サンヨー SS−32
54
(補修前)
メーカーサンヨー型名SS−32
サイズ28×16×15受信帯域MW
真空管12BE6,12BD6,12AV6,35C5,35W4
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)出力トランス、ACラインコンデンサ
修理記作成中(公開)落札価格1,900

修理完了(2011.04.22)
巣立


 サンヨーにはこんな小形ラヂオのシリーズがある。これまでもSS−50を皮切りにSS−56SS−33など何台か修理したことがあるが多彩なデザインのラインナップの割には中身の構成は大同小異。割とシンプルな回路であるがゆえに修理する興味はあまり湧かないものである。これもずいぶん出番を待っていた一台である。


 サンヨーの小形ラヂオシリーズの分解は非常にシンプルでツマミを2個外し底ビスを4本抜きダイヤル指針から糸を外すだけですっぽりと中身が出てくる仕掛けだ。小形スピーカーがシャーシに固定されているので余分なネジを外す作業は要らない。

 外観はまずまずきれいだったが中には綿ボコリが積もっていた。長いこと布団の上げ下ろしをしていた部屋に置かれていたのだろうか・・・。


 シャーシをひっくり返して中を見る。特徴はブロックコンデンサの存在。コンパクトに仕上げるための部品配置のアイデアのひとつだろう。

 緑色のペーパーコンデンサが並んでいる。どれもパラフィンが溶けたり黒ずんだりあまり状態のいいものはなさそうな感じを受けたが、絶縁抵抗をチェックしてみると意外にしっかりしたものばかり。交換したのはACラインコンデンサ一個だけであった。

 


 クリックで拡大。

 キャビネット外側底面に残っていた比較的きれいな回路図。非常にシンプルな5球スーパーの標準回路である。


 出力トランスの断線はこのシリーズでは逃れようがない。ACヒューズが出力トランスの上に付いている構造なので単にトランスを交換するだけにとどまらずヒューズホルダーの取り付けを考慮して作業をすすめる必要があって時間がかかる。出力トランスの枠の中に新しいトランスを入れ込む細工がけっこう大変なのだ。二時間ほどかかって交換が終わると電気系の修理は完了だ。


 エージングのためにラヂオを鳴らし続けながらキャビネットの修復を始める。ひどく壊れている部分はないので分解して清掃するのが主な作業となる。ネジを外すだけでこれだけのものに分割できるのがこの時代の良さ。もっと時代が下ったプラスチック製のラヂオでは透明パネルを外すのがひどく大変になるのである。

 普通はプラスチックか木製の板か金属板である周波数表示のバックパネルが圧縮ダンボール製というのが珍しい。つまり裏ブタの材質と同じものなのだ。

 その圧縮ダンボールにペイントを施してるのだがさすがに相性が悪く白いペイントが剥げかかっている。全部ペイントを剥がして塗りなおすのがベターなのだがペイントをはがしているうちに下地の板を傷めてしまう怖れが強い。紙に毛が生えたようなパネルだからヤスリでペンキを剥がすような荒業はできないのである。結局剥げたペイントの部分をプラスチックパテで埋めてその上から再塗装することにした。

 キャビネットや真鍮の金具を磨き上げて完成である。