところ補修塗装や外観の整形が伴わないので冬場でも整備可能な状態と見た。意外に早く修理机に載るラジオかもしれない。

 クリックで拡大。

 そう書いてから、ざっと4年半、コロナウイルスの影響でほとんど家を出ることがなくなった2020年のゴールデンウィークも終わったところで、このラジオを引っ張り出してきた。意外に出番が遅くなってしまったなあ、と思いながら中身を取り出す。わお、ここまで汚れていたか・・・。

 ツマミと底ビスを抜けば本体は簡単に出てくるが、20センチ口径のスピーカーの取り付けが木ネジで、しかも上2つしか留めていないので強度的には問題があった。かつてスピーカーに取り付けられていた出力トランスはキャビネットの内部で木ネジ止めになっているのがやや嫌味である。

 クリックで拡大。

 背面の銘板には昭和29年2月の製造年月と記してある。民生のラジオに製造年月まで詳しく刻んであるのは珍しい。

 クリックで拡大。

 前面のダイヤルパネルを照らすためのパイロットランプが2個。ディスプレイに関してはいたって簡素なものである。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子を見ると抵抗やコンデンサで交換されたようなものはない。部品の配置、配線の状態は整然として気持ちがいい。ペーパーコンデンサはプラスチックパッケージ封印型なので、耐久性はありそうだ。問題があるとすれば、ELNA製の電解コンデンサかな・・・。

 クリックで拡大。

 スピーカーが生きているという前提ですすめていたのだが、なんとフィールドコイルは断線状態だった。音が出ていたというオークションの説明書きはいったい何だったのだろう。保管していた間に断線してしまうということもないではないのだが・・・。

 さて、コイルの断線個所はどこなのだろう。このコイルを取り出して調べたいのだが、いったいどうやったらコイルが外せるのやら・・・。一般的なフィールドコイルタイプのスピーカーの背面にはボルトがあるのが普通なんだがそれがこいつには無いよねえ・・・。

 クリックで拡大。

 たしかその昔、フィールドコイルタイプのスピーカーを分解して修理したというかすかな記憶があって、修理記を探してみた。その結果、No.492のナショナルラジオでその作業を試みていた。

 フィールドコイルを取り外すにはスピーカーの前面にあるコーン紙をいったん剥がし、フィールドコイルの枠を留める取り付けビスが見えるようにしなければならなかったのだ。きれいに剥がすのは大変だ。

 クリックで拡大。

 ただ、今思えばコーン紙はわざわざ剥がさなくてもよかったかもしれない。ほとんど中央部だけのカバーを取り除くだけで、金属の芯が抜ける道ができたのではないかと思う。しかし、ここではコーン紙を一旦外し、フィールドコイルが取り付けられている後方の枠を外す手順しか頭になかった。

 取り付けビスの頭をあらわにするためにボイスコイルを支えるカバーを一部切り取る。

 クリックで拡大。

 4本のネジを緩めると前方の枠と後方の枠が外れる。ボイスコイルを壊さないように取り扱いは要注意である。

 クリックで拡大。

 取り外したフィールドコイル枠から金属の芯を抜くのだが、これが固くてなかなか外れない。後ろから思い切りハンマーを使って叩く以外に方法はなさそう。抜けた瞬間、勢いよく金属の塊が飛び出すので、このときにボイスコイルまで一緒にちぎって持っていく勢いはありそう。やはり枠を分解してからの作業が正解かもしれない。

 クリックで拡大。

 前回はここで、フィールドコイルの切れた個所を探索して使える状態に戻したのだが、今回は代替用のフィールドコイルのストック品を使うことにした。このコイルは「南阿蘇からお宝届く」の項で紹介しているように、地震で解体された家から出てきたお宝の一部なのである。

 さて、フィールドコイルの交換は簡単だったが、問題はスピーカーの状態をちゃんと使えるように戻せるかどうか、ボイスコルの動きがスムーズに確保できるかどうかが鍵で、難しい修復作業が続く。

 スピーカーの修復を終え、今度は電気系の部品交換を行う。電源コードは固くなっていたので取り換える。ペーパーコンデンサではACラインとシャーシとの接続ポイントがフューズの前だったのでこれを後へ移動する。またACライン間には雑音防止用のコンデンサが入っていなかったのでこれは追加しておいた。ラインからの雑音が増えている現代ではこのコンデンサがあるのとないのとではずいぶん違う。

 電解コンデンサだと思っていたものはオイルコンデンサだった。容量は2μF。低周波増幅管6SQ7のB電源に入っていたものでハム対策ならば電解コンデンサが適任。大きさはこれの50分の1くらいに小さくなっている。
 さて、一通り部品交換を終えて通電してみる。パイロットランプ、ヒーターはすべて正常。しかしB電源がおかしい。フィールドコイルの前では300V以上の電圧があるのに、フィールドコイルの出口では50Vくらいしかない。負荷が短絡気味なのか?平滑コンデンサが不良なのか?

 順次負荷を切り離していくと、思いがけぬところでB電源ラインがアースへ落ちていた。なんと出力トランスの1次巻線がどこかで鉄心と短絡していたのだった。まったくの短絡状態ではなく約400Ωの抵抗値を示している微妙な状態だ。

 ここで出力トランスがスピーカー枠から木製キャビネットへ移動していた事実を思い出す。昔の修理者はスピーカーの枠をアースに落とす線を外していたばかりか、出力トランスを電気的に浮かして絶縁対策したつもりだったようだ。たしかに出力トランスの枠を触らない限り、感電はしないだろうが、知らない人間がうっかり触ろうものなら300V近い電圧に飛び上がることになる。
 出力トランスを交換して電源を入れる。ようやくスピーカーから音が出てきた。最初はちょっと発振気味。IFTのケースの接触が悪かったのか、叩き出しを続けることで少しずつ収まっていく。ただ、高周波増幅付きにしては感度が悪い。

 調べていくと高周波増幅段が動作していない様子。球を触ってみると温かみがない。テスターによるヒーターチェックではOKなのに、ヒーターが点灯しないという不具合があるようだ。断線はしていないのに点灯しないという球はたまにあって、脚のハンダ付けをやり直すことで回復することもあるが、今回はだめだった。

 手持ちに箱入りの6SK7があったのでそれを使う。これも南阿蘇からのお宝の一部。するとようやく力強い受信音が飛び出してきた。修復なったスピーカーの音質は特上とまではいかないがまあまあかな・・・。

 しばらくこのスピーカーで試聴していたが時間が経過するとやや音がひずんでくるような傾向があることに気づいた。温度特性が悪くて音質に悪影響を及ぼすスピーカーはいくつか体験しているので、その対策が難しいことも経験済みだ。これは本番の使用には難しいかもしれないと思い始めたところだ。

 そこでやや口径は小さくなるが、もう一つフィールドコイルタイプのスピーカーを準備した。これも「南阿蘇からのお宝」なのだが、このラジオに付いていたものとよく似た構造でONKYO製であった。フィールドコイルの直流抵抗が1500Ωなので、オリジナルのものとの差1KΩ分をセメント抵抗でカバーする。

 これでしばらく試聴を続けよう。

 ところでおっちゃんが修理してるものと同じ型名のラジオがいまオークションで出品されている。オークションの紹介ページをみると、中身はおっちゃん好みではない過剰整備を施されて痛々しいのだが、それはさておき、同じ型名ながら少しばかり仕様が違うことに気づいた。出品されているラジオの方が先に作られたもののようで、IFTの形が違うし、パイロットランプの取り付け位置も少し違う。またサランネット前面にある金属製のネットはないモデルのようだ。同じ型名でも少し仕様が異なるケースはたまにあるが、今回のこの仕様の違いはかなり大きい。各社が競ってモデルチェンジをやっていた時代なので、ナナオ無線としても目先を変えるための仕様変更を余儀なくされたのかも知れない。

 オークションの説明書きにはフィールドコイルが切れたので別のパーマネントマグネットタイプのスピーカーに交換した旨書いてあるが、フィールドコイルタイプのスピーカーがすごくもったいなく感ずるおっちゃんだ。そして、なんとなく新建材で改装された古民家を連想させる整備ラジオの姿にすごく悲しい気分を味わっている。昭和に作られたものだけども、まさしく思い出だけが昭和というラジオである。