ナショナル RE−510 B

同一機種の修理記:No.359 No.384


 (落札時のオークションの謳い文句)電源未投入の為、動作未確認です。さび、よごれ、多く、特にケース上部のさびが非常に多い。

 FMチューナーの中ではもっとも売れた機種の一つかもしれない。大型のラジオを所有している音楽ファンが手っ取り早くニューメディアのFM放送を聴くにはこういう外付けのチューナーがうってつけだったに違いない。FMが受信できるラジオに比べて約半分から三分の一の価格で手に入ったのではなかろうか。

 このチューナーは真空管セットの最後の頃のもので、FMフロントエンドなどは17EW8を使った完成形に近いものだ。したがって部品の信頼性も高く、故障も起こりにくいものだと認識していた。

 ただ、今回の同機種チューナーは3台目なのだが、これまで修理した中では一番劣化がすすんでいるような外観を呈している。

 しかしながら蓋を開けて中をのぞくと、内部にはほとんどサビも見られないきれいな状態だった。古いペーパーコンデンサも少なく、出力トランスなどもないので、交換すべき部品もあまりないと考えられ、すぐにでも音が出るような予感がしていた。

 ところが、よく見ていくと外回りの補修がけっこう必要だということが分かってきた。これはラジオやアンプなど外部機器へ接続するためのコード。短く切り詰められている上に先端が大きな音声プラグに取り替えられている。こういうタイプのプラグで接続されるのは相手がPAアンプのようなものだろうか。とすると、学校放送などに用いられたのであろうか・・・。

 背面にはFM用のアンテナ端子が見えるが、その片方のネジの頭が取れてしまっているのが分かる。またラインアンテナ用の先端に先割れの端子があったはずだがこれも失われている。

 前面の目立つパネルが割れているのも分かる。また放送局のチューニング位置を示すマーキングも何箇所かに・・・。割れた透明パネルの補修は難しいが、マジックインクの消去は簡単にできるだろう。この割れといい、背面の端子の壊れ方といい、落下した様子もうかがえる。

 また周波数スケールの背景となる内側のパネルがひどく汚れている感じでなんらかの補修塗装をしたほうがいいかもしれない。

 とにかく一番ひどいのは天板と側板を兼ねる鉄製のカバーのサビである。かなり厚めの塗装を施しているにもかかわらず、腐食が全面的に広がっている。これだけサビサビの状態だと一旦塗装をすべて剥がして再塗装するのが必然。相手が鉄板なのでサビ落しも大変だ。このサビ落しと塗装で2日を要した。

 取り出しにくい内側のパネルを引っ張り出して、これも補修塗装を行う。ここは程度が軽いので軽く上から化粧塗装をやっておこう。

 なおこのパネルを引っ張り出すためには本体を留めているビスだけでなく、その背面にある整流ブロックのビスも一旦外さないとだめ。容積をぎりぎり抑えた設計で実装密度が高いので作業性はあまりよくない。

 FM用の外部アンテナ端子を交換する。運よくオリジナルのものと取り付けサイズが同じ端子を探し出したが、リベット止めの端子を取り外すのはちょっとばかり大変。電動ルーターを使ってなんとか取り外したが、機器に与えた振動と、削った細かなアルミの粉が悪さをしないかちょっと心配になる。

 ひととおり外回りの補修をやって電源を入れてみる。こういうチューナーでは最初から受信するケースがほとんどだったが、今回のチューナーだけは何も受信しない。そこでSGから10.7MHzのIF信号を入れてIFTの調整をざっとやってみる。簡単に音声だけを聞きながら調整をやったところ、徐々に受信し始めた。

 大雑把に調整を終えてとりあえず放送を受信したのだが、どうも感度が悪い。再度IFTの調整をやることにして、今度は検波電圧を見ながらまじめに調整していく。するとどうもIFTの1段目と2段目で同調を合わせると発振気味になることがわかってきた。検波電圧は普通では考えられないほどの高い電圧が出ているのだ。

 長くラジオの修理をやっているが、FMラジオでのIF帯の発振は経験が無いように思う。周波数の低いAMラジオのIF帯の発振はけっこう頻繁に経験しているので対処しやすいのだが、10.7MHzのIF段での発振は勝手が違う。とりあえずB電源のバイパスコンデンサをチェックしてみようか・・・。

 いろいろチェックしても改善しないので、真空管を替えてみることにした。12BA6がIF増幅に使われている。これを差し替えても現象は同じだったが、ふと真空管をゆすってみたところで状況が変わることに気がついた。発振していない状態でゆすってもなんら受信状態に変化が無いので真空管の接触は疑っていなかったのだが、発振状態では影響が大きいのに驚いた。

 IF増幅部はプリント基板となっている。その真空管のソケットはプリント基板上に取り付けられている。ソケットの様子はこのような感じで不具合はとくにない。

 プリント配線面に目を移すと、ソケットのセンターピンをハンダ付けしているところに大きな割れが見つかった。回路図上ではソケットのセンターピンは描かれていないのだが、真空管内部にあるシールド板と容量結合をしてアースをする大事な部分なのだ。

 このハンダ割れがシールド効果を下げて発振現象を引き起こしていたようである。この部分をハンダ上げし直してようやく安定的なIF増幅が可能となったのである。このハンダ割れは真空管を差し替えたときにでも生じたのだろうか、あるいはルーターを使ってアンテナ端子を取り替えたときの振動によるものか、今となっては判然としない。とにかく珍しい事象ではあった。