ナショナル BL−600

 (落札時のオークションの謳い文句)本体外観、内部、年数なりに、傷、ホコリ汚れあります。掃除はしてません。正面上部分プラスチック破損あり、正面右下部分破損あり、。後ろネジ欠品あり、コード、アンテナ線ダメージあるところあります。 ■つまみが回る程度の確認はできました。 ■すべての動作は未確認、

 昭和30年頃のナショナル製の大型ラジオ。ORTHOPHONIC SUPERという愛称が付けられているところから推察すると、オルトフォンのような蓄音機を接続して聴けるようなラジオ、という意味であろうか。

 25センチもの大口径スピーカー、出力管が6V6という中身を見て、なんだかいい音が出そうな感じがして欲しくなったもの。キャビネットの傷みが激しいので相場よりもかなり低い値段で落札できたと思う。

 裏蓋を開けてみる。電源コードのプラグが交換されているが、普通のプラグではなく2Pのメスソケット。何か特殊な接続方法をやっていた気配がある。もちろんこのままでは電源は接続できないのでプラグの交換は必要だ。

 スピーカーの両端からも線が伸びていてフォーンプラグの残骸のようなものが先に付いていた。外部スピーカーにでもつなごうとしたものだろうか・・・。

 キャビネットの半分はスピーカーのエンクロージャーのようなスペースで意外に小さなシャーシが左半分に取り付けられている。

 クリックで拡大。

 このラジオの売りである大口径のスピーカーに傷みなどは見られない。

 シャーシ上の綿ぼこりがすごい。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子。ざっと見たところ交換されたような部品はなさそう。内部にトランスのようなものが取り付けられているがこれは平滑用のチョークコイル。出力トランスはシャーシの上にある。どちらも断線はない。

 回路図はシャーシ内部に残っていたが変色してかなり見難い状態だった。見やすいものが「真空管ラジオのデータベース」に採録されていたのでそれを利用させてもらおう。

 電気系の修復は電源コード、ACラインコンデンサのほかカップリングコンデンサの交換などでおおよそ完了。あとはIFTの再調整などを行ったが、IF増幅管が6BA6に差し替えられていたこともあってやや発振気味であった。本来の6BD6に戻してこの現象は収まったが、もともとIFTが接近するなどあまり安定性を重視した配置とは言えないようだ。

 音はすばらしくいい。やはりホームラジオでは最大クラスの25センチのスピーカーの効果は抜群。奥行きがあって長く聴いても疲れない柔らかな音質は必聴モノである。

 クリックで拡大。

 前面のプラスチックパネルにかなりの傷みがあるので、まずはこの補修に取り掛かる。パネル部は大きく3つの部材が組み合わされている。プラスチックの溶着部分もあるが、これを削ってバラバラに分解しないと作業効率が悪いと判断した。

 クリックで拡大。

 金属製の飾り金具も外してしまう。

 主な補修箇所は茶色のプラスチックパネルの上部付近、そして白いパネルの下の方・・・。どちらもパテを使って欠けた部分の補修が必要になる。茶色のパネルの方が大変そうだ。

 木製のキャビネットも汚れや傷がひどい。塗装のやり直しが必要となりそうなので、まずは塗装をはがすところからぼちぼち始めよう。

 白く見えるのは接着剤のようなもので固くて削り落とすのに苦労した。キャビネットの色はかなり暗い色だったが再塗装に当たっては明るめの着色に変えた。前面パネルがこげ茶色なのでバランスをとってみたのだが、重厚感はなくなったものの、いいコントラストに仕上がったような気がする。

 このラジオのマジックアイは開口部が半分塞がれているデザインなので存在感があまりない。新品のマジックアイを付けてももったいないような気がするなあ・・・。