シャープ 5X−76 C

同一機種の修理記:No.61 No.130 No.206 No.562 No.623 775


 久しぶりに出会ったシャープの5X−76。これまで3台を修理してきたのだが、最後の一台を修理したのはもう5年前になる。今回はメルカリで手に入れたもののノイズが頻繁に出る、ということでの修理依頼である。

 あわせて、貧弱なツマミの交換、外部入力機能の整備、そして丸パネル内の照明追加、という盛りだくさんの課題がある。このなかで一番難しいのがパネル照明。このラジオでは前面パネルの上部にあるシャープのロゴマークがパイロットランプで輝く仕様になってはいるが、指針が動くパネル内にどうやって照明を取り付けられるか、詳細は分解してから検討するしかない。

 オリジナルのツマミは失われて、急場しのぎにこんなツマミが付いていた。貧弱なツマミの形状もさることながら、取り付け方が非常にいいかげんで、我が家に到着したときには2個共外れていた。軸の上にビニルテープを巻いてツマミ状のものを押し込んだだけのものなので、まったく耐久性の無いものであった。

 5X−76のツマミは他のラジオのツマミと比べると特異な形状をしている。前面が太く根元が細い逆円錐状とでも言おうか・・・。一般的にはオリジナルのツマミがあれば複製品を作るのは簡単だが、唯一このラジオのツマミだけは複製が難しいと考えていた。幸か不幸か、オリジナルのツマミのストックはなく、複製のチャンスはない。

 以前から思っていたことだが、このラジオのオリジナルのツマミはいささかバランスが悪いと感じていた。まっさらに考えればこのラジオに似合うツマミのデザインは別にあるんじゃないかと思っていたので、今回はそんなツマミのデザインを求める機会でもある。

 さて、このラジオに外部入力機能を設ける際に背面にあるスライドスイッチが流用できないかというのがこのラジオが届く前の目論見だった。ところが届いたラジオにはそのスイッチが無いのである。

 実は背面にあるスライドスイッチはスピーカーとイヤホンの切替スイッチの機能をもつ。しかしこのスイッチは接触不良を起こしやすく、これまで修理したラジオでも動作を不安定にする原因となっていた。そういうことでこのラジオでも以前の持ち主がスイッチを取り外しイヤホン端子も外してしまったのだろう。

 スイッチは失われているが何とか手持ちのスイッチをここに取り付けて外部入力ができるような整備をしたいと考えている。

 クリックで拡大。

 掃除をしながら部品や配線の状態を確かめる。スピーカーへの配線が1本外れてはいたがこれはイヤホン使用の際に使われる線なので動作には影響しないものだった。ただ、スピーカー周りの線は被覆が固くなっているので対策が必要になる。、

 クリックで拡大。

 イヤホン端子周辺に手が入っていることと、電源コードが交換されている以外に部品が交換されている様子はない。このラジオに使われているペーパーコンデンサはプラスチックパッケージのものがほとんどなので絶縁低下の恐れは少ない。それでもACラインと出力管のカップリングコンデンサは予防保全のために交換する。

 その上で、ノイズを確認するために電源を入れてみる。ひどいハムが出ていると思ったのだが、ノイズの種類としては電源系統から出るバリバリノイズだった。こういうノイズはACラインの接触不良箇所から出ることが多い。

 点検箇所はヒューズホルダや電源スイッチ、あるいは電源コンセントの中である。まず電源コンセントの中の片方のネジがゆるゆるだった。さらにヒューズが切れているにもかかわらず電源が通じていたのは、なにやら細い導線がヒューズホルダの端子間に挟み込まれていたという驚くべき事実。これを修正してぴたりとノイズが消えた。

 パネル照明は白熱灯のランプを使うのでは電源の準備が大変なので、おっちゃんとしては初めての経験だがLEDを使うことにした。といっても同調指示器ではLEDをいつも使っているので難しい話ではない。

 ただトランスレスラジオの場合、電源をどうするかは悩みどころ。AC100Vを整流してLEDに流す方法が一番の正攻法だが抵抗による熱損失も馬鹿にならないのでもっとスマートな方法がないかと考えてみた。

 実験してうまくいったので公開するのだが、出力管のカソード電流をLEDに流すのが一番簡単で確実な方法のようだ。下調べで、35C5の150Ωのカソード抵抗の両端で4V弱の電圧があったので、カソード電流が25mA程度という計算になる。この電流は一般的なLEDの動作電流に近いのでこれをそのまま流せるのではないかということで、150Ωの抵抗の一端を外してLEDに接続したわけである。高輝度タイプのLEDではちょっと眩しいくらいだがパネルを被せるとちょうどいい感じになると思っているのだが・・・。

 悩みどころはツマミの選択。手持ちのツマミを並べてみたのだが、なかなかピンとくるものがない。それだけオリジナルのツマミの印象が強いということなのだろう。

 外部入力切替スイッチを取り付けた。2回路のスライドスイッチでちょうど取り付け穴が合うものが手持ちの中にあったので幸いだった。

 接点のうち1回路はラジオと外部入力の音声切替で、切替出力がボリウムに接続される。もう1回路は外部入力を選択したときにラジオの音声が混入しないように局部発振を停止させる機能で、12BE6のカソードを切り離すようにしている。

 ケースに収めたときのパネル照明の様子。ダイヤル指針の位置との関係でどうしても片側が暗くなるのはやむをえない。まあこの程度で許してもらおう。

 残る作業はツマミの選択である。このツマミは手持ちのものを彩色したのだがもう少しアクセントを付けたいものだ・・・。

 発送間際になって最終チェックしたところどうもボリウムの調子がおかしい。ガリがひどかったのでカバーに穴を開けて接点復活剤を使いしばらくは調子よく鳴ってくれていたのだが、やはりそう長くはもたなかったようだ。

 加えてボリウムの軸長がチューニングの軸に比べて2ミリほど短い仕様となっているため、今度つけるツマミがしっかり固定できないこともあって、新しいボリウムに交換することにした。ボリウムの取り外しは接続される線が多いので大変。最初に接点復活剤を使ったときに交換しておけば二度手間にならずに済んだものを・・・。

 

----------------------------------------------------------------------2018.02.05  

 ラジオを落とした勢いで外部入力を接続する線が切れてしまったとか。このラジオでは音声入力用のケーブルを直接内部のラグ端子にハンダ付けしてあったので引き取って再修理と相成った。

 使っているコードは非常に細い芯線なので強く引っ張っただけでも切れてしまう。そこでラグ端子の根元に巻きつけるような形の配線を行っていたのだが十分ではなかった。ラジオが落下することまでを想定しての対策はなかなか難しいが、少しでも引っ張り強度を高めるために補強金具を取り付けて対処した。まあ引っ張ったらすぐ抜けるコンセント方式がベストなのだが・・・。今回はこれで勘弁願おう。