三菱 5P−230 A

同一機種の修理記:No.461


 このラジオを手に入れたのはオークションではなく骨董店というかアンティークショップ。わが家の隣の街の比較的新しい店での出会いだった。倉庫風の店舗の一番奥に店を構えたところに何台かの真空管ラジオが置いてあった。見覚えのあるデザインが多くて、あまり見る気が起きないものばかり。

 しかし念のため値段を聞いてみると1台3千円だという。こういう店にしてはかなり安い。いつもは安くても1万円とかいう値段が返ってくるので値切る気も起きずに白けて帰ってくるのだが、このときばかりは比較的きれいなトランスレスのラジオを2台も買ってしまった。

 オークションで手に入れるときは送料が必ずかかるので、3千円ならば絶対のお得感がある買い物だろう。しかしその店で真空管ラジオが安かったのはその日だけ。以来、何度足を運んでも安いラジオにはお目にかかれない・・・。

 外観の修復を伴わないラジオが寒い時期の修理対象である。今年はあまり寒いという感じはないけれども、それでも朝方のわが家の庭は霜で真っ白。山の端から日が差す11時頃までかじかんだ手に息を吹きかけながらの作業となる。これが毎日のこととなると億劫で、つい、裏山の小枝などを 集めて焚き火などに興じてしまう昨今だ。

 外観上の問題が予想以上にほとんどない。これならキャビネットの清掃程度で済む可能性がある。

 電源コードもさほど固くなってはいないし、コンセントもしっかりしている。これなら修復作業は1週間はかかるまい。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に貼ってある調整資料。真空管のうち、整流管と出力管の位置を間違えやすいので要注意。この配置図で確認するのが大事。

 クリックで拡大。

 とてもコンパクトにまとめられたシャーシである。その分、部品の集積度は上がっている。

 スピーカーは10センチ。ボイスコイルのインピーダンス8Ωのものはこの頃から出現したようだ。

 クリックで拡大。

 2バンドなのでバンド切替スイッチがある。あまり耐久性が無いスライドスイッチなのだが、このラジオではまだ十分使えるようだ。

 整流管、出力管が接近しているので部品配置がかなり混んでいる。L型抵抗はソリッド抵抗や金属皮膜抵抗などと較べてかさばるので部品の交換は大変だ。

 キャビネットの底にはパラフィンが落ちていた痕跡があって、それがACラインコンデンサとカップリングコンデンサだと予想を付ける。この二つのコンデンサはまず交換する。

 クリックで拡大。

 パラフィンの痕跡はもうひとつ高周波部にも残っていて、こっちの方が大規模である。なにゆえこんなところにと思いながら上部に取り付けてあるアンテナコイルを見ると、なんとこのコイルのパラフィンがほとんど溶け落ちていた。

 くわえてアンテナに直接接続されるハイインピーダンス型のコイルが黒く変色しているのが分かる。アンテナコイルが焼損しているケースはときどきあって、トランスレスラジオの場合はアンテナコイルに直列に入っているコンデンサの絶縁低下が原因であることがほとんどだ。

 このラジオでもそうだったのだろう。ただこの悪くなったコンデンサはすでに交換されているようだ。それが黒い色のオイルコンデンサ。容量は0.005μFというものだ。これは回路図が示す容量0.001μFよりもかなり大きい。おそらくオリジナルのペーパーコンデンサと同じくらいの大きさのコンデンサと交換したものだろうが、このコンデンサの容量が大きいとあまりいいことはない。

 まず高周波信号にハムが乗りやすいので、同調ハムの原因となる。さらにオイルコンデンサは絶縁低下が顕著なものなのでまず確実に漏電ブレーカーを作動させてしまう。ここはオリジナルの1000pFのコンデンサに取り替えよう。

 これはシャーシを引っ張り出すときのポイントで、ダイヤル指針を一番高いほうへ回しきって、このスリットを潜らせるようにするのが肝心。

 このラジオのユニークなところは二段目のIFTが単同調のもので、外観もすごく寸足らずの可愛いものを使っている点。これでも全体的な感度はさほど落ちてはいない。こういうIFTを使うメリットは部品の調達コストや調整コストを下げるためにあったのだろうが、果たしてどの程度の効果を上げたのであろうか・・・・。

 出力管のグリッドから繋がっているイヤホンジャックへの配線は接触不良対策のために取り外すことにした。

 さて、いくつかのコンデンサを交換して電源を入れたものの、パイロットランプが途中から異常に明るく点灯しはじめたので一旦スイッチを切る。こういう症状はB電流が流れすぎている兆候。

 平滑回路をチェックするとブロック電解コンデンサの漏れ電流がかなり大きくなっているのが判明した。パイロットランプにはB電流分も加わって流れる回路になっているのでパイロットランプの明るさからB電流の異常が予測できるという仕組みだ。

 平滑コンデンサの交換で元気よく鳴り始めた。ただ、この後、どこかでスパークするような音を耳にした。整流管付近である。じっと眺めると、出力管のグリッドリーク抵抗が整流管のソケットとタッチしているような感じだ。部品が混んでいるので、周囲の部品との接触には気をつけねばなるまい。