オンキヨー FM−XXX B

同一機種の修理記:No.191 No.210 No.801


 (落札時のオークションの謳い文句)ラジオの電波を拾えない状態でございます。上記理由により、ジャンク品としての出品となります。傷、汚れ、ホコリの付着、変色、劣化、使用感がございます。

 オンキヨー製の型番不明のFMラジオ。かなり売れたラジオにしては素性が知れないのが不思議で、雑誌の広告やチラシにも掲載されていないから型番も愛称も分からない地味なラジオだ。オークションでもちょくちょく見かけるのでおっちゃんが手に入れて修理するのも3台目。比較的新しい昭和38年〜40年頃の製品なので、劣化が少なく修理の苦労が少ないのがこれまでの記憶だ。

 ツマミや裏蓋の欠品は無く、キャビネットもまずまず傷みが見られない状態のいいラジオだった。しかし蓋を開けると埃がすごい。掃除から始まる作業は覚悟しているが、乾燥した細かな埃は空中に舞い上がると咳き込むほどの空気汚染を引き起こす。喘息持ちではないおっちゃんもこれはなかなか大変だ。

 真空管ラジオとしては最後の世代なので、キャビネットにシャーシを固定する方法も枯れた技術になっていて分解はとても楽である。ただひとつ、イヤフォンジャックの取り外しを除いて・・・。

 イヤフォンのナットは専用の工具を使って回すのだが、このラジオの場合、ナットを取り囲むようにプラスチックのガードがあるため、専用工具が中に入らない。結局、無理矢理工具を突っ込んで、プラスチックの内側を削ってしまうことになる。

 この工具、もはや市販されていないらしく、ホームセンターでも見たことはないし、ネットでもまず出てこない品。もしオークションで見かけたら高くても確保したいと思う工具だ。おっちゃんが持っている1本もネットで手に入れたものだと記憶しているが、他の工具などに混じっていて偶然手に入れたものである。

 二股に分かれたところが強度的にはあまり強くはなく、ちょっと力を入れ過ぎると折れてしまいそう・・・。これが折れたら、自作するのが早いかもしれない。

 クリックで拡大。

 火山灰が積もったような内部。あとで電源コードの様子を見てもらうが、このコードはヤニで覆われていた。このヤニは竈の煙で燻されたときのようなもので、すると、この灰は煙とともに内部に入り込んだものだろう。田舎屋の囲炉裏の切られた部屋に置かれていたラジオだと思っていいだろう。

 細かな灰は歯ブラシと絵筆を使って丁寧に取り除く。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にはわずかな綿ぼこり程度で細かな灰が積もっている様子はない。プリント基板が採用された内部はすっきりしている。小さな出力トランスの導通チェックはOK。一次巻線は細い線を使っているのだろうが、意外に断線しないものだ。昭和20年代のトランスに較べればずいぶん信頼性が上がっている。

 壊れているような部品はないので清掃後に思い切って電源を入れてみる。FMの受信が確認できたが、AMがどうしても受からない。

 FMがOKでAMがだめ、ということは12BE6周辺が怪しい。電圧をチェックするとB電圧はかかっているが第一グリッドに電圧が出ていないので局発が停止しているような気配だ。

 真空管を替えても同じ。どうやら配線か抵抗の断線か・・・。真空管の周辺を叩いていくと動作したりしなかったりで、接触不良があるらしい、芋ハンダということもあるかもしれない。

 緑色の線をいじったら突然良くなった。これはカソードと局発コイルのタップを繋ぐ線。どうもプリント基板のところで隣の配線との間の接触が起きていたらしい。以後、いくら叩いても発振は止まらなくなった。

 AMの感度が悪いのはバーアンテナの性能に問題ありということは分かっているので、外部アンテナ結合のためのコイルを巻く。

 そしてネオンランプの不良もこのラジオの弱点としておなじみ。ちらつきはあるが電源ONを確認できるランプはあったほうがいい。

 電気系の修復は最終的にACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換の予定だが、その前に面倒なACコードの清掃を行う。ACコードは竈の煙に燻された結果、茶色の固い皮膜でおおわれている。簡単には取れない膜なので、固いもので丁寧にこそぎ落としていくしかない。

 作業的には新しいコードに交換するほうが絶対早いのだが、使えるものはできるだけ使ってやる、というポリシーを大事にして、少しずつきれいにする作業をすすめている。

 慣らし運転に入ってしばらくした頃、アンテナを接続せずにAMを受信したところ、帯域全体に渡って発振気味であることが分かった。アンテナを接続すると電波が強く入りAVCがかかってゲインを抑えるために発振現象が捕らえにくかった。モーターボーティングのような兆候もあるので、電源ラインのインピーダンスが上がっているようだ。

 分かりやすくいうと電解コンデンサの容量抜け、というところ。参考までにB電圧ラインをオシロで観測するとこんな波形である。ハムも大きいし、局発成分がかなり乗っている・・・。口径が小さなスピーカーだったので気づかなかったがスピーカーに耳を近づけるとかなりのハムが出ていた。

 ということで電解コンデンサの交換となる。このラジオでは平滑回路が2段組んであって、電解コンデンサは3個使ってある。最近はブロック式ケミコンの取付金具を使って新しいコンデンサを取り付けることが多い。昔は金属の筒の中身をくり抜いてコンデンサを押し込んでいたが、面倒なので今はもっぱらこの方法だ。

 交換の際にブロック電解コンデンサのアースラインが非常に危うい状態であったことを発見。細いリード線が根元でぐらぐらし切れ掛かっていた。ひょっとしたらこれが局発停止などの不安定現象の一因だったのかもしれないな・・・。不安定要素を発見できて良かった。