同一機種の修理記:No.531
(落札時のオークションの謳い文句)左側面が欠損して同じ場所にクラックが発生。 コキズは有り。裏ブタなし。ツマミなし。 ループアンテナハズレ。底ネジ欠品。 S付VRが共回りしているようで、通電未確認。 愛称「ヒッポ」で知られているPHILCOのベストセラーラジオ。これまで縁がなかったけれども、あるときに同じ業者が複数台出品していたので入札してみた。外観のいいものは高くなってしまい手がとどかなったけれども、この痛々しい1台がおっちゃんの元へ・・・。 型番から分かるように1948年(昭和23年)頃に製造販売されたもの。ツマミが2個失われている上に、キャビネットが大きく欠損している状態だった。これまでの経験からキャビネットの修復は何とかできるだろうが、ツマミがすべて失われているので複製ができない。これは直後にがんばって手に入れた同型の1台からコピーを作ることにした。 |
到着してから梱包を解かずにそのまま保管していたので、実際に中身を見るのは初めてである。内部に布テープのようなものが押し込まれていたが、広げてみるとこれがループコイルの残骸だった。 ループコイルの取り付け方をネット検索してみると、ダンボールベースの裏蓋に貼り付けられているわけではなくて、キャビネットの内側にじかに貼り付けられているようだ。コイル自体はちゃんと導通があって、うまくキャビネットに収まれば復元は難しくなさそう・・・。 電源コードは20センチ程度しかなく交換が必要になる。コードが不良になって切り詰めたものか・・・。 真空管はロクタル管とGT管のミックスで、この時代の米国ラジオにはけっこう多い。球は揃っていると思ったが・・・。 |
クリックで拡大。 球の数は5本あって普通の5球スーパーならば事足りるはずだが、このラジオの回路図を見るとちょっと特殊な構成で、もう1本球がないと動作しない。その球は14AF7という双3極のロクタル管。このラジオでは局発とミックスをこの球が担う。まずは球を捜さないと通電もできないということだ。 ただ直後に手に入れた59−900というラジオは動作しているようなのでそっちから持ってきてテストすることは可能なので心丈夫ではある。 |
クリックで拡大。 中身を見ると、ほとんど手が入っていないオリジナルの状態だ。1個だけ鮮やかな色のコンデンサが追加されているようだが、日本製ではないコンデンサということなので、海の向こうで手を入れられたものだろう。極端に短い電源コードに交換されていたのもその時代からのようだ。 |
クリックで拡大。 スピーカーと出力トランスはかなり傷んでいるようだが、ちゃんと導通もあって使えそう・・・。 しかし後日音出ししてみると、大きな音でびびり、歪が明らか。コーン紙が短径のところで破れているのが原因のようだ。これを和紙で補修すると大きな音でも歪まなくなったので幸運だった。 |
キャビネットは右側面(ラジオ側から見て)と底部の傷みが大きい。目立つのはこの側面の欠け。この程度の大きさの欠けはこれまで何度も修復しているので、さほど時間はかからないと思う。もちろん、整形後は補修塗装が必要だ。 |
このラジオで大事なのはダイヤル指針周辺の機構。ここがちゃんと残っていたのがありがたい。他のラジオでは見ないユニークな構造で、バネで引っ張られたアームがバリコンのプーリーから伸びてきた紐に引っ張られて動くという構造。紐とアームの接続がワンタッチでできるので取り外し、取り付けが実に簡単で感心する。 |
ダイヤル表示部は半円形状のユニークなもの。ヒッポ(HIPPO)という愛称は説明するまでもないが、カバを意味する英語である。前面から見たときにカバの顔に見えるというのが由来らしい。 ちょっと昔の日本なら「獅子頭」という方がピンと来る。最近は、獅子舞も見なくなったから、このラジオから獅子頭を連想する人は少なくなったかもしれないけれども・・・。 |
キャビネットの整形を終えて電気回路のチェックに入る。1個だけ交換されていたコンデンサはACライン用だったので安全規格のものに交換した。電源コードは長い物に交換した。とりあえずこれだけで電源を入れてみる。失われていた14AF7は同形機のラジオから持ってきた。 電源ONからしばらくするとハムが聴こえ始め、バリコンを回すとローカル局が受信できているようだ。ボリウムにガリがあるので分解清掃することと、電解コンデンサの交換は必要のようだ。 問題は14AF7というロクタル管の手当て。オークションで探しているがなかなか出てこない品種のようである。そこで、mt管を使って擬似14AF7を製作することにした。もったいない気もするがほとんど使わないと思われるロクタル管を1本潰してベースとして流用し、mt管ソケットと組み合わせて変換ソケットをこしらえる。使用する球は12AU7がもっとも特性的に近い。 擬似球と差し替えると多少感度は下がったような気がするが、問題なく動作をすることを確認できた。とりあえずこれで鳴らしつづけてみよう・・・。 |
塗装を終えたキャビネット。遠くからでは修復の痕跡はあまり分からないだろう。 電解コンデンサの交換ですっきりした音に蘇ったが、大きな音では歪んでしまうスピーカーの補修を行う。和紙でコーン紙の破れを繕っただけで気になる歪がなくなった。後の交換部品は出力管のカップリングコンデンサだけでなかなか調子よく受信できる状態に復活した。この時代の米国製ラジオに使われている部品は同時期の日本製ラジオのそれと比べてはるかに高性能、高信頼性のものばかりであると実感する。 感度もかなりいい。IF増幅に2本の球が使われているのが効いているのだろう。ただ、2本の結合は抵抗結合なのでちゃんとしたIF2段増幅とまではいかない。しかしBC帯の放送受信には十分な性能である。 |