(落札時のオークションの謳い文句)コードとツマミが欠品です。ツマミ部分と側面にワレがあります。
ずいぶん前に1台修理したことのあるナショナルのトランスレススーパー。キャビネットに割れや欠けがあるので冬場の作業を避け、暖かくなってきた頃合で机に載せることにした。そうそうツマミの複製もあったのだ。
|
電源コードが切られているのは廃物として処理されたからだろう。それにしては中身の損傷はほとんどない。
裏蓋の状態はとてもいい。キャビネットの様子はあとで紹介しよう。
|
クリックで拡大。
電源コードを除いて電気系の部品に欠品はないようだ。PU入力用のプラグもちゃんと残っている。出力トランスのチェックでは断線がないことを確認。スピーカーも生きているようだ。
|
クリックで拡大。
前回のこの機種の修理ではペーパーコンデンサの絶縁低下がひどかったようなので、これは念入りにチェックしようと思う。
旧型のイヤホンジャックはもはや使えないので配線を整理することにしよう。
|
チューニングノブの周辺にキャビネットの欠けがある。割れ方から推測すると突き出ているチューニングノブが曲がって壊すほどの衝撃が加わったのだろう。
|
チューニングノブとは反対側の側面に大きな割れがある。この面を下に落下したのかもしれない。曲線状の割れはあまり目立たなくできるような気がするが、角っこの欠けた部分は結構修復が大変そうだ。
|
チューニングノブはどう見ても傾いてしまっている。取り付け部の強度が貧弱なのでペンチで挟んで元に戻す。軸が曲がっていないようなのでなんとか使えるだろう。
|
シャーシの清掃と同時に真空管の脚を磨く作業をやることにしているのだが、12BE6の1ピンの根元にクラックが入っているのを発見した。ゲッターが白くはなっていないが早晩空気が中に入る可能性が高い。
ここは手持ちの代替管に交換するのが正解だろう。
電源を入れる前に行った作業は電源コードの接続、ACラインコンデンサの交換、カップリングコンデンサの交換、断線していたパイロットランプの交換だけである。
電源を入れてみると、整流管出力が80Vくらいしかない。相当に整流管35W4が草臥れているようなので少し元気な球に交換したところ、100VくらいまでB電圧が上がった。
|
クリックで拡大。
感度は悪いながらも受信し始めた。まずはIFTの同調を取り直そうとしたのだが、第2IFTの2次側のコアを目一杯に押し込まないとピークが取れない状態だ。こういう症状は同調コンデンサの容量抜けという診断を下して対処しがちなのだが、今回はIFTを一度分解してコイルの状態を確認することにした。
それはナショナル製のIFTではコイルの位置がずれていることがたまにあるからである。熱が篭りやすい小型キャビネットのラジオでは起こりやすいもののようだ。
やはり上のコイルが少し下にずれている痕跡がある。それでコアを目一杯押し込まないとピークが取れないようになっているのだ。元に戻そうとして力を入れたらボビンごと動いてコイルの線を切ってしまったので修復が大変。まあ、原因が分かったのでそのまま元に戻すことにした。
IFTの再調整で感度は上がったが音の歪が改善できない。歪んだ音の具合から検波段の歪のように思えたのでボリウムの抵抗値を測ってみると3MΩ近くまで上がっていた。ガリは少ないのでここはボリウムの両端に1MΩの抵抗を入れることにした。この方法、検波段の負荷抵抗を下げてあまり手間をかけずに歪の改善ができるので試してみる価値はある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|