ゼネラル 6S−B1 A
55
(補修前)
メーカーゼネラル型名6S-B1
サイズ51×29×21受信帯域MW
真空管6D6、6WC5、DH3A、42、80BK、6E5
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★(80)
持病選局ボタン接触不良
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)出力トランス、電源プラグ、電解コンデンサ、ペーパーコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格3,000

修理完了(2010.10.25)
巣立

同一機種の修理記:No.21 No.161


(オークションの謳い文句)コンセントのソケットが破損しておりますので、電源を入れての確認は出来ておりません。真空管をはずして中を掃除しただけでの出品です。レストアベースと御考えください。裏蓋は写真に写っておりませんが、ありますのでご心配なく、比較的きれいなボディですが、経年使用による小傷がございます。ご了解の上ご入札ください

 おっちゃんにとって二台目の6SB−1である。このゼネラル製ラヂオは数少ないボタン選局式のラヂオの中で一番のヒット商品ではなかったろうか。それが証拠にオークションではけっこう姿を見る。このラヂオはデザインにおいても実用性においてもかなり気に入っているのでもし安く手に入るのならば何台でも欲しいと思っているラヂオの一つなのである。


 一度分解したことがあるラヂオなのでさほど苦労せずにパネルを外すことができた。ダイヤル糸が切れているとどうしてもここまで分解せざるをえない構造なのである。ここまで分解すると隅々に溜まった埃を掃除するのも効率よくできる。


 さてこれはプッシュボタン式の選局スイッチ。キーのトップには大阪周辺の民放局の名称が残っている。最初の一台は首都圏で使われていたものだった。その修理記でも解説したようにこのラヂオは民放局がどっと開局した昭和27年から28年にかけて製作販売されたものだろう。


 クリックで拡大。かなり虫に食われてはいたが回路図がなんとか残っていた。


 部品チェックで最初にやるのが出力トランスの導通テスト。見事に断線していたトランスの代わりに新しい出力トランスを付ける。この中国製の安いトランスは一次側のインピーダンスがやや低いけれども実用的には問題のないレベルでスピーカーを鳴らせるので良しとしておこう。


 とりあえず出力管のカップリングコンデンサとACラインコンデンサは新品と交換する。これで電源を投入する準備ができた。なんとか音が出ることは出たが出力管の劣化もあいまって歪の多い音だった。順次残りのペーパーコンデンサも交換し、最後は出力管も交換してようやくまともな音が出るようになった。


 パネル照明用のパイロットランプは3個という豪華版。金色のパネルが輝く。ただしマジックアイはほとんど輝度がない。おっちゃんはマジックアイというものにほとんど実用性を感じていないので緑色を失っていてもあまりがっかりはしない。


 ガリというのも昔のボリウムならば当たり前。音量を調整するときに雑音が出てもボリウムを触っていないときに安定して音が出続けるのならば無理して交換するまでもないのがボリウムだという考えだ。したがって多少のガリならば放っておくのだが、今回は色気を出して蓋を外して中を掃除してやることにした。ただ、これだけスリップリングの痕が残っているのだから多少の掃除では現象は変わらない。


 このラヂオの特徴でもあり欠点は押しボタン式の選局スイッチ。このスイッチの接触不良はけっこう手強い。接点復活剤などをヘタに使ってこのラヂオの心臓部を台無しにしたくないので努めて自然に接触力を回復させるようにボタンを何度も押しているのだがなかなか具合のいい状態には戻らない。

 とりあえずボタンを切替ながら熊本周辺の放送局に周波数を合わせていく。なんとか使えないことはない。


 木製キャビネットの塗装はすべてはがしてやり直すことにした。天板は一枚板ではなく付き合わせの構造だ。違う板だとどうしても反りの傾向の違いでここに段差が生まれる。


 その段差を無くすためにレベルを揃え隙間にはトノコを刷り込む。


 ボディを黒、前面の枠を茶色に塗り上げてこれで塗装工程の完了だ。


 組み上げ完成。これはすぐにはオークションに出すことはせず、しばらく実用に供して選局スイッチの接触が良くなるのを辛抱強く待つことにしよう。(2010.10.25)


 


 (2011.02.14)しばらく鳴らしていたこのラヂオ、ときどきノイズが出ることが分かった。しばらく様子を見ていたが改善する気配がないので再度修理を始めることにした。さて、このノイズの発生箇所はどこか・・・。しばらく出力管のグリッド入力波形を観察してみることにした。

 これがノイズが出ているときのグリッドの波形。ボリウムは絞りきった状態である。もともとハムが乗っていたところなのだがノイズが出ているときにはスパイク状の波形になっていることが分かる。電源周波数に同期しているところからみると発生箇所は電解コンデンサ以外には考えにくい。


 ということで電解コンデンサを外していつものようにケースを流用するために中身を取り出す。しかしこれまでの電解コンデンサと違ってこれがなかなか手強い。いつもなら中身を半分ほど削り出せば残りはすぽっと抜けるものなのだが、こいつは最後まで頑丈で中身をすっかり空にするまでに二時間ほどかかってしまった。

 この作業に比べればコンデンサを組み込むのは楽なもの。一時間後にはすっきりとした音に蘇った。