Bush VHF71

 (落札時のオークションの謳い文句)特殊な3極電源プラグのため動作未確認。レストア品。目立ったキズや汚れもなく美品。

 記憶に自信がないのだが、このラジオをオークションで手に入れたのは2017年の半ばあたり。デザインが気に入ったのか、かなり奮発して入札したものだ。

 ここまで修理してこなかったのはせっかく高額で手に入れたものを手放すことを考えなかったため。そろそろ終活も最終段階に来たものだから、ようやくこのラジオを修理台に載せることにあいなった。

 クリックで拡大。

 ちょっと歪んでいる裏蓋を外すと意外に新しそうなたたずまい。Radiomuseumの記述によれば1958年製とある。最近はこのサイトにも欧州製の有名なセットでも資料が掲載されているのでありがたい。

 欧州製のセットは米国での使用も考慮して電源電圧が110〜120Vくらいでも使用可能なのだが、同じ欧州でも英国の場合はプライドが高いのかどうか知らないが、200V以上の電源電圧でしか使えない仕様となっている。これをどうするかが英国製ラジオ修理時の一番の問題と言っていい。

 回路図(@A)やメンテナンス資料は分割されたものがRadiomuseumuからダウンロードできる。

 クリックで拡大。

 とりあえず電源を入れて動作を確認したい。最終的には回路の変更もして100Vでの使用を考えたいのだが、手っ取り早く100V→200Vのトランスが眠っていたのでそれを引っ張り出そう。たぶんこのトランスはこのラジオの修理のためにかつて入手していたものだ。

 クリックで拡大。

 オリジナルのコンセントの中にはヒューズが入っていたが今回はヒューズ無しでとりあえずつなぎこむ。200V端子の電圧が若干低いがまあなんとか動作するのではないかな・・・。

 事前準備として真空管の脚を磨いてヒーター回路の接触不良対策を行う。やや引っ掛かり気味の押し釦スイッチを中波のモードに入れ、アンテナを接続するとなんとかローカル局が受信し始めた。ちょっとばかり音が出るのに時間がかかっているのは電圧がぎりぎりということだろうか。そのせいなのか、中波は受信できたけれどもFMはまったくだめ。ノイズさえ出ない状態なのですぐに音を出すのは難しそう・・・。

 クリックで拡大。

 しかしながら傍で鳴っているラジオのプログラムを消して耳を澄ますと、かすかにワイドFM局が受信できているのが判明。感度不足とはいえFMも動作しているのだった。さらに電源電圧をスライダックにて上げてやると少し感度が上がる。回路構成上はあまり感度は良くないと見ているが、調整すればなんとか実用範囲には達するような気がする。

 本格的な修理のために中身を引き出す。底ビス2本と前面パネルを留める2本のビスを抜けばそっくり中身が引き出せる構造だ。これなら改修作業も調整もやり易い。

 クリックで拡大。

 前面の周波数スケールを外せば部品の状態が一目瞭然となる。ほとんど存在が分からなかったパイロットランプが2個パネルの裏に隠れていた。100mAも流れないランプなのでパネル照明としては少し貧弱かもしれない。

 また出力管のカソードに入っている電解コンデンサが新しくなっているのも分かるし、カップリングコンデンサも以前交換されている痕跡もある。たぶん日本で誰かの手が入っているらしい。

 クリックで拡大。

 暑い。やる気が起きないまま1週間ほど経過。その間、ヒーター回路変更の構想を練っていた。200Vの電源電圧でヒーター回路を駆動しているので、うまく2分割すれば100Vで駆動する回路が2系統できることになる。真空管ごとのヒーター電圧が違うのでどうやったらうまく組み合わせることができるか・・・。

 答えは意外に簡単で、整流管、出力管、中間周波増幅管の3つでほぼ100V弱の組み合わせができた。残りを足すと90Vちょっとだ。あとはパイロットランプをうまく挿入すればヒーター回路は100V駆動になりそう。ちょっとした試行錯誤の結果、最終的にはこんな配線変更となった。パイロットランプの駆動電流は200mA程度でも明るすぎることはない。

 これでヒーター回路はうまくいったが、100V駆動の問題はB電圧がかなり下がること。中波放送は快適に受かっているが、かろうじて受信していたFMがまったく受信できなくなったのはB電圧低下が要因かも・・・。

 クリックで拡大。

 B電圧を上げるには整流管の代わりにシリコンダイオードを使う方法がある。20V程度の電圧アップは望めるのだがそれでは今回足らなかった。なにせフロントエンドに渡すB電圧が140Vくらい必要なのに、どうがんばっても90V程度までしか上がらないのだから・・・。

 そこでめったにやらないのだが倍電圧整流に改修することにした。整流管は生かしながらその前段にシリコンダイオードと電解コンデンサを入れて整流後のB電圧を上げる方法だ。その回路は昔のトランスレスTVセットの回路図を参考にして組んでみた。

 結果はまずまず。最終的にフロントエンドに渡す電圧を125Vくらいまでに上げることに成功。これでまずまず実用的に受信できる感度が確保できた。ただ倍電圧整流に関してはあまり信頼度は高くないように刷り込まれているから、安定的に受信できるかどうかじっくりエージングすることにしよう。

 クリックで拡大。

 1週間以上の試聴で気づいたのはFMの周波数が最初の30分ほど安定しないこと。AFCが付いていないのである程度は仕方がないのだが、FMの局発回路の温度特性がプアである。フロントエンドを分解するのはとても大変な構造なのでここはあきらめる。

 試聴中に突然音が切れる不具合が起きた。調べてみるとB電圧がない。整流管直後の平滑用抵抗が断線していたのだ。電圧降下の値からは切れる要素は見当たらないのだが、気温が馬鹿に高い日が続いていることもあって、容量的に少し余裕を持たせることにして抵抗を並列に組んだところ。再度エージングを始めよう。