オンキヨー FM−345 A

同一機種の修理記:No.169

ほぼ同一機種の修理記:No.671 


 (落札時のオークションの謳い文句)通電確認をしましたが通電しませんでした。 壊れているジャンク品です。

 真空管ラジオとは思えないおもちゃのようなラジオがFMも受信できる当時の最新モデルだった。ロッドアンテナが付いている真空管ラジオなど電池管ラジオ以外にはあまり考えられないものだ。おそらくトランジスタを使ったラジオとして設計された外観をそっくりいただいたのではないかと想像する。

 以前に一度修理したことはあるが、修理した内容はもう記憶のかなたである。昔の修理記を読み直すと断片的ながら少し記憶がよみがえる。

 中身を取り出すときにスピーカーの配線がぶっつり切られているのがわかった。電源が入らない、と書かれていたが電源系はしっかりしているようなので、とりあえずはスピーカーを再接続して動作確認をすることにしよう。

 クリックで拡大。

 その前に、内部の掃除をやらなければならないようだ。油交じりの埃がしっかり張り付いている。

 真空管とプリント基板という組み合わせは組み立てた直後の信頼性は高かったかもしれないが、製造から60年近く経過した今では真空管が発してきた熱の影響でかなりダメージがあるように思う。

 クリックで拡大。

 基盤の裏側が前面パネルになっている。この周波数パネルを外さないとちゃんとしたIFTの調整ができないのでビス4本を外してパネルを動かす。

 クリックで拡大。

 AM用の第1IFTとFM用の第2IFTの下側の調整ネジがパネルを外した状態でないと回せない仕組み。

 ダイヤル指針が両側支持の構造ということもあって、ダイヤル糸掛けルートがかなり複雑である。

 掃除中に発見したのが出力管用のソケット端子とプリント基板のハンダ付けが外れたところ。6番ピンなのでスクリーングリッドに電圧がかからない状態になっていた。こういう障害例は昔の修理記を読んで思い出していたので念入りに目視点検をやって発見したもの。

 同じ機種には同じ弱点があるというのは経験的によくあるのだが、ハンダ付けのポイントでこういうことが起きるのはめったに経験しない。

 電源を入れて動作確認をしたのだが、AMはなんとか受信し始めたが、FMの感度が非常に悪い。そこでIFTの調整から始めたが、最後のIFTの下側の調整がうまくいかず、調整ドライバーを回した途端にまったく受信しなくなってしまった。

 症状からして、内部の配線が切れてしまったような感触だ。

 プリント基板からIFTを取り外すのは大変。シールドケースと中のコイルは別々にハンダ付けされている。プリントパターンが剥がれてしまうのはある程度仕方がない。

 ようやくIFTを取り外したがやはり中のボビンの固定が外れてコイルの線を切ってしまっていた。ボビンは圧縮紙製。せめてベークライトやプラスチックだったらもう少し強度があっただろうに、これでは接着剤で固定するのも大変だ。

 見かけは二の次でホットボンドで端子とボビンを埋め尽くしてなんとか固定に成功。IFTの調整はできるようになったが、FMの受信動作は何か変。妙なポイントで91.4MHzのワイドFM局が受信できているのがおかしい。これはIFの調整だけでは良くなりそうもない。フロントエンドの分解となると大手術になりそうだ。

 箸休めに、ネオンランプの交換をしておこう。これが点灯しなかったので電源入ったのが分からなかったのである。ストックしてあるネオンランプはちらつくタイプのもので、あまり評判はよくないが、他に適当なものがないので仕方がない。

 クリックで拡大。

 FMの受信状態の不具合について、いろいろ考えてみたのだがどうにも手掛かりがない。そこで気分転換にAMの調整からやることにした。FMの第2IFTはAM用と兼用なので何か気づくことがあるかもしれないと考えた。

 前回の修理記では第2IFTの上がAMと記してあったのでそれを回そうとしたがびくともしない。少し力を入れてみたら音が途切れてしまった。また中のボビンが回って線を切ってしまったのかと顔を青くする。再度、面倒なIFT外しの作業をやらなければならなくなった。

 ケースを外して中の様子を眺めると、思っていた構造とは違う。上に巻き数の少ないFM用のコイル。下側に巻き数の多いAM用のコイルなのだった。コイルとコンデンサでそれぞれ同調回路を形成し、それが直列につながってIF増幅部の負荷になっている。そうか、今までFMとAMの調整ポイントを逆に捉えていたのだった。前回の修理記は勘違いか、誤記か・・・。とりあえず前回の修理記も訂正しておこう・・・。

 FMの異常状態を記しておくと、通常のチューニングポジションで普段聞いているローカル局は受信できているのだが、やや感度は悪いうえに、地元の91.4MHzのワイドFM局が80MHzくらいのポジションで聞こえてしまう。さらにこっちの受信感度はかなり高い。加えて、スプリアスのような電波がいろんなポイントで聞こえるという有様なのだ。

 基板の点検で第1IF増幅の入口のところで改修が行われているのを発見。回路図と見比べると、AM用とFM用のIFTの位置関係を逆にしてるようだ。この改修は前回修理したラジオでも同様の改修がなされていたので、今回の異常受信とは直接関係はないのだろう。FMの出力だけを直接入力してみたが、異常受信状態は変わらなかった。

 いよいよFMフロントエンドの障害が色濃くなったので、取り外して中を見てみることにした。

 ただ、フロントエンドを基板から取り外すのは結構大変で、これだけの接続ケーブルをまず外さなければならない。

 AC入力部分がフロントエンドに固定されているのでそれも外して、そっくりフリーになった。

 クリックで拡大。

 裏蓋を外して基板の裏側から覗くとこんなふう。どこか怪しいところはないか・・・。多分局発回路周辺ではないかと目星をつけているのだが・・・。

 白いボビンがミュー同調回路で、左側が局発用のコイルである。ハンダ付けされている端子が接近しているポイントがあるなあ・・・。

 と、いうことで局発回路を探っていったのだが、数日経ってもおかしいところが分からない。周波数のチェックもざっとやってみたが大きくずれているような感じはしない。

 そこで探索場所を広げて高周波増幅部に目を移すことになったのだが、ここで発見したのがこの微妙な色合いのチタンコンデンサ。数値が30pFとあるが、フロントエンドの回路図にはこういう数値のコンデンサはないのである。

 高周波増幅部の同調回路に並列に接続されている固定コンデンサも存在しないので、試しに外してみると受信状態がころっと変わった。ワイドFM局やいろんなスプリアスも受信しなくなったのでどうやらここが原因だったと確信する。

 しかし、なにゆえ高周波増幅回路の同調部にこんなコンデンサを追加したのだろう?。また同調回路の常数が変わって同調周波数が低くなったことで、なにゆえ変なスプリアスが受信できたのか、特に91.4MHzが80MHz付近で受信できるという周波数関係がいまだに説明できないでいる。ただ、高周波増幅部が局発周波数に近い周波数に同調していたことは確かで、局発成分の回り込みが不安定な動作を誘発したというのは言えそうだ。

 修理を終えてしばし試聴を続けていたが、突然のハム爆音の発生に驚く。ふたたび中身を取り出してハムの発生場所を追っていくと、シリコンダイオードの直後で30VP−Pほどの交流成分が残っていた。シリコンダイオードの機能は正常のようなので、これは平滑コンデンサが壊れてしまったようだ。

 このブロック式電解コンデンサは60μ、50μ、30μを内蔵し、6つの端子で基板に取り付けられている。これを取り外すのが大変。プリント基板は部品交換をするときには簡単ではないので大嫌い・・・。

 キャビネットに入れて1週間ほどは慣らし運転をしないと悪いところが出てこないことが偶にあるので大事だよね修理後の慣らし運転。