今回依頼されたのは外部入力回路の新設である。このラジオは感度のいい優れたファッショナブルなものなのだが、持ち主は他のラジオにスマホの出力を繋いで聴いてきたので、このラジオにもそういう機能を付けたいという希望が強くあったようだ。
以前に一度依頼があったときには、このラジオのスピーカーは小型で外部入力を繋ぐ目的としてはどうか、そして切替スイッチの取り付けが難しいので短波の受信を諦めバンド切替スイッチを流用するような方法ならなんとか可能、という返事をしていたのだが、No.488の再修理に合わせて正式に依頼されたもの。
正直、優秀なラジオのオリジナリティーを損なう改修はあまり気が進まないのだが、昔の機器の機能を現代にフルに生かすというふうに考えれば、意味のないことではない、と考え直した。
|
外観、中身ともにとてもきれいなラジオである。天板の前面パネル近くに小さな擦り傷のようなものがある以外、目だった欠陥はない。こういうきれいなラジオにメスを入れるのはどうも好きではないのだが、引き受けた以上はやるしかない。新たなスイッチ、端子などは付けないようにして、できる限り外観だけはオリジナルの状態を保ちたいと考えている。
さて、この機種の色違いのラインナップはいったいどのくらいあったのだろう。前回修理したものは前面パネルが空色だった。今回は渋い黄色で、他にも赤いものも存在したのではなかろうか。ネット検索してみると、これ以外に若草色、灰色、緑、などさまざま。日本のラジオでこれだけカラーリングに力が入った機種も少ないと思う。
|
クリックで拡大。
中身はプリント基板が中心でそれを支える最小限の金属フレームが使われ、重量はとても軽い。部品も簡略できるものは思い切った節約をしている。一段目のIFTなどはケースがなく、そもそも同調回路はトランス結合ではなくコンデンサ結合で単同調である。
面白いのはバンド切替スイッチでロータリースイッチ風の操作性ながらスライドスイッチをうまく動かしている。
|
クリックで拡大。
プリント基板とはいってもこの時代はまだ両面ではない。片面ではパターンに限界があるので追加配線もけっこうある。このパターンの何箇所かを切って配線替えを行わなければならないのだが、このくらい間隔が空いてると改修は難しくなさそう。
|
クリックで拡大。
底板に残っていた回路図。非常に細かな図面で分かりにくいので、「真空管ラジオのデータベース」に掲載されているpdfを使って改修箇所を検討していこうと思う。
|
クリックで拡大。
使われているバンド切り替用のスライドスイッチは4回路。アンテナコイル回りに2回路、局発周りに2回路を使っていて、空きはない。短波は聴かない、という持ち主なので、アンテナコイル側は中波固定にする。そこで12BE6のG3に接続される部分はスイッチを通さずにアンテナコイルから直接繋ぐ。
上の改修で空いた1回路の接点をラジオと外部入力の切替に流用する。検波出力がボリウムにつながる部分を切断してスイッチを介してつながるようにする。外部入力もボリウムが利くように接続される。
局発は外部入力に切り替えたときに停止させたいので回路的にはそのまま残し、短波用のコイルにつながる部分だけ切断する。
以上の考えを図示すると左のようになる。
|
クリックで拡大。
プリント配線のパターンカット、ストラップ、ラジオ・外部入力切替用の配線追加を行った結果がこの画像。思ったよりも簡単で局発の停止もうまくいった。
外部入力回路の入り口にはスマホを代表とする現代機器に対応できるような回路を組み込んだ。昔のレコードプレーヤーとの違いのひとつは出力インピーダンスの差である。真空管ラジオが作られていた時代のクリスタルカートリッジのインピーダンスは非常に高く直接ボリウムないしは真空管のグリッドに接続されて問題なかった。
スマホの場合、出力インピーダンスはほとんどゼロに近いという実験結果もあって非常に低いのが特徴らしい。といってもインピーダンス整合をするためにトランスを入れる必要はまったくない。出力インピーダンスがゼロという機器ならばどんな入力インピーダンスであろうと入力端子に現れる電圧はほぼ一定ということ。これを十分な増幅度で大きくすればいいというだけである。12AV6と30A5による低周波増幅回路はスマホの出力をスピーカーで聴くに十分な増幅度があるといっていい。
ただし機器にプラグが差し込まれていない状態ではハムを華々しく誘導するので、入力を50Ω程度で終端しておくといい。さらにスマホの出力はステレオなので、それぞれの信号をMIXして入力する回路を組むことにした。そのうえで、真空管ラジオのアース側とスマホのアースをコンデンサを介して接続するというのは大事なこと。これをしないと感電したり、機器が壊れたりするのである。
|