東芝 かっこうB A

同一機種の修理記:No.172


 朝一番に「おおまぐろのホームページのメール」を確認したらラジオの修理依頼だった。熊本市内の方だった。すぐに返信すると直後に電話で連絡が入って、その日の午後一番に持参された。こんなに急展開にラジオ修理が舞い込むのは初めてのことかもしれない。

 依頼者は器用な方のようで、すでに分解があらかた済んでいた。木製キャビネットから前面パネルや飾り金具までが外され、もちろんツマミや、中のシャーシ、スピーカーまでそっくり引き出されていた。取り外されたネジ類などはビニル袋にしっかり収納されていたのでありがたい。

 外観や取り外されていたタイマーを見て、かつて修理したことのある「かっこうB」だということがピンときた。ゼンマイ式のタイマーの修理で苦労した記憶があって覚えていたのである。

 古いラジオは苦労して分解をするところから作業が始まるのだが、このラジオに関してはすでにここまでの作業が済んでいる。内部の埃などはきれいに取り除いてあって眉根に皺を寄せながら埃っぽい掃除をする手間が省けてまことに健康的なスタートではある。

 しかし内部のIFTケースやシャーシなどにはうっすらとサビが見られる。倉庫の2階で見つかったという割には傷みかたがひどい様子。裏蓋を見るとネズミが齧った痕が歴然で、どうやらしばらくラジオの中にネズミの巣があったらしいことに気づく。このサビがネズミの排泄物の影響であることは疑いのないところのようだ。

 ただ出力トランスやスピーカーの断線は無く、コンデンサ類もACラインのもの1個にパラフィンの溶け出しが見られたくらいで特段の異常はなさそう。経験的に修理費は焼酎1パック程度で済みそうだということを伝えて10日ほどの猶予をいただく。タイマーの修復が手強いが、さてどこまできれいに蘇るだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 大きな埃は取り除かれていたものの、サビ落しには時間がかかった。またスイッチ類の動きも非常に固く潤滑油を差さないと動かせないものもあった。ヒューズホルダの接触もかなり悪く、ちゃんと導通させるのにけっこう苦労した部分だ。

 この大きさのラジオで3個の照明ランプが使われているのは珍しいが、3個全部が切れているのも珍しい。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。部品交換の痕がなく、一度も手が入れられていない状態だ、一番左にパラフィンが溶けた様子のACラインコンデンサが見える。このコンデンサと出力管のカップリングコンデンサは交換だ。

 右上のペーパーコンデンサの上に土の塊のようなものが見える。これはある種の蜂の巣。もう一箇所、巣が作られていた痕が見えるので、このシャーシの中は蜂の住処にちょうど良かったのだろう。こういう蜂の巣がラジオの中にあるのは珍しくないが、シャーシの中にまであるのは見たことがない。

 取り出した蜂の巣。上手に土を固めて壺状に形作る技術は人間も見習いたい。

 電源を入れるまでに少し苦労した。そのひとつは前述したヒューズホルダやスイッチの接触不良だが、もうひとつは電源プラグの不良。何度も挿抜を繰り返された結果、プラグの先が金属疲労を起こして割れ始めていた。下手をすると抜けなくなる恐れがあるのでこれは交換だ。

 電源が入ると一発で受信し始めた。感度はまずまずで音質も問題ない。ただし、ボリウムがほとんど使えない状態になっていた。音がほとんど絞りきれない状態なのだ。

 取り外して抵抗値を測定すると、端子の両端では1MΩ、絞り切った状態の残留抵抗は50KΩもあった。これではローカル局はうるさすぎて実用にならない。

 ボリウムが製作されたのは昭和31年4月。このラジオもその数ヵ月後あたりに出荷されたとみていい。

 このボリウムにはPU入力切替用のスイッチが付属している。特殊なスイッチではなく、単なる切替スイッチなのだが、現在ではこの切替スイッチの付いたボリウムさえ手に入らなくなっている。このスイッチ機構だけでも新しいボリウムに付け替えられないか試しているのだが、ちょっと構造が違うので難しそう・・・。そうなるとPU入力切替機能も復元できなくなりそうだ。

 結局、部品の入手ができないのでPU入力切替はあきらめる。ただボリウム交換後のラジオの性能は良好なのでこれでも十分楽しめるはずだ。

 またタイマーは油を差して動くようにはなったが、連動する本体の電源スイッチの接点が片側不良のようなので接続することはあきらめた。スリープ、または目覚まし機能は復活できなかったが、普通のラジオとしては問題なく動作する。

 キャビネットの方はボロボロだったスピーカー布を張り替えた上、汚れていた周波数パネルの背景布を白いフェルトに取り替える。これでパネルの文字がくっきり浮き上がるはずだ。

 バラバラだった前面パネルを組み上げる。飾り金具の取り付けネジが外れていたのでこれは接着した後、表面をピカピカに磨く。前面のプラスチックパネルは汚れ落としにかなりの時間をかけた。塗装がはがれているところもあるのだが、これは持ち主の意向もあるだろうからそのままにしておく。

 木製キャビネットにはよく見ると何箇所か穴が開いている。どうも人為的なキズではなく、木食い虫が開けた穴のようで5〜6箇所は存在する。こういう穴はラジオのキャビネットで見つけることはめったにない。よほどキャビネットの材料がおいしい木だったのかもしれない・・・。

 残念ながらマジックアイの輝度はほとんどない。それだけ長く愛着をもって使われたということであろう。かすかに光る明かりの動作チェックを行うと窓が閉じないのでソケットの中の抵抗が断線しているようだ。意外にもこのソケットを開けるのに四苦八苦。やっと開けて抵抗を1本交換。明るく輝かないので骨折り損だったかもね・・・。

 最後にこれが今回の報酬。芋焼酎1パックが請求額だったのだが、依頼主のご好意でもう1本おまけがついてきた。こりゃ、もう少しキャビネットの塗装までやってあげればよかったかな・・・。申し訳ない。