(落札時のオークションの謳い文句)不動品 完全ジャンク 比較的最近手に入れていた米国製ラジオをテーブルに据える。このラジオのキャビネットはかなりの損傷が認められるので、暖かくなったら作業を始めようと考えていたものだ。作業の内容を考えると、冬場は外観の整備が難しいので美しいものを、夏場は見かけが悪いものを、ということに自然となってしまう。 外観はひどいので米国製のオールGT管セットながら馬鹿みたいに安く手に入った一台。価値あるラジオを安く手に入れるのも眼力がなければできないので技術力のひとつの要素という気分がする。 |
前面よりも背面から見た姿があわれである。ループアンテナ枠兼用の裏蓋が見事に割れている。ループアンテナのコイルが切れていると大変だが、大した損傷がなければ修復はできないことはなさそう。 またキャビネット側面に割れたところがあるが、いくつかの破片が付属していたので、それをきちんとはめ込めば欠けた部分はさほど大きくはない。パテ埋めする部分が少なければ補修塗装も部分的に行えばいいので、オリジナルの状態を可能な限り維持できるだろう。 このラジオの資料はネットで見つかった。回路図およびメンテナンス資料によると、中波および短波の受信が可能な高周波増幅付きの高級セットである。 |
クリックで拡大。 真空管はすべて刺さっている。ただRF増幅用として回路図に示してある12SG7ではなく12SH7がここでは挿してあった。この2本、ピンの配列は同じだが、前者SG7はリモートカットオフ、後者SH7はシャープカットオフ特性という違いがある。早い話、AVCの効きが違うということである。このままでも動作はすると思うが、強い電波を受信したときに歪んだりしないか注意が必要だろう。 2バンドの高周波増幅付きということなので、段間コイルの同調切替は複雑にならざるをえないが、このセットではRF増幅から変換部へ渡すときに単なるコンデンサカップリングとしている。ゆえにさほどシビアな動作をRF増幅に求めていないのでこういう真空管の選択もできるかもしれない。 |
クリックで拡大。 スピーカーのコーン紙にちょっとした破れが見られる。この程度の破れであれば音質にはほとんど影響しないだろう。スピーカーおよび出力トランスは生きていたので、破れが広がらないように補強する程度で延命を図ろう。 ダイヤル糸がぷっつり切れていたので、メンテナンス資料に載っている糸掛け図を参考に糸を張り直す。 特殊な形状のパイロットランプも、フィラメントを観察する限り切れていないように見えるが・・・。 |
クリックで拡大。 内部の部品、配線などについては、ほとんどいじられた形跡がない。唯一、電源コードが根元で切られている程度だ。とりあえず、電源コードだけ交換して、通電してみようと思っている。 ツマミの配置は真ん中にチューニングノブ、右側にバンド切替スイッチ、という普通ではない配置。習慣的に右端がチューニングという認識になっているのでなかなか頭が切り替わってくれない。 |
電気系の修復に先立ってループアンテナの補修を始めた。ここは一旦本体から切り離して作業効率を上げることにする。接続線は5本もある。同調側のコイルにアンテナ結合コイル、そして外部アンテナを引き込む端子と複雑だ。というのも、このループコイルは中波用で短波用のアンテナコイルは別にあるからだ。 線を外す前に印をつけて戻すときに備える。 |
クリックで拡大。 ループコイルの枠は圧縮紙製。上半分が千切れた状態で支えになっていない。破れた紙は運よく残されていて、きれいにビニル袋に入れられて保存されていた。 |
かなりひどく破れていたがなんとか接着剤でくっつきそう。ループコイル自体が切れていなかったのでうまく再生できそうな雰囲気だ。このループアンテナ部は同じ紙製の裏蓋によって隠されるので多少見映えが悪くても大丈夫だと思う。 しっかり自立できるようになったアンテナコイルを取り付け、電源を入れてみる。真空管のヒーターがすべて灯り、最初は点灯しなかったパイロットランプも何回かショックを加えることで明るく輝いた。しばらくするとスピーカーから音が出たがハムがひどい。 |
おそらくオリジナルだろうと思われる電解コンデンサ。リード線の色分けが配線図どおりなので交換されたことはないのだろう。製造は1948年頃だと思われるラジオだから、70年以上もよく持ちこたえたものだ。苦労に感謝をしつつ新しい電解コンデンサを取り付ける。 |
電解コンデンサを交換後も受信しない状態が続く。新品のコンデンサにもかかわらずハムが多いのはなぜか・・・。ここで出力管周りの電圧からチェックを始める。グリッドにテスターリードを当てたときにノイズさえ出ないのでどうも低周波増幅回路がおかしいことに気づく。 プレートの電圧が60Vと低い。しかし一方でカソードの電圧が20Vもある。カソード抵抗は120Ωなので正常値。カソード電流が流れ過ぎているのならばグリッドバイアスがプラスになっているのかと思ったがほぼ正常。ここで回路図を眺める。 通常は見ない回路がそこにあった。プレートとカソードの間に0.02μFのコンデンサが入れてあったのだ。このコンデンサは普通は出力トランスの一次側に入れる高周波および高音カット用のバイパスコンデンサなのだが、こういう入れ方は初めて見た。このコンデンサが絶縁低下を起こしてカソード電圧をぐっと上げていた。当然信号成分はバイパスされて出力トランスには現れない。このコンデンサを切り離すときれいな音が流れ始めた。 |
やっと受信し始めたので各部の動作をチェックする。音が絞りきれず、しかも音量変化がスムーズでないボリウムはどうやら要交換だ。よく見ると電源スイッチの間に中継端子が設けてあって、ここでAVCラインを中継している様子。ベークライト製の電源端子のすぐ隣にAVCラインがあるというのもハムにうるさい人からすれば考えられない配線だ。交換後は空中配線となるがやむをえない・・・。 |
米国製のボリウムの軸は6ミリよりもわずかに太い。新しいボリウムの軸は6ミリなので、古いボリウムの軸先を切り取って延長するわけだが、接続するときは延長用のパイプの内径に合うように軸を少しばかり削ることになる。真鍮製の軸だからコンマ3ミリほど削るのもけっこう大変である。 |
オリジナルのツマミが1個欠けていたので久しぶりにツマミの複製を行う。冬場はまったくやらなかった作業だ。しばらく使っていなかった型取り用のシリコーンが古くなっていよいよ流動性が失われていた。そこをなんとかドライヤーで温めながら型取りを済まして出来上がったのが右下の1個。 ちょっと塗装にムラがあって出来栄えはあまりよくない。しかし完璧に作る必要もないと思っているのが複製ツマミ。複製はあくまで複製なのでそれと分かるような外観であった方が正直だ。 |
このツマミの苦労しどころは実は軸との結合部にあった。オリジナルのツマミでは左の固体のように穴が三角に空けられ、バネによってしっかりカマボコ型の軸と結合するように作ってあるのだが、これを真似るのは難しい。 そこで右の複製品ではネジ止め式にすることにした。古いツマミを分解してネジ止め金具を流用するのだが、ここでも軸の太さの調整を行う必要が出て、けっこうな手間がかかるわけだ。 |
ようやく完成に近づいた。短波の調整をやるときに初めて気づいたのだが、普通の短波のバンドからすると非常に狭い帯域(9〜12MHz)になっている。よくみるとSPREADという表示があるようにこの帯域を選局しやすいように広げてあるのだった。 回路的にも通常の局発回路とは異なる定数を採用して、うまくこの帯域が受信できるように工夫してある様子が分かる。局発コイルと付加するコンデンサを組み合わせての回路解析は複雑でよく分からないとのいうのが正直なところ。 高周波増幅を一段設けてあるのだが、本格的な段間結合を採用していないので感度的にはびっくりするようなものではない。またRF増幅の球が回路図とは異なるので、球を交換した昔の修理者がAVCをアースラインに落として動作させていたようだ。いまのところこれで特段の問題はないようだが・・・。 |
組み上げたときの背面の様子。この外側にカバーのような裏蓋がつくのだが、オリジナルのデザインがどうしても分からない。というのも背面カバーが薄いダンボールのようなものだったらしく、ことごとく破損して失われているのが原因のようだ。このラジオでも裏蓋を留めてあるピンの周囲にだけ破片が残っていただけ・・・。さてここをどう再現するか・・・。 オリジナルの裏蓋は薄いダンボールなのだがこれでは耐久性に問題があるので、いつも使っている4ミリ程度の厚さのMDFを用いる。MDFに型を取って製作を始めたところで、読者の方から裏蓋の画像の提供があった。全体の形はキャビネットの外観で墨出しができるけれども、中のデザインがよく分からなかったので助かった。ようやくこれで完成だ。 |