PHILIPS BX-316 U/10

類似機種の修理記:No.555


 (落札時のオークションの謳い文句)AMラジオの受信はしますが、FMラジオは、『ブーン』と音が出る状態で、受信の確認は出来ませんでした。 ・ボリューム・選局は、特に問題を感じずに調整できました。 全体的にキズ・汚れ・錆び付等が多数あります。 正面パネルの柵状部分が一部欠損、裏底板を固定しているビスが欠品、つまみが割れている箇所が特に目立ちました。

 オランダ、PHILIPS社が製造した中波と短波のトランスレス5球スーパー。FMは組み込まれていない。オークションの説明書きからすると短波が受からないようだが、外部アンテナを接続していないのが原因なのだろう。ヨーロッパのラジオにしては珍しいループアンテナタイプで、しかもLW(長波)がないタイプ。おそらく米国向けを意識したセットなのだろうと思う。型番の最後にU/10とあるのはUSA輸出仕様ということか・・・。

 一応受信しているようなので、このラジオの修復ポイントは外観に重点を置く。ひとつは前面の透明グリルの欠けた部分をどう修復するか、もうひとつは左側のツマミが大きく欠けているのでこの修復。ツマミは左右ともに二重になっていて、左側のツマミはどっちも壊れている。右側のツマミをコピーできると思うのだが、欧州ラジオのツマミの修復は初めてなのでさて、どうなるか・・・。

 このラジオの裏蓋は90度曲がった底板兼用のものだった。キャビネットに取り付けたままで背面と底面が剥き出しになった状態はチェックや調整がやりやすそう・・・。

 大きく破損した左側のツマミを抜いてみる。軸の部分だけは生きていて芋ネジ止めになっていた。二重ノブの内側のツマミは芋ネジ留めのツマミとする必要があるわけで、軸の部分に埋まっている金具を取り出して再利用する方法がベターだろう。

 外側の軸を抜こうとしたがこちらの方には出てこない構造のようだ。日本製や米国製のラジオとはちょっと勝手が違う。シャーシを取り出したときに構造を見てみることにしよう。
 クリックで拡大。

 裏蓋の内側に真空管配置図があった。5球スーパーでいずれもUシリーズの球である。Uで始まるヨーロッパ管はトランスレス用でヒーター電流が100mAという仕様である。

 UCH42は3極+6極管で局発・変換用。ヒーター電圧は14X。UF41は5極管でIF増幅用。ヒーター電圧は12.6V。UBC41は双2極+3極管で検波・低周波増幅用。ヒーター電圧は14V。UL41は5極管で電力増幅用。ヒーター電圧は45V。UY41は2極管で半波整流用。ヒーター電圧は31V。という仕様で、いずれもリムロックベースのmt管である。ヒーター電圧の合計は約117Xで米国の電源電圧だ。

 リムロック管は振動などで抜けにくい構造を持っている。日本では製造されなかったが、ナショナルが昭和20年代末にPHILIPSの管を使用したラジオセットPS-71を販売したことで知られている。ここに使われている球はまったくPS-71と同じで、回路も参考にしているだろう。

 クリックで拡大。

 ところが回路図が見つからない。ネットで検索すると有料のサイトにはあるようだが、無料のものがないのだ。米国のものは色々手を尽くして探せば発見できることが多いのだが、ヨーロッパ製のラジオではなかなかない。またナショナルのPS−71も「真空管ラジオのデータベース」には図面がない(後日、立派な資料が追加された)。とはいえ、リムロック管の接続図は拾えるので、回路図自体がなければ修理ができないというわけではない。

 シャーシを引っ張り出す際は、シャーシの前面が2箇所でビス留めされているのでこれを外すだけ。あとはアンテナ端子とスピーカーを固定するビスを外すだけ。と、思ったらダイヤル指針があった。これは糸に巻きつけて固定する方法なのでこれを解いて引っ張り出す。底板が外されているのは、この作業ができるという利点もある。

 スピーカーへ渡す線が短いので少し長めの線に交換するほうがいいだろう。

 左側のツマミ(内側、外側とも)が砕かれているので、これをまず最初に復元する。右側のツマミを元にして欠けた部分を再生するのだが、果たしてうまくいくか・・・。

 内側のツマミは丸々複製する。ビス止めの部分は後から取り付ける。外側のツマミは表に出ている操作部だけが欠けているのでこの部分だけシリコーンで型を取って、軸の部分と結合させるという計画。

 ツマミの型取りはまずまず順調にすすんで、一番難しいと思っていた外側のツマミのレバー部分もほぼ満足できる状態で復元できた。後は塗装するだけ。

 内側のツマミは若干の手直しがあるのでパテによる補正の後、ビス止め軸の埋め込み作業が待っている。

 このラジオのもう一つの修復ポイントがこの前面グリル。縦に並んだ部品が1本だけ欠けた状態なのでこれを復元するわけだ。透明の部材なので、パテによる整形は難しい。透明のパテがあったとしてももこういうところの整形は困難なので、アクリル板などの透明の素材を切り出して整形し、欠けた部分に充填する、というのが合理的だろうと考えた。

 ただ、このあたりの構造は複雑で完全には復元できないだろう。しかし、残っている他の部分を真似て3ミリ厚のアクリル板を切り出して整形した結果、こんな部材を作り出すことができた。これを慎重に貼り付ければ出来上がり・・・。
 クリックで拡大。

 リムロック管は特殊といっても取り付けベースが抜けにくくなっているだけで電気的特性は普通のmt管と異なるわけではない。とはいってもヒーター電流が100mAなので、100Vで問題なく動作させることができるかどうかやってみないとわからない。米国製の117Vでヒーター電流150mAのトランスレスセットなら特に大きな問題はないことは分かっているのだが、おそらくそれよりはかなり力不足という感じになるだろうか・・・。

 中波+短波2の3バンドなので、トラッキング調整箇所の確認をしたいのだが、目印になるような文字がないのでどの調整ネジがどのバンドに利くのかはっきりしない。

 右上の丸い金属カバーで覆われたものは出力トランスのようだ。出力の小さいセットにしては存在感のあるトランスである。

 その下のホーロー抵抗はヨーロッパで使用するときの220Vの電圧を100Vほどドロップさせるためのもの。その場合はここで10W以上の熱が出るということだ。

 クリックで拡大。

 真空管は右から整流管、電力増幅管、低周波増幅管と並ぶ・・・。ヨーロッパ管独特のメッシュプレートがアクセントになっている。リムロック管を抜くには無理矢理上に引き抜くよりもベースの金属枠の丸い穴のところにドライバを突っ込んで梃子の原理で持ち上げると簡単だ。

 IFTはとても小さい。調整ネジが一次、二次ともに上に出ているので同調を取るのは楽である。

 背面に電源電圧の切り替え用プラグがある。ここで220Vと117Vの切替を行う。ヨーロッパ製のラジオ にはこういう選択ができるものが多い。

 クリックで拡大。

 オークションの説明書きを信じて難なく受信すると思ったが、バンド切替スイッチの接触不良がひどくて最初はほとんどどのバンドも受信できなかった。比較的接点が見えやすい構造のロータリースイッチであったこと、B電源のスイッチングを行っていないこと、などから接点復活剤を少量使った清掃が可能だったので、無事に接触不良を解消できた。

 ペーパーコンデンサはみるからにとても丈夫そう。ためしにACラインコンデンサを交換する際に絶縁の劣化度をチェックしたが、ほとんど問題ないようなので、他のコンデンサはそのままにしている。IFTの調整後、受信帯域のチェックを行ったが短波を含めてほとんど問題なし。これで慣らし運転を続ける。

 100Vでの運用もとくに大きな問題ないようだ。ただヒーター電力が定格よりもかなり低いのでパワフルな感じはやはり受けない。大音量で鳴らすような用途には不向きで、ヨーロピアンスタイルのデザインを愛でながら静かにクラシックを聴く雰囲気のラジオのように思う。