(落札時のオークションの謳い文句)外観は汚れなどあります。中央のエンブレムがありません。後ろ側のアンテナのネジが1個ありません。AMは2局ほど受信できました。FMとSWはアンテナを付けないといけないか分かりませんが受信確認できませんでした。いずれにしてもオーバーホールが必要だと思います。スケールが130Kc付近で引っ掛かる時があります。
キャビネットにキズなどが目立たない非常にきれいな状態のFM付きラジオである。AMが受信できるのであれば出力トランスなどの大きな障害はなく、比較的軽微な故障のセットだと思うのだが、デザインの人気があまりなかったのか、安く手に入った1台である。
|
3年ほど前に1台同じ機種を修理していたのであるがあまり記憶はない。修理記を読み返すと、ああ、あのラジオだったか、という程度の記憶。これまで500台以上も修理してきたから、すべての作業内容を思い出すのは不可能なことだ。そういう意味では苦労して修理記を書き残していることは無駄なことではなかろう。
同じような趣味を持った方が参考になるような情報も提供しているのではないかと思っているのだが、あまりに修理のノウハウを克明に記載するのは考える楽しみを奪うこともあるので、ほどほどに抑えるのがおっちゃん流である。
裏側のケースを引き抜くのはさほど難しい作業ではないが、平面的な裏蓋を外すラジオとはちょっと勝手が違うので、こういうタイプのラジオを初めて扱うときは面食らうかもしれない。
|
クリックで拡大。
奥行きが13センチ程度しかない薄型の真空管ラジオは珍しい。プリント基板でも使っているのかと思って開けると金属性シャーシに乗っかっている真空管を見て意外性を覚えるわけだ。
|
クリックで拡大。
背面に沢山の端子が並んでいるのもユニークだ。FMアンテナ用に3個、マルチプレックス入出力に3個、PU入力に3個の端子が並んでいるさまは小型ラジオでは異様かもしれない。
このラジオの設計者は少し欲張りなのだろう。小型ラジオにもかかわらず、外部機器との接続端子を沢山設けた上に、スピーカーも2Wayで組んである。キャビネットが小さいのでそれだけの音響効果が得られるかどうか怪しいのだが、よくこの大きさのキャビネットに組み込んだものだと感心する。
|
クリックで拡大。
横から見るとバリコンが傾いてしまっているように見えるが、前面パネルが傾斜しているがゆえの取り付け方法となっているようだ。ダイヤルがすべる、という原因を探ったら、バリコンに取り付けられていた大プーリーの取り付けビスが緩んでいてそれが滑りの原因だった。
またFMの同調はバリコンではなくフロントエンドBOXの中のμ同調機構で行っているのだが、バリコンの回転に同期させてコアを出し入れする糸が滑車から外れていたのがFMが受信できなかった原因だった。
|
クリックで拡大。
中を見るとこれはまた完全主義者がやったような整備の痕跡がある。ペーパーコンデンサやオイルコンデンサはすべて交換済み、という代物(と最初は思ったのだが、よく見ると出力管のカップリングコンデンサは交換されていなかった。普通は真っ先に交換を考えるコンデンサなのだが・・・)。おっちゃんが行う修理法とは対極の考え方で行われたものなので、あまりいい気分ではない。
それにこのきれいすぎる中身には違和感がある。おそらくコンデンサを交換したときにかなり念を入れて埃を取り除き、まさに舐めるように1個1個の部品を磨き、配線の汚れを落としたような感じだ。何か薬剤でも使っていなければいいのだが・・・。
ロータリースイッチの隅々にまで埃が見られないのが異常に感じる。50年も使っていればこんなことはありえないので分解清掃時に薬品でも使った感じがする。このバンド切り替えスイッチにはB電圧も掛かっているので絶縁低下が起きていないことを願うばかり・・・。
|
ネオンランプの点灯が確認できなかったので、前面パネルを取り外して状態を確かめることにした。カバーを外すとランプは固定されておらず、宙ぶらりんの状態だった。
オリジナルの固定金具が壊れて取り付け方法を苦心して作ったのはいいのだが、これはちょっと荒っぽい。ぐるぐる巻きのビニルテープの上に巻かれていたのは針金・・・。これで金具を留めようとしたのだろうが、明らかに強度不足。
ネオンランプの輝度が低いのでできるだけ前面パネルにくっつくようにやり直すことにした。リード線を柔らかい長いものに替えてホットボンドで接着するのが簡単で楽なようだ。
|
さて、前面パネルを外さざるをえなくなったので指針からダイヤル糸を外す必要があったのだが、あろうことか強力な接着剤で固定されていたためにどうしても糸を外すことができなかった。よって、糸を切らざるをえなくなったのだが、こういう場所を接着剤で留める心理がよく分からない。
糸が滑ることを防ぎたかったのかもしれないが、後々、補修することを考えれば接着剤を使うポイントではないことは自明なのに・・・。このラジオには前回の整備者のちぐはぐな仕事の痕跡が沢山あって、反面教師になる例として紹介しなければならないと考えた次第。
|
クリックで拡大。
キャビネットに残っていた糸掛け図が役に立ってあまり苦労せずに糸掛けが終わったのだが、図面では明らかにされていないポイントがある。それはボリウム軸の上を通過する糸のルートで、金属製のガイドをこのような感じで通すのが大事。
|
最後にこのラジオのウィークポイントを一つ紹介しておこう。この端子はAM用のアンテナ端子で、この端子からSW用のアンテナコイルを経てMW用のアンテナコイルへと接続される。途中にバンド切り替えスイッチでSW用コイルをショートする回路があるのだが、バンド切り替えスイッチの構造的な欠陥でバンド切り替え操作時に一瞬アンテナ端子がアースに落ちるときがある。
そうなるとアースアンテナを常用するおっちゃんちのAC電源が漏電ブレーカーの影響を受けることになる。これを避けるにはアンテナ端子からアンテナ端子へ接続されるポイントにコンデンサを入れるのが簡単な対処法である。
しかし、このアンテナ端子は本当に使いにくいなあ・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|