ナショナル BL−105M

 (落札時のオークションの謳い文句)パーツが古い為、動作確認は行っておりません。

 GROUND-NUT SUPER の表示があるナショナルのST管5球スーパーである。落花生を英語でground-nutというのかどうか知らなかったが、前面のパネルがまさしく落花生の殻模様で面白い。こういう遊びのあるラジオは少ないながらも日本でも存在し、見ていて楽しい。

 人気のある機種だと思っていたら意外に入札が少なく千円台でマジックアイ付のST管ラジオが手に入ってしまった。

 ネットが張られた裏蓋を外すと、中に木の粉がいっぱい降り注いでいた。こういう粉はわが家でもときどき見ることがある。キクイムシの仕業である。どうやらキャビネットの木の中にキクイムシが棲み付いているようである。どうやって退治するか方法を調べてみよう。

 キクイムシが棲み付いたキャビネットを見るのはめったになくこれが2台目だと思う。ただNo.162の虫食い状態とはやや違うようだ。木材を食い物にする虫は複数居るようだが、今回の虫はあまり無惨な跡地を作っていないのが救い。

 木の粉以外にキャビネットの中には綿ごみがけっこう溜まってダイヤル糸に絡み付いているような有様だった。しかし内部はずっと乾燥状態で保たれていたようでサビなどが出ている様子はない。

 電源トランスの上に降り積もった木の粉の様子。

 こちらはキャビネットの天板に開けられた小さな穴。けっこう無数にある。一旦塗装を剥がして砥の粉で穴を埋めていく作業が必要だろう。

 クリックで拡大。

 回路的には標準的なST管5球スーパーで、出力管は42。マジックアイの6E5も付いているのでまずまずの高級品だったに違いない。

 取り替えられているような部品はなかったが、チェックしてみると出力トランスの一次側は断線していた。またパイロットランプの配線は被覆の硬化が始まっていて要交換である。さらに電源コードとアンテナリード線も固くなっている様子がうかがえる。

 クリックで拡大。

 内部のパーツはすべてオリジナルのままのようである。ACラインのペーパーコンデンサは交換しなければならないのだが、他のペーパーコンデンサは絶縁の劣化具合をみて交換かどうかの判断を下そうと思う。比較的乾燥した状態で保管されていたようなので劣化の程度は少ないと見るのだが、さてどうなるか。
 クリックで拡大。

 キャビネットの中に貼られていた定格表に書かれていた型名をみて、これまで思い込んでいた型名と違ったことを知った。BL−105とばかり思っていたのだが、正確にはBL−105Mだった。マジックアイ付は型名が異なるのである。この時期のナショナルラジオでは同じデザインでマジックアイ付とマジックアイ無の2種類が製造販売されていたのが数機種あるのだが、これもその仲間であった。「真空管ラジオのデータベース」にはBL−105だけでBL−105Mが採録されていないので、意外にこのラジオは珍しいのかもしれない。

 クリックで拡大。

 回路図もまずまずきれいな状態である。回路的にはいたって標準的なST管5球スーパーのマジックアイ付である。

 出力トランス、電源コード、パイロットランプ配線、アンテナリード線、ACラインコンデンサを交換して電源を入れてみる。低周波部は動作しているようだが受信できない。ボリウムの動作をチェックしてみるとPU切替スイッチのクリック感がない。どうやらボリウムの内部でPU側に切り替わったままのような感じだ。このラジオではPUに切り替えたときに検波出力をアースに落としてしまうのでそれで受信できなかったようである。

 ボリウムを分解してスイッチの復元に挑む。ボリウム側の金具がかなり歪んでいるのが見て取れる。おそらく力一杯スイッチを動作させたときに金具を曲げてしまったに違いない。そうだとするとすごい馬鹿力だ。

 何度か金具を修正して動作の復帰を試みたがどうしてもうまくいかない。今回はこのPU切替スイッチの使用をあきらめボリウム単独の機能に単純化することにした。PU切替はまた別途考えよう。切替スイッチをとりあえず殺したことで、感度よく受信し始めた。ただかなり歪んでいて、カップリングコンデンサの劣化がはっきりしたので交換する。あわせて高周波部のスクリーングリッドに使われているバイパスコンデンサも交換する。

 電気系の修理が一段落したのだが、このラジオはキャビネットの修復がポイントだ。小さな穴が無数に空いていた天板の塗装をはがしてみると、塗膜の下はけっこう大きな傷として広がっているようだ。よく見ると天板の後ろ半分くらいだけが食害を受けていて前半分は無傷。おそらくは木材の内部構造の違いがこの差を生んでいるのだろう。

 調べてみるとヒラタキクイムシというのがこの傷を作った張本人らしいのだが、広葉樹の導管にタマゴを産み付ける習性があるらしい。キャビネットの側板、底板には食害の痕が見られないので、おそらく天板に使われた木材だけにタマゴが産み付けられていたのだろう・・・。

 このまま傷跡を塞いで塗装を始めるのは早計というもので、穴の中に幼虫やタマゴが入っていることもありうるので、まずはキクイムシ退治をやっておこう。

 キクイムシ退治には専用の薬剤が売られていて、ネットではこの噴射式の殺虫剤がお勧めのようだった。さっそくこれを使ってみる。

 穴の中まで薬剤が届くように、細い管のようなものが付属している。なるほど、これなら木の中に潜んでいる幼虫やタマゴも駆除できそうだ。

 穴に突っ込んで噴射させると、穴同士が通じている他の出口から粉が噴出す。これは効果がありそうだ。しばらく見ていても幼虫や成虫が這い出してくる気配はないので、すでにここからは逃げ出した後なのかもしれない。

 なお、この殺虫剤はわが家のような古い家の補修にも役立ちそうだ・・・。

 さて、電気系の方で宿題となっていた外部入力の改修をやっておこう。PU入力として設けられているこの端子はいまどきの機器とドッキングするにはとても不便なので、端子を交換するついでに切替スイッチも同じ場所に付けてしまおうと思い立った。

 この端子はリベット留めなのでルーターを使ってアルミ製のリベットを削る。この大きさにRCAのジャックとスライドスイッチを付ける加工を始めるところだ。

 外した端子からPU接続端子を抜いて、ベークライトの薄い板を加工する。思ったよりも利用できるスペースが狭く、選択できる部品が限られる。もっとも小さなスライドスイッチと丸型のRCAジャックがぎりぎりで取り付けられる。しかしスライドスイッチの取り付け穴が厳しく今回は接着剤で固定する羽目となった。

 スライドスイッチは音声の切替のほか、外部入力を選択したときにラジオの音が邪魔しないように局発を停止することにした。