ナショナル DX-330

同一機種の修理記:No.651 No.672


 (落札時のオークションの謳い文句)私自身では特に修理など内部に手を入れておりませんが、この状態で数局の受信が可能です。 ただし、受信感度、つまみを動かしたときに出るガリを考えると整備、調整は必要だと思います。 外観キズ・汚れ多少ありますがワレ・カケ等の大きな傷みはありません。外装はきれいな部類だと思います。ただし内部の掃除は簡単にしかしておりませんのでご了承下さい。

 今年(2019年)の初めに修理を開始すると決めていたデザインのいいラジオをようやくのこと探し出して引っ張り出す。修理待ち台数が多いのでどこにどのラジオを置いていたか記憶にないのが最近の悩みである。おおむね小さなラジオは修理机に近い棚の上、大きなラジオが2階の物置と区別はしているのだが、プチプチのまま保管しているものが多いので見つけるのに苦労してしまう。

 このラジオを手に入れたのは2017年のことだと思うが、今思えばよくこんな値段で手に入れられたものだという感想である。オークション出品者の説明でも分かるように動作する上に外観もまずまずという上物。人気のあるグッドデザインのラジオということを考えれば1万円を超えない値段で手に入ったのだから運が良かったのだろう。

 なにかと話題性のあるラジオで、グッドデザイン賞をもらった経歴は有名だが、数少ない回路構成のラジオという意味で興味深い。日本製のラジオでめったにないオールGT管、トランスレス、加えて、ループアンテナというもので、一度は手にしてみたいラジオの1台であった。

 とはいっても、米国製のラジオでは、いたって標準構成のありふれたラジオなのである。このあたりが日本の感覚とは違うところで、珍しい回路構成のラジオならばちょっと奮発しても手に入れたいと思うおっちゃんにとって、このラジオは長く縁がなかった1台でもある。

 クリックで拡大。

 定格表がキャビネットの内側にある。GT管を製造した日本のメーカーはあまり無かったと思う。それはGT管が日本で活躍する時代がほんのわずかだったという理由からだ。これまで見たことがあるのは、マツダブランドの東芝とナショナル製だけのような気がする。いや、後で思い出したのだが、TEN製のGT管もあった・・・。

 真空管のヒーター電圧を合計すると107Vになってしまうのだが、ナショナルの技術者は、日本の電源事情に合わせた真空管の使い方を工夫した。

 クリックで拡大。

 35Z5という整流管には35W4というmt整流管と同様に6.3Vのパイロットランプを点灯させるためのヒータータップが存在する。その6.3V分を省けばほぼ100Vの定格電圧になるわけで、回路図でもヒーターの一部を使う接続となっている。

 しかしそれでは6.3Vのパイロットランプが使えないので、別途パイロットランプを点灯させるための電源トランスを用意した。あわせて、この電源トランスでB電圧を少しでも上げることにしてまったくのトランスレス方式のラジオよりも少しばかり音声出力を大きくすることができた。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側には糸掛け図も完全な姿で残っている。今回は必要ないだろうが・・・。

 クリックで拡大。

 ループアンテナがなんともぎこちない位置にあるような感じがする。日本ではなぜかアンテナコイルが外部アンテナを使うものばかりで、電池管ラジオでもバーアンテナが多く、ほとんどループアンテナを見たことがない。

 このループアンテナも外部アンテナが接続されるように設計されたものだが、もう少し裏蓋全体を使って広い面積をもったコイルを製作できていたらアンテナの感度も上がったかもしれない。

 クリックで拡大。

 上部にヒューズホルダが2個付いた電源トランスがパイロットランプ用の6.3Vを作るものである。(あとで回路図を見て疑問に思い、実際にパイロットランプ用の電圧を測ったら3Vしかなかった。ランプは6.3Vなので多少暗い・・・。)

 ヒューズホルダが2個あるのは電源電圧の切替ではなく、ACラインの両側にヒューズが入る構成ゆえ。このあたりはヒューズがほとんど使われていない米国製ラジオとの違いである。

 ツマミは3個。左から、電源スイッチ、ボリウム、チューニングとオーソドックスである。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はずいぶん手が入っているように感じる。まずいくつかのペーパーコンデンサがオイルコンデンサやプラスチックパッケージのペーパーコンデンサに交換されている。コンデンサが製造された年代からすると整備されたのは昭和40年代だろうか。

 もうひとつ、電解コンデンサが追加されているようだ。この時代、トランスレスの配線はアースラインはシャーシから浮かせてあるので、電解コンデンサの取り付けも絶縁を考えて工夫をしてあるのがうかがえる。

 真空管のヒーターチェックを行ったところ、整流管35Z5のヒーターが一部切れていることが分かった。ただそれは35Vのヒーターのうちの6.3V部分だけで、このラジオでは残る29V弱分しか使っていないので問題はないということ。

 しかしながら、ソケットの配線をみると切れているヒーターの端子を中継端子として使っているので、ひょっとしたら、最初からこの真空管では35Vのヒーターの接続をしていないのかもしれない・・・。

 将来、正常な整流管に差し替えたときのことを考えて、トラブルが起きないような配線にしておくことは当然で、真空管ソケットの中継端子方式を改めて、空中接続とした。この接続方式には難点があることは承知しているが、新たにラグ端子を取り付けるスペースが無いのでやむをえないと判断した。

 目視点検では異常が認められないのでそのまま電源を入れてみる。パイロットランプがやや暗いようだ。6.3Vのランプだが、回路図をよく見るとランプに供給される電圧は3Vだった。これは3Vという規格の電球が手に入らないので、仕方が無いだろう。

 アンテナを接続してチューニングをやると音が小さいながら受信し始めた。ただ、オークションの説明書きにもあったノイズが発生する。それはボリウムのガリではなく、チューニングノブを回したときに発生するそれである。これまでに経験したことのないようなひどいノイズで、回転角全体にわたって途切れる場所が無い。

 羽根が触って発生するノイズではなく、ベアリングなのか、アース用のスリップリングの接触不良か・・・。各回転部に注油してもノイズは消えず、スリップリングに接点復活剤を塗布することで、ようやく収まった。こういうバリコンのひどいノイズは珍しい。

 音が小さい原因は部品点検の際にうすうす感づいていた。それは12SQ7のプレートに入っている高周波バイパスコンデンサの容量がやや大きいことに違和感を持ったからである。通常ここは100pF〜220pF程度の容量なので、実際に取り付けられている0.001μF、すなわち、1000pFは5〜10倍ほど大きい。

 この値はプレートの負荷インピーダンスに較べて455KHzのIF周波数では十分低く、音声帯域ではかなり高い値が選択される。100pFを取り付けた場合、455KHzでのインピーダンスは3.5KΩ、また3KHzではざっとその150倍の500KΩ以上となる。プレート抵抗は250KΩなので、ほとんど問題ない。

 問題は1000pFを取り付けた場合で、3KHzでのインピーダンスが50KΩ程度になってしまうので、これでは音声帯域のレベルがかなり落ちてしまうことになる。昔の修理者の仕事はかなり丁寧な感じを受けたが、このコンデンサの容量を間違ったのはチェックミスというか、経験不足以外の何ものでもない・・・。