PHILCO 49−900

同一機種の修理記:No.529


 (落札時のオークションの謳い文句)大きなクラックが2カ所あり。 在京放送局受信確認。 比較的感度良好。

 No.529のツマミが無かったのでそのツマミの型取りが欲しくてこのラジオを落札したといっても過言ではない。おっちゃんのオークション履歴にはこういうケースが少なからずあって、同じ型番のラジオが重複する傾向がある。よくある発想は部品の欠けた二つを一つにするニコイチという手法だが、あえて1個を犠牲にしてしまうというのは好みではない。

 No,529の修復に参考となるようにこのラジオを引っ張り出すことになったのだが、こっちのラジオも意外にキャビネットが傷んでいるのが分かったので、ついでに修理も始めることにしたわけだ。ベークライトで形成されたキャビネットは衝撃に対しては弱く、大きな割れや欠けが生じていることが多い。症状が進行しないうちに補強を行うのがベターだろう。

 このラジオは1949年製だ。No.529のラジオが48年生まれなのでひとつ違いの弟分に当たる。外観は全く同じだが、回路的に若干の変更が加えられているようだ。

 裏蓋が残っているのもNo.529の修復の際には心強い。オークションの説明文にもあるように動作はしているようで真空管は6本が揃っている。これもNo.529の動作チェックには欠かせない。

 よく見ると背面の様子が少し違う。外部スピーカー端子と外部アンテナ端子が設けられているのは改善といっていいのかもしれない。ただ、外部アンテナ端子はあるものの、ループアンテナと結合させるためのコイルはない。48−460には結合用のコイルが別に取り付けられていたのだが、この型番のラジオではループコイルの上に自分で巻かなければならないらしい・・・。もともと中間周波増幅が2段あるので外部アンテナを接続するケースはあまりないかもしれないということか・・・。

 クリックで拡大。

 ループコイルへの接続を外さなければここまでシャーシを引き出せないのが少し残念。簡単な動作チェックは簡易型のアンテナコイルを接続して行うのがいいかもしれない。

 真空管は出力管がGT管というだけで残り5本はロクタル管。IF増幅に2本の球を使っているのが珍しい。詳しいメンテナンス資料と回路図はネットで見つかった。

 クリックで拡大。

 中をのぞくと少々驚いた。ここまで手が入っているとは思わなかったのだ。コンデンサのメーカーなどから米国でメンテナンスされたものであることがうかがえる。これまでの経験から言うと、外国製でここまで徹底的にペーパーコンデンサや電解コンデンサを交換していた例はほとんどなかった。こういう「整備」のやり方は日本でだけ流行っているのかと思っていたら、海外でもやっている人が居たようである。

 かろうじて昔のペーパーコンデンサの姿を1個だけ見ることができるが、これは電源のアースラインとシャーシを電気的に接続するコンデンサのようである。なにゆえこれだけを残したのか・・・。

 回路図ではこのコンデンサに直列にコイルが挿入されているのが分かる。実際にはペーパーコンデンサの上にビニル線が10ターンほど巻かれているのだが、昔の修理者はこの加工ができないのでコンデンサの交換をためらったのであろうか。しかし、この直列に入ったコイル、いったい何のためであろう・・・。推理するのは面白い。

 キャビネットには大きなひび割れが2つ。これは天板付近。強度はかなり落ちているので補強が必要だ。

 こっちの右サイドの角のあたりに走るヒビの方が深刻かもしれない。わずかながら割れも認められるのでパテによる整形も考えたいところだ。

 クリックで拡大。

 天板裏のひび割れを修復するために一旦ダイアル指針機構を外すことにする。他の機器では見ない実にユニークな工夫がしてあって面白い。こういう米国製のラジオのアイデアを真似るのが得意な日本のメーカーでもこれと同じような仕組みを採用しているのは見たことがない。

 ダイアル機構を外してキャビネットの裏側から見たところ。左側に見える金具が右側にもあって、これでダイアルパネルを固定する仕組みだ。

 右端に筋が入っているところがひび割れの部分で、ここに補強を施すことになる。今回は押さえ金具の邪魔にならないような厚さで処理する必要がありそう・・・。