ナショナル UA−625

 (落札時のオークションの謳い文句)動作は通電出来ました。MW 受信できました。SW 受信できません。

 数年前だが、ナショナル製のラジオでまだ修理したことのない機種のものをオークションで続けて落としていた時代があったが、これはその頃に手に入れていた1台。ちょうどLED式同調指示器の製作に興味を覚えていた時で、マジックアイ付の機種を好んで手に入れていたのだったが、しばらくするとあまり製作意欲がわかなくなって忘れられていたラジオである。

 修理待ちのラジオがまだ40数台あるのだが、いつかは修理して世に出そうと思っているので、季節柄、あまり外観の修復が必要のないものから順次手を付けていこうと考えた。

 さて、1年に30台から40台の修理をやっているペースなので、あと1年ちょっとで修理待ちのラジオもはけてしまう計算になる。ときどきは修理依頼のラジオもあるので、それを考えると、40台ほどのラジオが巣立っていく頃には、おっちゃんは70歳を迎えることになりそう。体のいろんなところが衰えていくので、ラジオいじりもそういう年齢までかな、と考えているこの頃である。

 クリックで拡大。

 「真空管ラジオのデータベース」によれば昭和32年、1957年の製造販売のようである。ナショナルは毎年あるいは半年ごとにモデルチェンジを繰り返し、目先を変えて購買意欲を煽っていたと思えるほど、機種は多い。したがって型番が違っていても中身は大同小異。真空管配置図や回路図がなくとも修理は可能。

 しかし微妙に仕様を変更しているので設計者の意図、企業の戦略などをそれらの変更点から読み解くのも面白い。ただ、とにかく機種が多すぎるので、分析するのは大変だ。

 ざっとこのラジオについて解説すると、トランス式のmt管5球スーパー。整流管に全波整流管6X4を採用して電源を強化しているところがひとつ。それからマジックアイのON、OFFを押しボタンスイッチを使って行うなどマジックアイの消耗に心を砕いていた緑の蛍光色マニアの食指に期待した設計になっている。

 そのスイッチのおかげで、マジックアイはオリジナルのナショナルマーク、輝度もまずまずの状態で残っていたのは幸いだった。きっと前所有者はこまめにスイッチを使っていたのだろう。

 クリックで拡大。

 回路図には特段珍しさを抱くところはないけれども、IF増幅管のB電源をPU入力を選択したときに切る回路を組んであるのが珍しい。外部入力に切り替わった時のノイズ混入対策なのだろうが、局発を止めるだけでは不十分だったのだろうか・・・。

 しかしロータリースイッチでB電源を入り切りする構造なので、絶縁不良でスパークしたり、他の回路へ高電圧が回り込んだりするリスクは高まる。このラジオでも最後の試聴段階でスイッチ部で火花が飛んであわててB電源を切り離す対策を行った。この回路はあまり意味がないよなあ・・・。

 クリックで拡大。

 パイロットランプの総数は4。うち2個がパネル照明用で、あと中波と短波のバンド表示用に1個ずつ。その配線がすべて被覆ボロボロの線なので、修復作業は配線の交換から始まる。

 中波用のアンテナコイルはフェライト製のバーアンテナ、短波用のは中空である。

 クリックで拡大。

 ほかに木製キャビネットから外すのはマジックアイON,OFFスイッチ。配線だけ外れる構造だが、ここではスイッチごと取り外すことに。この状態で動作確認したほうが後の作業はやりやすい。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品は一切手付かずの状態で、ACラインコンデンサ2個、カップリングコンデンサ、AVCコンデンサ、高周波段のスクリーングリッドパスコンを交換することにしたが、このラジオでは同調ハム対策としてスクリーングリッドに3μFの電解コンデンサが付加されているのでそれを交換。あとは固くなった電源コードを交換する。この間手に入れた茶色の電源コードが早速役に立つ。

 パイロットランプの配線はオリジナルの配色で配線したけれども、やや統一性が無い。いつも思うのだが、パイロットランプのコールド側はアースへ接続されるのに、これが黄色というのがどうにも理解できないねえ・・・。

 さて音は一発で蘇ったが、マジックアイのON,OFFスイッチの動作がおかしい。押すたびにONとOFFを繰り返すオルタネートタイプなのだが、これがうまくひっくり返らない。

 再度取り外して汚れを取ったり油を差したりでようやく動作が安定してきた。少しのゴミ、異物があっても動作がおかしくなるほどデリケートな構造をしているスイッチのようだ。