ナショナル PS−71

類似機種の修理記:No.537


 (落札時のオークションの謳い文句)通電確認出来なかった為ジャンクになります。電源線断線しています。

 昭和28年の製造。この時期ナショナルはPSシリーズと銘打ってプラスチックキャビネットのラジオを数台製造販売していた。しかし同じPSシリーズながらこのPS−71だけはキャビネットが木製。真空管もPHILIPS直輸入のリムロック管を使用するなど、異色のラジオである。

 到着してから数年保管してきたが、初めて裏蓋を開ける。裏蓋も木製である。スター製のNSBチューナーがクリップで取り付けられたままの状態で出てきた。短波受信に魅力があった時代の遺物である。

 丁寧にも真空管の1本、1本にクッション材が巻かれていた。ただこれは気を遣いすぎで、リムロック管はちょっとやそっとの振動では抜けないものだ。とはいえ、普通のmt管と思ったのももっともなことで、このラジオ以外にリムロック管を使用した日本のラジオなど存在しないのである。

 底ビスを3本抜いて中身を取り出す。ツマミは前面ではなく両サイドにある。しかし片方のツマミが失われているので複製作業が必要だ。
 クリックで拡大。

 Uで始まるヨーロッパ管はトランスレス用でヒーター電流が100mAという仕様である。 UCH42は3極+6極管で局発・変換用。ヒーター電圧は14X。UF41は5極管でIF増幅用。ヒーター電圧は12.6V。UBC41は双2極+3極管で検波・低周波増幅用。ヒーター電圧は14V。UL41は5極管で電力増幅用。ヒーター電圧は45V。UY41は2極管で半波整流用。ヒーター電圧は31V。いずれもリムロックベースのmt管である。ヒーター電圧の合計は約117Xで米国の電源電圧だ。

 クリックで拡大。

 特徴的なのはこの長いフェライトコアを持つバーアンテナ。昭和20年代末の頃ではとても珍しい。アンテナを張らなくても受信できるということを謳い文句にしていたようだ。

 クリックで拡大。

 内部の部品には交換されたような形跡はない。密度が高いので不良部品や配線の交換は苦労しそう・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側にはダイヤル糸のルート図と回路図が残っていた。

 クリックで拡大。

 回路図も実際に撮影したものを掲載したが、「真空管ラジオのデータベース」にはもっと見やすいものが採録されている。このサイトも次第に充実してきてとても有難い。

 クリックで拡大。

 木製キャビネットの塗装をやり直そうと思い立ち、キャビネットを分解する。前面のプラスチック部分に傷みは見られないので、塗装さえしっかりできればきれいに甦りそうである。

 周波数パネルは中波だけなのでほんの申し訳程度の大きさ。これより後のラジオでは周波数パネルが広く大きく取られる傾向になっていく。

 スピーカーを固定する木ネジが空回りする状態なので、そこも補修しておこう。

 真空管は貴重なリムロック管。mt管とほぼ同じ大きさだがソケットが特殊である。金属製の袴のようなものが付いている。リング状のバネで真空管のガラス部突起を抑え込んで上に引き抜こうとしても簡単には抜けない仕組みとなっている。

 力を込めて引き抜けば外せるが、このようにドライバーのようなものをソケットの隙間に突っ込んで持ち上げるようにすると簡単に外せる。

 電気回路のチェックをやっているとまずはこのスイッチ付きボリウムの不良が見つかった。電源スイッチが壊れてしまっている。接点のコモン端子が失われているので分解して修復をしようと図ったが、ちょっと大変そうなのであきらめた。ここは新しいスイッチ付きボリウムの出番である。

 配線材にナショナル特有の被覆がボロボロになる線材が使われているので交換する。お馴染みのパイロットランプ用の配線のほかに、AC電源周辺、そしてヒーター回路もすべてこの線材が使われていたので交換が大変だった。それと、この電解コンデンサも同様の線が使われているので本体ごと交換。容量は整流管直後が60μ、その後が20μである。2段目のコンデンサはもう少し大きくできる。

 不良の線材及びペーパーコンデンサをひととおり交換する。またこのラジオのヒューズはACラインの両側に入れてあるので片方だけを使うように接続替えを行う。負荷の保護のためにはヒューズは片方だけで十分だし、ヒューズホルダの接触不良も雑音やトラブルの元なのでできるだけ接触部分を少なくするよう変更した。

 これで電源が入るようになったが感度が非常に悪い。IFTの同調を取り直すものの、ピークが取れないコアが半分。これは一度IFTを分解せねばなるまい。IFTの構造は見慣れたものとはやや違う。コアを回す調整ネジが2本平行に並んでいる珍しいものだ。

 クリックで拡大。

 おそらくこのIFTの構造はヨーロッパでよく使われるものを真似たのだろう。ただよく見るとダストコアはコイルの中ではなくコイルの横を移動して同調周波数を変化させる方式になっている。いかにもQが低そうで、感度はあまり期待できそうにない。

 問題はこの同調用のチタンコンデンサ。150pFの表示があるが簡易キャパシタンスメーターで測定すると右側は45pF、ペンキの剥げた方は160pFという値を示した。どちらもひどく傷んでいるので両方とも交換する。

 IFTはもう1個も同じような傾向があるので、こちらも同様の措置が必要と思われる。しかしIFTの分解はとても目が疲れるので老人には1日1個がいいところ・・・。

 2段目のIFTを分解しコンデンサを2個交換する。容量的には問題ないようだったがピークが取れなかったのは事実なので損失が増えていたのだろう。

 改善すべきは外部アンテナの接続で、バーアンテナの中央部に結合コイルを巻きリード線を外部に引き出す。こうしないと内蔵アンテナだけではなかなか感度よく受信することはない。

 パイロットランプも3Vの電圧で点灯しているので、3Vないしは3.5V程度のランプが手に入らない現状では6.3V用のランプを使うしかないのだが明るさが不足してると思う。ただ切れる心配はほとんどないので長く使えるだろう。