東芝 うぐいすA 5VA−60 B

同一機種の修理記:No.245 No.409

 (落札時のオークションの謳い文句)電源コンセント刺してもラジオは聴けませんでしたジャンク品となります

 うぐいすAは3台目であるが、この機種は前面のプラスチックパネルがダークブルーというのがほとんどで、この明るいベージュのような色合いは珍しい。実はこのラジオを初めて見たのはテレビで観た題名不明の映画だったと思っている。そのときは「うぐいすA」には似ているものの色が違うので「うぐいす」とは認識していなかった。

 しかし何年か後にこのラジオがオークションで出品されているのを見て、「うぐいすA」に白っぽいパネルがあったのだということに驚き、題名不明の映画に出ていたラジオが「うぐいすA」だと確信したわけである。こういう経験が、いまの「映画の中のラジオ」というページを作るきっかけになったのだが、いまもってこの「うぐいすA」が出ている映画を特定できていない・・・。

 全体的にヤニで覆われている様子がうかがえる。ベージュのような色合いもヤニで汚れた結果で、もともとは卵の殻の色という表現があっていると思う。

 裏蓋はちゃんと残っているが、通風孔の縁がネズミによって齧られた痕が残ってる。囲炉裏や竈で燻されて、ネズミにも齧られているから典型的な農家に置かれていたラジオだと考えていい。

 コード類はことごとく硬化して取り扱いが大変になっている。電源コードとアンテナコードはとりあえず切ってしまい、新しいものに交換することにした。またスピーカーへ渡る線も硬く、作業中に出力トランスの端子を傷める可能性が高いので交換したほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 「うぐいすA」は正式な型名ではなく5VA−60という正式な型名の愛称としてスタートした。設計段階では愛称は定まっていなかったようで、銘板には刻まれていない。急遽、裏蓋に紙を貼って「うぐいす」の表示とした。

 トランス式のmt管5球スーパーとしては標準構成である。あまり高級なラジオとして作られているわけではないので、マジックアイなどは付けられていない。

 シャーシの上面には埃も積もっているが、けっこう赤サビも出ている様子がうかがえる。何らかの原因で水分を含んだ液体が表面にこぼれたようなサビの広がり方である。裏蓋に残るネズミの食害との関連性はあるかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部には部品交換の痕跡は一つもない。まったくのオリジナルのままの状態である。しかし、被覆が硬化した配線をはじめ、ACラインのペーパーコンデンサ2個と、出力管のカップリングコンデンサは交換しておいたほうがいいだろう。

 交換後にチェックしたペーパーコンデンサの絶縁はほとんど劣化が認められなかったので、これ以外のペーパーコンデンサについては動作させるなかで良否を判定していこう。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸が切れていたがこの機種の糸掛け図はどこにも示されていない。ただ回転型の指針なので糸掛けは簡単だと思われる。チューニングノブとバリコン軸のプーリーと指針のプーリーが同じ方向に回るように糸を掛けていけば難しくはないはずだ。ただ、その作業を行うために一旦この周波数パネルは外したほうがいいようだ。

 クリックで拡大。

 これまで2台修理してきた機種なのでおおよそ共通する弱点というのが分かっているつもりだ。それがボリウムのガリである。なかなか清掃しただけではガリが無くならないボリウムである。たぶんブラシとカーボン膜との接触は良くても、ブラシと端子の間の接触がうまく改善されない構造なのだろうと思っている。

 なおこのボリウムはチューニングノブとの二重構造なので、これだけ分解しないと清掃できない。感度よく鳴り始めたラジオだが、ボリウムを動かすとどうしてもノイズが発生する。接点復活剤の注入だけでは軽くならない構造なのであるが音が途切れるまでには至っていないので、実用には差し支えないというレベルだ。

 クリックで拡大。

 外回りは傷みは少ないのだが、ヤニの清掃に時間がかかりそう。木製キャビネットはなんとか洗剤を使った水拭きできれいになりつつあるが、プラスチックの表面に硬い膜を作ったヤニは簡単には取れないものだ。

 特殊な薬剤を使えばヤニもきれいに落ちるようだが、環境的に問題になるケミカル処理はあまり好きではないので、いたって原始的にヤニをこそぎ落とす方法できれいにしている。1日仕事で約半分ほどの面がきれいになった。あと一日で仕上げられるかどうか・・・。