Carver 6200

 このCarver(カーバー)というブランドはまったく聞いたことがなかったがネットで調べてみるとけっこう有名な米国のオーディオメーカーらしい。今回修理机に載せたのは12月初旬から修理のために預かっていたレシーバーアンプである。真空管ラジオの修理が専門のおっちゃんちにもときどき新しい機器が持ち込まれるときがある。特に街の駐在さんは豊富な手持ち機器の中から調子の悪いものを突然持ち込むクセがあって扱いに困ることがある。

 こういうソリッドステートの機器などは修理した経験がほとんど無く、まったく直せる自信はないのだが、たまたま試しに預ったラジカセやカセットプレーヤーの修理がうまくいったこともあって、以来、巡回がてらわが家に調子の悪い機器を置いていくケースが増えた。むげに断るわけにもいかないので、とりあえず今回も症状を診てみるということで預かったわけである。

 症状として聴いていたのは、ステレオのとき右のスピーカーから音が出ず、モノラルモードにしたときはちゃんと音が出るということだった。まずはその症状の確認を行ってみようと蓋を開けて中の様子を確かめる。焼けている抵抗やらパンクしているようなコンデンサはないかと目を凝らしてながめていく。

 中はけっこう空間がある。真空管アンプのようにでかい出力トランスなどはないので比較的軽いので扱いやすい。米国のブランドだと書いたけれども、実は日本製であることが背面に印刷された説明書きから読み取れた。ただ米国向けの仕様なので電源は120Vだと記載されている。100Vの商用電源で使えるかどうかの保証はない。

 ケースの中央部にごっつい放熱フィンが貫いている。きっとこの下にパワーアンプ用のトランジスタがずらっと並んでいるのだろう。いったいどの程度の出力が得られるのか、規格は書かかれていないけれども、ネットによれば片チャンネル100Wだとか・・・。

 クリックで拡大。

 前面パネルの様子。レシーバーなので中央に周波数表示とプリセットボタンが並ぶ。FMの周波数を動かしていくと87.5MHzくらいまでしか下がらない。米国仕様にセットされているらしい。駐在さんはCDしか接続していないようなのでチューナーで遊ぶことはないらしい。周波数を上下するスイッチカバーが壊れて取れてしまっている。

 クリックで拡大。

 左側の大きな基板が電源およびメインアンプ部のようだ。すぐ横の中央に放熱フィンがかなりの迫力で並んでいてここにパワートランジスタが並んでいるのであろうがその姿は上からは見えない。

 右上の基板はFM・AM受信部である。中身はSANYOのICが2個あってかなり新しいシンセサイザ方式の受信部を構成している。ひょっとすると日本のFM周波数の設定ができるようなスイッチがあるかもしれない・・・。

 ラジオ受信基板の下に入力セレクト基板が隠れているようだ。故障の症状が駐在さんの言うとおりだとすれば右チャンネルの入力がちゃんとつながっていないことになるわけで、このあたりの動作を確認する必要が出てくるだろう。しかし、回路図がどこを探しても見当たらないので障害原因の探索にはかなり手こずりそう・・・。

 クリックで拡大。

 受信基板の詳細画像。動作の中心はIC2個。いずれもSANYO製で、LA1266とLA3401。回路図がないのでこのICのデータシートからおおよその回路構成を想像するしかないようだ。どうやら局発の制御部はここにはなく、前面パネル部にあるようだ。

 クリックで拡大。

 当然ながら電源およびパワーアンプ基板が一番大きい。ブリッジ整流用のシリコンダイオードが2組あって、それぞれパワーアンプ用のプラス電源とマイナス電源を作っているのだろう。

 背面パネルに取り付けられているのがスピーカー接続部のようだ。ダミー用のセメント抵抗が付いている。

 基板の上側から2本の太い線がスピーカー接続基板に延びていて、これがL,Rの出力のようだ。黄色いのがLチャンネル、青がRチャンネルのようである。

 クリックで拡大。

 背面パネルの説明書きはほとんどが注意や警告でこのアンプの定格がわかるような表示はない。出力が何ワットだとか、入力レベルがどの程度だとか、説明書を読まなければ分からぬということか・・・。

 クリックで拡大。

 パネルの裏側にラジオの周波数コントロール基板があった。メインのICが東芝製でTC9147BP。このICのデータシートはネット上で簡単に見つかった。米国、欧州、日本のエリア切り替えが可能で、FMの周波数範囲が変えられるようだ。しかし、日本を選択するとFMは76〜90MHzになって、90MHz以上のワイドFMが聞こえなくなる。

 クリックで拡大。

 さてそういう下調べをしたうえでスピーカーを繋ぎ、電源を入れてみる。レシーバーアンプなのでまずはラジオを聴いてみよう。ダイポールアンテナ程度でFMがかなりの高感度であることを知る。さて、Rチャンネルが聴こえないという症状はどうか・・・。

 おや、全く聴こえないわけではないようだ。ステレオモードでもちゃんと右のスピーカーから音が出てはいる。他の入力でチェックしてみるべくCDの入力端子に信号発生器を接続して出力を確認する。やはりRチャンネルの音は出ていないわけではない。たしかにLチャンネルからするとレベルが低いようだが・・・。

 この時点でおっちゃんが予測していた障害ポイントとは違うところが頭に浮かんだ。どうもパワーアンプ段がおかしいんじゃないかということで、底板を取り外してパワートランジスタの様子を見ることにした。

 クリックで拡大。

 放熱器に取り付けられているパワートランジスタは2種類で各3個。ステレオ出力のアンプでこういう数になるのは、おっちゃんが学んだトランジスタの回路論ではちょっと理解できなかった。しかしパワートランジスタが東芝製の2SC3280と2SA1301という型番であることからいろんな情報が得られた。このトランジスタがNPNとPNPの構造上の違いはあれどもほぼ特性が揃ったもので、2個1組で真空管のプッシュプル増幅回路のようなものが形成されるということ、またトランジスタの特性を調整するために同じトランジスタを組み合わせて回路を構成することがある、というようなことをざっと学習する。

 いわゆるダーリントン接続を伴うコンプリメンタリー増幅回路なのであるが、その動作の詳細までは回路図がないのでよく分からないというのが正直なところ。ただトランジスタの脚の接続を確認していたところで、1本のトランジスタの脚がちゃんとハンダ付けされていないように見えた。触って確かめるとたしかに浮いている・・・。

 それはRチャンネル側の2SA1301のベースに当たるところだった。音を聴いた感じでは半分くらいの音量でしかも歪んでいる、という症状だった。2本1組のトランジスタの脚が1本接続されていないということで起こる症状は体験した症状と符合するのだった。

 ここのハンダ付けをやり直すとRチャンネルの音は見事に蘇った。一度はトランジスタをすべて外してチェックしようと思っていたのだが、目視で不良箇所が分かってしまうというのもあっけない。しかし、なにゆえ、こんな場所のハンダ付けが不良だったのであろうか。底板が一度外されていた痕跡があったのでひょっとしたらメンテナンス時にこのトランジスタの交換を行ったのかもしれないし、バイアス電流の測定などをやったのかもしれない。ただ、それはもう憶測の域を出ないのでこの後、せいぜいこのレシーバーアンプの中身をいじってみようと思う。

 前面パネル裏のPLL基板を眺めていると1個のスライドスイッチが目に入る。これをためしに動かしてみると、AMの周波数間隔が10KHzになってしまった。AMの周波数が全面的に見直されたのは1980年前後のことだったように記憶している。世界的な調整があってAMの周波数間隔はそのときから9KHzになるように定められた。

 この装置はその前に作られたものなのだろうか。AM放送の周波数変更にも対応できるようなスイッチをつけたのかもしれない。

 クリックで拡大。

 PLL用IC(東芝・TC9147BP)のデータシートから関係する部分をピックアップしてみよう。米国、欧州、日本のエリアの設定でFM,AMの周波数範囲などが変えられることが説明してある。AMの周波数が9KHzと10KHzの違いがあるのは米国だけで、混信が少ないという電波事情の違いがあるのだろう。

 クリックで拡大。

 具体的にはE1、E2の端子を0か1に設定することで、エリア(米国、日本、欧州)の選択が可能であることが分かる。  

 クリックで拡大。

 42ピンICの端子配列。これだけ情報があればなんとかなりそうだ。

 クリックで拡大。

 前面パネルを外してPLL基板を取り出す。スライドスイッチを動作させてE1,E2の状態の変化を確認したところ、このスイッチはE2の設定を変えるものだった。E1端子は「1」で固定である。

 ということはこの機器のエリア設定は、欧州あるいは米国が選択できるようになっているということらしい。日本のバンド設定を行うにはE1端子を「0」に落とす必要があるということ・・・。

 クリックで拡大。

 積層された基板を展開してICの裏側が見えるようにした。E1端子(30ピン)をジャンパ線にてアースに落とす。さて、これでどうなるか・・・。目論見どおりにいけば、FMについては日本バンドと米国バンドの切り替えが できるようになるはずなんだが・・・。

 結果、日本のエリア選択で周波数表示は76〜90MHzまで変化するようになった。しかし受信できるはずの周波数にセットしても何も受からない。どうやらこれだけではうまくいかず、他の回路の変更も必要になるのだろう。おそらくFM局発の周波数が10.7MHz高い米国、欧州仕様と10.7MHz低い日本仕様で動作が違ってくるのかもしれない。

 この機器がおっちゃんの所有物であればもう少し探求するのだが、他人の持ち物であるということで中身を壊しかねない実験はここまでということにしたい。今年のしめくくりだ。