ナショナル AX−530

 (落札時のオークションの謳い文句)外観は使用感あります。写真で判断お願いします。傷と汚れがあります。 ●受信できました。 ●その他はチェックしません。

 昭和29年製造販売のナショナルの高級ラジオ。ダイヤルが2つあるのが異色である。ひとつはバンドスプレッド、一つはメインダイヤル。短波がニューメディアとして脚光を浴び始めた頃のもので、短波の同調操作に慣れない人がターゲットになっていたかもしれない。

 長い間、2階の物置で眠っていたものだ。このラジオを手に入れた時期は3年ほど前だと思うが、ナショナル製の珍しい機種が安く出てきた頃で、そういう機種を続けざまに落札したことを覚えている。でも、ナショナル製のラジオというのはパイロットランプの配線がボロボロだし、あまり中身が変わり映えしないという意識があって、どうしても後回しになってしまったものである。

 初めて中を見るような気がする。交換された白い電源コードに違和感があるのは当時の電源コードが茶色という意識があるからだろう。

 シャーシは固定されておらず底ビスは1本もなかった。

 クリックで拡大。

 前面パネルごと引き出せるので保守性はいいと思う。スピーカーやダイヤル指針を抜かなくても調整できるので電気店の主人や保守が好きなアマチュアには好評だっただろう。

 ただ前面パネルに貼ってあったと思われる布がすべて剥がされ、調整のための周波数が無様に記入されているのが気に入らない。ひょっとして剥き出しで作動させていたのかも・・・。

 クリックで拡大。

 受信が確認できていることや、最初の画像でマジックアイが明るく輝いているところを考えると、整備がされているラジオだという気がする。たしかに、パイロットランプの配線はきれいに交換されてしまっているようだ。

 クリックで拡大。

 中を見ると予想していたよりもかなりディープに部品交換が行われている。ただ、交換されたコンデンサの種類をチェックしていくと、何か変。安全規格のコンデンサが出力トランスの1次側に入っていることや、逆にACラインに普通のセラミックコンデンサが使われている様子。こういうコンデンサの選択を見るのは2回目。またあの人(有名なラジオ掲示板の管理者)の本の影響が出ているような気がするなあ・・・。「AC専用コンデンサ」を誤解する人は多いのだよねえ・・・。

 電気系の整備はそれなりにやってあるが、キャビネット周りはやっつけ仕事に近い。シャーシを固定していないというのもひどいし、ツマミが5個すべて無いのも痛い。そしてキャビネットの塗装を剥がしたまではいいのだが、塗装をやり直さずに化粧用の壁紙を貼ることでアラを隠す方法をとっている。ただこれでは貧弱で飾り物にもならない。紙を剥がすのは意外に簡単だったので塗装をやり直すことにしよう。

 シャーシを清掃しながら部品のチェックをしていたらバンド切り替えスイッチの先っぽが割れているのに気付いた。先っぽが半分しか残っていないとツマミがちゃんと噛まないので、ロータリースイッチが満足に回転してくれないだろう。

 最悪、先っぽだけ軸を交換しようと思っていたら、キャビネットの中から先っぽの欠片が出てきた。ならば軸先を復元してみよう。ロータリースイッチの回転に必要なトルクはかなり大きいはずだから、しっかり固定することを第一に考える。

 根元を強固に固定するために軸の延長のときに使う真鍮製のリングを使い接着剤の効果を高めることにした。これならまずまずか・・・。

 剥がされていた布を貼り直す。オリジナルはもう少し暗い色の布だったように思うが、前面パネルとのコントラストを考えるとこれでもいいかと考えた。

 シャーシ本体とのドッキングをやるとこんな雰囲気に。この布の選択が正しかったかどうか、キャビネットとの組み合わせが完成しないとちょっと評価が難しい。

 外周りの修復はツマミの製作が残るのみ。電気系のチェックに入る。受信できているという説明はほぼ正しいと思っていたのだが、感度は存外思わしくない。

 普通に感度を上げる調整、すなわちIFTの同調の取り直し、トラッキングをチェックしたが大きく狂っているところはない。外部入力に切り替えて、PU端子を手で触ったら、音が小さいので、はじめて低周波増幅部に問題ありということがわかった。

 結果は42という出力管の不良だった。差し替えてみて音が正常になったので不良が分かったのだが、ST管の場合、不良と思われるときもそのまま捨てずに、念のため脚の部分のハンダ付けをやり直すという再生作業をやってみることだ。今回も見事に復活した。この部分のハンダ付け不良というのはけっこうな頻度であるものである。

 さて、低周波増幅部の動作チェックをやっていたときに判明した不良個所がもうひとつ。それはボリウムの中点から6ZDH3Aのグリッドをつなぐこのコンデンサ。容量表示をみると102Mとある。これは1000pFということ。このコンデンサはカップリングコンデンサなので、5000pF〜0.01μFというのが一般的に使われる。1000pFでも音は通過するが、低域がかなり落ちてしまう。

 おそらく回路図から容量を読み取って交換したに違いないだろうが、読み間違いというのも良くあること。ラジオの修理を積み重ねていけばこういうミスは少なくなっていくだろうが、この修理者のように機械的に古い部品を交換するだけの作業を積み重ねていては、なかなか上達しないんじゃないかな・・・。

 時間がかかったのはツマミの製作。すべてのツマミが失われていたので5個のツマミを作ることになったわけだが、コピーの原本にしたのはかつて複製したことのあるナショナルのBXシリーズのツマミ。真ん中のツマミはオリジナルでは少し小さめなのだが、このラジオでは同じ大きさにした。