(落札時のオークションの謳い文句)電源を入れ、ボリュームを大きくすると『ブーン』と音が出ます。選局調整をしても『ブーン』の音は変わりません。 全体的にキズ・汚れ・錆び付等が多数あります。 天面の大きく割れ、背面板の割れや剥がれが特に目立ちます。 米国製のちっこいmt管5球スーパーだと思って入札してみたのだが、落札した後で規格を調べてみて驚いた。整流管を入れて真空管が4本しかない4球スーパーなのだった。整流管が半導体で組まれている4球スーパーならとても分かりやすいのだが、このラジオはいったいどんな構成なのだろうか、そしてその感度はどの程度なのだろうか、という興味ある疑問が湧いてきた。 ツマミは2個。大きいほうが直結の選局ダイヤル。小さいほうが電源、音量調整である。小さいほうのツマミはシャープの5X−76のそれとそっくり。最初はシャープ製のツマミを取り付けてあるのかと思ったほどだ。 |
かなり傷みが激しかったので千円スタートの値段のままで落札できた。大きな傷は天板と裏蓋に目立っていた。まあこの程度ならそこそこ美しくなるのではないかと思って入札したのだが、競争相手が一人もいなかったというのは予想外の出来事。そんなに悪いラジオではないのにねえ・・・。 かなりきつめに嵌っていたチューニングダイヤルとボリウムツマミを抜いて、底ビス2本を外すとスピーカーを含めて中身がそっくり出てくる仕掛け。整流管に35W4を採用しているにもかかわらず、パイロットランプは使っていないようだ。 背面のカバーは裏蓋というよりもループコイルの保護紙のようなものでダンボール製。たしかにボロボロだが体よくする方法はいくらでもありそう・・・。 キャビネット前面の格子状のデザインが日本コロムビア製のものにとてもよく似ていると気づいたが、当然ながら年代的に見てもこちらが元祖。このラジオはシャープと日本コロムビアという日本メーカーのお手本となったと思われる。 |
クリックで拡大。 真空管4本はシャーシ上に取り付けられているわけではなく、一段下がったプリント基板上にソケットがあって、真空管の下半分は隠れてしまっている。 真空管は12AU6、12AV6、50C5、35W4で12AU6を除けば米国標準のトランスレス5球スーパーの構成である。12AU6という球はラジオではめったに使われない球である。これが何の働きをしているかというと、局部発振、周波数変換なのだった。普通は12BE6という7極管がやるべき仕事を5極管がやっているところに第一の不思議さがある。 そしてこのラジオには中間周波増幅管がない。これが第二の不思議であった。このラジオの回路図はぴったりのものが探せなかったのだが、同等品の回路図がみつかった。まさに4球スーパーであった。 |
クリックで拡大。 シャーシ内部は部品の密度がさほど高くない。ひとつは複合部品が使われていることも大きいようだ。基板は使ってあるけれども、プリント配線だけではなく、通常のリード線による接続が主なので保守性は悪くはなさそう。 真ん中付近にコイルが2個あるがこれがIFT。中間周波増幅部がなくIFTが1組なので、シールドケースが不要というのが普通のスーパーとは違うところだ。 |
オークションの説明書きではまがりなりにもハムらしき音が出たように書いてあったので出力トランスの断線は疑わなかったのだが、念のためのチェックで見事に切れていることが分かった。海外のラジオで出力トランスが切れていたのはほとんど記憶にない。これが最初か、2度目か、とにかく珍しい故障だ。 |
もう少し小さめのトランスが欲しかったのだが、とりあえず通電してテストをしたかったので仮に大き目のトランスを付けてみた。これまでは札幌のラジオ少年というところで手に入れていたトランスだが、最近、佐賀県の業者が同じものを通販するようになったのでそちらを使うことにしている。値段が少し安いのがいいところ。 感度がかなり悪いと予測していたので意外に大きな音で受信し始めたのには驚いた。たしか、「みんなのラジオ掲示板」で最近話題になっていたのが4球スーパーの感度の悪さであったように記憶している。そのラジオは自作だったが、この米国製メーカーの4球スーパーはかなりの感度の良さでびっくり。IFTが1組なので選択度はかなり落ちるが、普段使いのラジオとしては十分な実用性ありと思う。 おっちゃんちのような山の中でも外部アンテナをしっかり繋げばいいので、都会ならばアンテナなしでも使えそう・・・。 |
あとはこの裏蓋の体裁をよくして・・・。 |
天板の割れを見栄えよく補修し、再塗装を施せば見違えるような状態になるんじゃなかろうか。 |
実用的な受信をするためにはループアンテナだけでは難しいので、どうしても外部アンテナを接続する必要がある。しかしこのラジオの外部アンテナ接続回路には問題がある。この回路図どおりなのだが、ループアンテナのコイルの一部にタップを立ててそこに端子が出ているのだが、ループアンテナのアース側はシャーシアースされている。 間違ってアースされたアンテナ線を接続すると半分の確率で漏電ブレーカーを飛ばすことになる。また漏電ブレーカーが運よく飛ばないにしても、アンテナ回路から侵入するハムで受信電波が揺さぶられてしまう。 それを避けるには外部アンテナ端子に直列に小さな容量のコンデンサを入れて保護することが必要だ。ここでは200pF程度のセラミックコンデンサを挿入したが、これで漏電ブレーカーを落とすことなく、ハムのないきれいな電波を拾うことが可能となる。 しかし、中間周波増幅回路なしでいい感度で受信できる理由は何なのだろう。実に不思議なラジオである。 |