サンヨー SS−103 A

同一機種の修理記:No.1


 (落札時のオークションの謳い文句)保存状態は良い方です。通電確認済です。コンデンサー等の交換で再生できそうです。

 かれこれ3年ほど仕舞いこんでいたサンヨー製のST管ラジオである。この機種はおっちゃんが最初に手に入れた真空管ラジオで、このラジオを手に入れたばっかりに、真空管ラジオの修理にはまり込んでいった因縁のあるラジオである。そのラジオは今も手元にあるわけだが、実はツマミがオリジナルのものではないのがずっと気になっていた。

 ということでオリジナルのツマミを求めて同機種をずっと探していたところ、やっと3年前に手に入ったという次第。

 その3年間、我が家の2階の倉庫のようなところに積み上げていたのだが、裏蓋を開けて驚いた。真新しい木くずがキャビネットの中にたくさんあるのを発見。裏蓋の穴の周囲が齧られているところをみるとネズミの仕業だ。山の中の我が家なのでネズミは多い。梱包材を解いて裸で積んでおいたのはまずかったか。これは保管方法を誤ってしまったなあ・・・。

 しかし、入手1号機の修理記というか、日記を読むと、当時は恥ずかしいほどに無知だったなあとあらためて思う。しかし未知の世界に果敢に挑戦していたころの若いおっちゃんを垣間見て、少しばかりだが、やる気を出すことができそうである。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に残っていた真空管配置図。シャーシが意外に小さいのでけっこう密度が高い。IFTと真空管の隙間はほとんどないといっていい。

 定格表もまずまずの状態で残っていた。真空管は6E5はトーヨー製。80BKはNEC製。他はマツダ製が刺さっていた。たぶん、オリジナルはマツダ製であったろうと思う。

 クリックで拡大。

 状態のいい回路図が残っていた。標準回路ではあるが、ACラインにノイズ防止用のコンデンサが入っていなかったりする。またACラインとアースライン間に0.01μF程度のコンデンサを追加しないと、アースアンテナを使用したときの感度が上がらない。

 クリックで拡大。

 ほとんど交換されたような部品はなさそう。布製の電源コードも外観上は使えそうな感じだが・・・。

 クリックで拡大。

 よく見ていくとアンテナコイルに接続されているアンテナリード線がコイル近くでぶっつり切れている。これはネズミの仕業かなあ・・・。またバリコンへ接続されるリード線も切れている。これはリード線の被覆が固くなって折れたような感じ。

 クリックで拡大。

 この機種の売りは黄金色に輝く周波数パネル。やや煤けて全体的に汚れている。まずはきれいに掃除することから始めよう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部も交換された部品は見当たらない。ACラインにコンデンサを追加すると同時にいくつかのペーパーコンデンサは交換することになるだろう。

 さて電源を入れる前のチェックで、コードの絶縁不良が判明した。外見はまずまずだったが、線間の抵抗が50〜100KΩ程度に低下していた。これでは危ないので、ビニル線に交換する。ついでに電源プラグも平行ビニル線に合うものに交換しよう。

 この時代の出力トランスはほぼ全滅状態。同時代の欧米ラジオと比較すると極端に故障率が高い。いかに当時の日本の製造技術レベルが低かったかが分かる。鉄製の枠だけを流用して中身を入れ替えるという方法を採用する。

 このセットでは2次側からNFBをかけているのでこういう端子付きの枠がある方が便利だ。ただ極性が分からないので、もし発振したら真ん中の2本の線を入れ替えることになる。結局、見事に発振したので、入れ替えることになった。

 ツマミはすべて複製品を使う。オリジナルのツマミはおっちゃんが手に入れた記念すべき1号機のラジオに移植する予定である。

 この後、電源を入れたが、ちゃんと受信するまでに半日を要した。ボリウムと6ZDH3Aをつなぐカップリングコンデンサが断線していたこと、IFTの同調がかなり狂っていたこと、などによる。