ナショナル CM−425

同一機種の修理記:No.616


 (落札時のオークションの謳い文句)通電確認をしていません、ジャンク品で出品しますので部品取りでお考えください。

 この機種2台目の修理となる。実はこっちのラジオを手に入れたのが早かったのだが、修理待ちのところに修理依頼品がやってきて後先が入れ替わったものだ。レインボースーパーという愛称があるナショナルのmt管トランス式5球スーパーである。昭和30年頃の製造だと思う。

 蓋を開けてみるとけっこうな埃が積もっている。時節柄、電源コードが固くなって扱いにくいのが分かる。捩られたコードの癖が戻らなくなっているのでこれは交換するしかないだろう。

 外観は前面の左上角が欠けている以外、大きなダメージはなさそう。以前修理したセットも同じところが欠けていたので、このラジオの形状からして左上角は犠牲になっていることが多そう。これはこのデザインの欠陥と考えていいかもしれない。

 クリックで拡大。

 バーアンテナを採用した初期のセットであるが、このフェライト軸の固定がゴムの劣化でいつも外れていることが多い。ここはあまり力が加わるところでもないので、ホットボンドを使って軽く固定することにしよう。

 クリックで拡大。

 中身を見るとペーパーコンデンサがかなり交換されている様子が分かる。しかし交換されたオイルコンデンサもACラインに使われているところや、カップリングコンデンサとして使われているものが絶縁低下しているので再度交換しておくことにしよう。

 クリックで拡大。

 ダイヤル機構はこのラジオのアピールポイントなのだが、ダイヤルノブを回してもバリコンが固着してびくともしなかった。バリコンの軸受けに注油し、少しずつ動かしていくことでようやく回るようになった。

 バリコンの固定ゴムの劣化でかなり傾いていたのが元々の原因のような気がする。

 クリックで拡大。

 回路図や糸掛け図が一緒になったものがキャビネットから剥げかかっていたので、いったん剥がしてカメラに収めることにした。キャビネットに残る資料は正面からの画像が撮影しにくいものなので、この際、ゆがみのない画像を資料として確保しておこう。

 さて、この出力トランスは替えコイルが使われていたのだが、まだ生きていた。しかしながら交換した際のインピーダンスの選択を間違っていたようである。替えコイルの仕様はST管の6Z−P1用に12KΩの端子が、そしてST管の42とかmt管の6AR5用に7KΩのタップが用意されているのだが、このセットの出力管6AR5には7KΩのタップが使われるのが正しい。

 まあこのへんのインピーダンスの選択を間違っているからといって音が出ないわけではないのだが、効率よくスピーカーを鳴らすには覚えておきたい知識である。ということで12KΩ→7KΩへの接続変更を実施する。また空いた端子にも高圧がかかっているので誤って触らないように絶縁チューブを被せておくのも大事なこと。 

 スイッチ兼ボリウムはどうしてもガリが取れない。また絞り切るポイント付近ではまったく音が出ない状態なので分解してみる。するとこれまで何度も開けられたボリウムのようでブラシの位置をずらされたような痕跡なども残っているが、カーボン自体が薄くなってこれ以上寿命を延ばすのは難しいと判断。

 現在手に入るボリウムの軸長よりも1センチほど長いだけのボリウムというのは交換するときの手間が大変だ。わずかばかりの長さの軸の延長はけっこう難しいものだ・・・。