オンキヨー FM−AMステレオ

 (落札時のオークションの謳い文句)ジャンクです。本体だけです。写真の状態です。作動確認していません。

 同じオンキヨーの製品で今修理しているNo.511のPUカートリッジが失われているので、こいつのカートリッジは生きているのか調べようと引っ張り出した。同じ会社の製品なのでうまく合えば使えると思うのだが、こっちはこっちでPUを外してしまうには惜しい中身なのかもしれない。

 デザインは違うけれども仕様的にはほとんどNo.511と変わらない。レコードはステレオ再生ができるけれども、ラジオはモノラルという昭和30年代末に流行った卓上ステレオの典型的な姿である。

 しかし何かこちらの方がプレーヤー部を外してもレシーバーアンプとしてのデザインは優れているようなので、そういう使い方を視野に入れながら修理をしていこうと考えているところだ。

 プレーヤー部はビス留めになっている。これを取り外し、プレーヤー部からピックアップ付きのトーンアームを取り外してNo.511へ移植する。ところがPUに使われているロッセル塩が劣化しているのか音がかなり小さい。これでは実用にならないので何らかの手立てを考えなければなるまい。

 そういうことで、こちらのセットはプレーヤー無しのレシーバーアンプ仕立てとすることにしよう。プレーヤーを取り外した後に天板を取り付ければ格好がつきそうなデザインではある。

 本体を引き出すにはツマミを抜き、ヘッドホンジャックを止めているナットを外し、底ビスを4本抜くことで中身がそっくり出てくる仕掛け。

 クリックで拡大。

 No.511と非常によく似た配置である。FMフロントエンド、プリント基板に載せられた中間周波増幅部、右下の低周波増幅部はほとんど同じ部品を使用しているといっても過言ではない。

 多少違うのは、このセットでは@チューニングノブがAM、FMで独立している点、Aヘッドホンジャックが設けられている点、BMPX出力端子があるところ、Cブロック式平滑コンデンサがまとめられているところ、などが目に付くところ・・・。

 クリックで拡大。

 底面から見た感じはまったく同じと言っていいようだ。シャーシの開口部は寸分違わぬものを使用しているまった双生児のようなセットである。

 クリックで拡大。

 スピーカー端子は特殊な角型端子なので、今回もポピュラーなRCAピンジャックに交換することにしよう。

 クリックで拡大。

 よく見るとAM用のバーアンテナには外部アンテナ結合コイルが巻かれているのが分かる。これはメーカーの手によるものなので、No.511の改良版がこっちのセットだと思われる。

 プレーヤー部から伸びてくるPU出力コードはRCAピンジャックで受けるようになっている。PU端子はそのまま外部入力端子として活用できるのでありがたい。

 スピーカー用のRCAジャックはちょうどいい空き穴がシャーシにあったのでそれを流用する。鉄製のシャーシなのでちょうどいい穴があったときは使わないともったいない。新たに開けるとなると大変だったろう・・・。

 古い角型コネクタもそのまま使えるように残すことにした。RCAジャックとはパラ接続になっている。

 出力管のカップリングコンデンサだけは交換しておこう。No.511のコンデンサはかなり絶縁低下を起こしていたが、今回のコンデンサはほとんど劣化は認められなかった。コンデンサを取り外してから分かったのだが、このセットに使われているコンデンサは非常に信頼性の高いものを選んであるようだ。

 これで電源を入れると何の問題もなくいい音で鳴り始めた。ボリウムに少しガリはあったが接点復活剤を使用するまでもなく次第に軽くなる。これはなかなかいい実用的なレシーバーアンプになりそうである。

 プレーヤー部を取り外した跡地に天板を製作して取り付ける。天板はプレーヤー部から部品を取り除いた板に新しいベニヤ板を貼り付け、ニス塗装を施したものである。けっこう高級なレシーバーアンプの雰囲気が出てまずまず満足の出来である。

 完成したレシーバーアンプの性能チェックのために新しく購入した軽量プレーヤーを接続する。このプレーヤーは中国製らしいが、電源周波数には関係なく動作する上、セラミックピックアップが採用されているので、出力電圧が大きくこのアンプに接続するには好都合。真空管ラジオに接続するレコードプレーヤーとしてとても使い勝手のいい優れものであった。