Zenith H500

同一機種の修理記:No.827 ほぼ同一機種の修理記:No.685

 (落札時のオークションの謳い文句)受信できませんが、ダイヤルゲージ・ケース共綺麗です。 ダイヤルゲージ他操作ノブもスムーズに動きます。

 ひと月ほど前に修理依頼でやってきたTrans-Oceanicsシリーズの1台に触発されて修理机に乗ることになったセットである。修理には苦労したものの感度や操作感はすばらしく、早く修理して実用に供したいと思っていたところが、修理依頼のラジオがどっとやってきてその暇がなかなかできなかったわけである。

 前回修理したG500よりも少し新しいモデルではないかと思われるのだが、デザインや周波数帯がやや異なるだけで、基本的にはほとんど同じ設計のようである。

 前回の修理作業の記憶がまだ残っているので、シャーシの引き出し方は覚えていた。前面のツマミを2個抜き、アンテナコネクタを2箇所外し、底ビス2本を外せばシャーシはフリーになる。ただ、左側にはコイル群があり、これをロッドアンテナに障らぬように慎重に交わすことと、右側の裏蓋固定金具が邪魔になるのであらかじめ外しておくことがポイント。

 底ビス2本は専用工具がないと外しにくい。用意するのは5/16インチのボックスレンチ。しかしスペースがないので差し替え式の頭の部分だけを使って下からビスの六角頭に噛ませ回すという方法だ。かなり固く締め付けられていたので手だけでは回らず、プライヤを補助的に使うことになった。

 G500のときもそうだったが、スピーカーの取り付けがぐらぐらである。クッションゴムが劣化しているので何らかの対策が必要だ。

 クリックで拡大。

 キャビネットの左側面に簡単な真空管配置図が貼ってある。これだけでは十分な資料ではないので、いつものようにネットでメンテナンス資料を探す。

 短波帯が6つに分かれているのはG500よりもひとつ多い。また、すべて狭い範囲だったG500に比べてこのH500は、周波数が低い2つのバンドがそれぞれ2〜4MHz、4〜8MHzとかなりの帯域をカバーしているのが異なる。アマチュア無線のバンドもウォッチしたい人はこっちのモデルの方が使い勝手はいいだろう。

 ただその分、調整個所はかなり増えている。
 クリックで拡大。

 経年の汚れがたまっているので簡単な清掃は必要だろう。掃除をしながらバリコンやコイルなどの部品の状態をチェックしていこう。外観上は異常はないようだが・・・。
 クリックで拡大。

 このセットの心臓部ともいうべきバンド切り替えスイッチとコイル群。ある程度の接触不良は覚悟しておかなければならないだろう。
 クリックで拡大。

 特徴的なダイヤル指針。押し釦スイッチの並びも含めたこのデザインは日本のゼネラルの押し釦式ラジオ、6S−B1で”参考”にされた。盗用と指摘されても仕方がないくらいよく似ている。
 クリックで拡大。

 交換されたようなコンデンサなどは一切ない。セレン整流器もそのままなので、たぶん供給電圧が低すぎるだろう。この際、シリコンダイオードに役割を担ってもらうように配線を変更するのはやむを得ない。また日本の商用電源でも安定して動作するようにドロッパ抵抗の調整も欠かせないところだ。

 イヤホンジャックが設けられているのもG500からの進化。

 セレン整流器はそのままで電源を入れると整流出力電圧はやはり低い。3V4のヒーター電圧が2Vしかないのでこれでは動作は難しそう。そこでシリコンダイオードを取り付け、ドロッパ抵抗を150Ωの約半分の80Ω程度に落とす。

 これで中波放送が受信できるようになった。中波の場合、ループアンテナを接続する必要があるのだが、前面の蓋に取り付けられているループコイルを外して専用のコードで接続することができるのだが、肝心の接続コードが失われている。普段は必要ないコードなのでわざわざ作るのももったいないので、簡単なクリップで仮接続して受信している。まだ短波の受信テストまではやっていないのだが、あまり苦労しないで受信できる予感・・・。