ビクター FU−1000

 (落札時のオークションの謳い文句)電源未投入の為、動作未確認です。さびが非常に多い為、さび取りを試みましたがなかなか難しいそうです。

 先日オークションでFMチューナーを落札された方からの依頼で修理を始めた。そのチューナーはモノラルのFM専用チューナーだったのだが、音の良さに驚かれて、また別のモノラルチューナーを欲しくなったそうである。音の世界は奥が深いということは知ってはいても、なかなかチューナーまであれこれ揃えるということは少ないのではなかろうか。

 おっちゃんなど、オーディオに関してはほとんど無知のようなもので、あまり音の違いは分からぬのだが、FMに関していうとステレオで聴くよりもモノラルの方がずっと音がいいとかねてより思っていた。それは第一義的にはわが家の貧弱な電波環境によるもので、ちゃんとしたステレオ復調をするには電界が不足していることが大きい。真空管受信機による感度の限界もあって、なかなかステレオでいい音を再生することはできなかった。

 ということでわが家でFMを聴くときは真空管装置の場合はもっぱらモノラルである。音の広がりという点はステレオに適わぬけれども、質の高いクリヤな音は十分楽しめるのである。複雑な検波回路を通さない分、モノラルの方がピュアな音に近いとも思う。これを機会に昔のFMチューナーにも光を当てて欲しいものだ。

 さて、このビクター製のFMチューナーは昭和33〜34年頃の製造になるもので、FMバンドがまだ80MHz〜90MHzまでの10MHzしかなかったころのセットだ。76〜90MHzまでの帯域に拡大されたのは昭和37年でそれを機にステレオの試験放送も始まった。したがってこのチューナーもモノラルの出力しかない。

 構造的にはオーディオセットによくあるカバーが外れるタイプかと思ったが、鉄製のキャビネットは上下に分離できず、中身のシャーシは後方に引っ張り出す仕組みだ。底ビスが6本で留めてあり、うち4本はゴム製のクッション付きなのだが、ビクターのこの時期のゴムはべっとり溶けて流れているものがほとんど。このセットでも外した後の掃除が大変だった。

 クリックで拡大。

 裏蓋には非常に細かい回路図、真空管配置図、糸掛け図などが残っていた。拡大鏡を使っても回路図の数値まではなかなか読めるものではない。

 クリックで拡大。

 運がいいことに、昭和33年10月発行の「電波技術」Hi−Fi回路集にFU−1000の回路図が掲載されていたのでそれを紹介しておこう。これなら十分定数も分かる。

 フロントエンドは双三極管2本を使った旧式の回路だが、AFC回路を組み込む余裕もあった。この時期にAFCをつけている受信機はまだ少なかったから貴重である。

 IF増幅は6BA6と6BL8の5極部を使った2段増幅。検波は出始めたばかりのゲルマニウムダイオード、検波後の信号は6BL8の3極部で増幅されて出力される。

 6X4を使った両波整流と4段構えの平滑回路がHi−Fi仕様といえようか。また高級機のイメージづくりにマジックアイを使った同調指示器も役立っている。

 クリックで拡大。

 シャーシの背面側だけに錆が広がっている。それほどひどいものではないが、しばらくサビ落としに時間をかけてみよう。掃除をしながら真空管の状態を確かめる。脚にもけっこう錆がくるもので、真空管の脚の場合は緑青になる。シャーシ上面にある部品は外観的には問題ない。

 ただ、背面から出ている電源コードと音声出力コードはやや固くなっているので要交換だ。音声コードは本体から直接延びてRCAピンコネクタが先に付いたものだが、ここは通常の音声機器のようにRCAのジャックで出力させるように変更する。このためにPHONO入力を廃止してこのジャックを出力用に振り替える。

 クリックで拡大。

 内部の部品もまったく交換されていない様子だ。ペーパーコンデンサは数個使われているが、高圧がかかって絶縁低下が危惧される出力用のカップリングコンデンサと、音質に影響しやすいボリウム出力のコンデンサを交換する。

 これだけの交換作業の後、電源を入れて受信するかどうかチェックする。ボリウムに多少ガリが認められるが軽微なので分解清掃までは必要ないだろう。調整前の状態なので感度はいまひとつ。またディスクリの調整もやっていないのでやや歪んでいるような感じはする。とはいうものの、まず問題なく受信できているレベルだ。

 IFTの同調を取り直し、感度よく受信できるようになったのでこれでしばらく慣らし運転を行う。AFCもついているが電源ONからの周波数変動も小さい。ところがときどきノイズを出したり、がくんと音が小さくなったりすることが何度かあった。たまにしかでない症状なので、発生箇所の特定が難しい。

 1週間ほど鳴らしてみてようやくボリウム周辺に不具合がありそうだと分かった。ガリは少ないボリウムだったがここは一度分解して清掃の上、接点復活剤による接触不良の改善を行うことにした。昭和33年5月の製造期の表示がある。

 取り外したボリウムは切替スイッチが2回路ある特殊なもの。1回路は電源スイッチ、もうひとつはPU入力とFMチューナー出力の切替に使われていた。チューナー出力をピンジャックに変更したこともあってPU入力の切替機能は殺してしまうことにした。この方が信頼度はずっと上がりハムも少ないようだ。

 音が小さくなる原因はよく分からないが、ボリウム両端の抵抗値がかなり低い状態になることがたまにあった。内部の端子間に金属片などが挟まっていたのかもしれない。内部を清掃して障害原因を取り除けたらしく異常な抵抗値を示すことはなくなった。

 受信周波数は80から90MHzまでの範囲なのだが、今回はあえて低いほうに広げることはしていない。それはNHK−FMでクラシックを主に聴くという依頼者の話があったからだ。周波数帯を広げると民放局はずっと沢山聴こえるけれども、周波数スケールがまるで合わなくなることと、局発回路の定数をいじることで温度特性が悪化することが避けられないからだ。ここはクラシック中心に聴くというチューナーに特化してもいいだろう。