シャープ UC−103

 とてもきれいなシャープのトランスレス5球スーパーである。先日トランジスタラジオを3台持ち込まれた方が今回はよく使っている真空管ラジオを持ち込まれた。何でも突然鳴らなくなったのだという。真空管のヒーターが点灯していないということで、修理と今後のために整備を依頼されたものである。

 症状はその後、不安定で、鳴るようになったかと思えば再び鳴らなくなって、我家でテストしたときは鳴る状態に戻っていた。ただ、真空管を触るとノイズが激しく出るので、どこかに接触不良の場所があるようにも思えた。真空管の脚とソケットの接触不良ならば簡単に回復するはずだが、もっと他に不安定要素もあるかもしれない。時間をかけて動作チェックをしたほうが間違いないだろう。

 あわせて、ボリウムで音が絞りきれない症状もあるので、ボリウムの交換を考えなければいけないようだ。

 外観はよく磨かれ、内部に埃ひとつもない状態なので掃除の手間がかからないのが修理依頼品のいいところ。ツマミを3個抜き、底ビスを2本外し、縦型シャーシを止めるナットを2個外せば、シャーシ本体が引き出せる構造である。その前に指針からダイヤル糸を外すことを忘れてはいけない。

 PU端子がシャーシの引抜を邪魔するのでこれも外す。後は、イヤホンジャック、スピーカー取り付けネジを外せば全体の部品が出てくる仕組み。パイロットランプはスピーカーを取り付ける右上のネジで留められている。

 クリックで拡大。

 昭和30年代半ば頃から主流になった縦型シャーシ。ちょっと左に傾いた感じのバリコンの取り付け方法が珍しい。2バンド受信機なのでアンテナコイルはバーアンテナではなく中空コイルが使われている。「真空管ラジオのデータベース」によれば昭和37年頃の製造だと紹介されている。

 クリックで拡大。

 全体的にとてもきれいな内部の部品で、これまで何一つ手が入っていない状態である。予防保全のためにACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサだけは交換して慣らし運転に入ろう。

 クリックで拡大。

 天板の裏側に貼ってある回路図。キャビネットの高さがあまりなく、カメラがこの図面を正面に捕らえる位置に行けないので、斜めの画像しか撮れなかったのが残念。

 真空管の構成で、出力管35C5というのがやや前時代的。この頃にはトランスレスラジオの出力管はほとんどが30A5で、35C5をあえて使わなければならなかった理由が判然としない。35C5ではヒーター電圧の合計が108Vにもなってしまうからだ。

 この回路図を詳細に見ると、ところどころに電圧だけでなく電流値が記入してある。電圧は簡単にテスターで測れるけれども、電流の測定は回路の切り離しが必要なこともあって簡単ではない。なので、非常にありがたいデータではある。

 ヒーターが点灯しなかったりする不具合は真空管のソケットと脚の接触不良以外にもヒューズとホルダーの接触不良もあったようだ。ヒューズホルダの接触部を磨き、バネの調整をして、叩き出しをしても不安定な動作がなくなった。

 最後は音が絞りきれないボリウムの交換作業である。オリジナルのボリウムは昭和35年11月の日付が印刷されていた。従ってこのラジオが製造されたのは昭和36年の前半というところだろう。両端の抵抗値は800KΩ程度、絞り切ったポイントでの残留抵抗が10KΩ程度なのだが、数値以上に絞り切った状態での音が大きいので交換が必要と判断した。

 オリジナルの軸長は55ミリもあってスリット入りのカマボコ型なので、この軸先は切り取って新しいボリウムの軸に延長パイプを使って取り付ける。これで、ちゃんと音が絞りきれるようになった。