富士電機 TRV−352 A

同一機種の修理記:No.243


 (落札時のオークションの謳い文句)電源コード切れてます。ジャンクです。写真の物が全てです。

 この機種を修理するのは2台目である。前回の修理記には富士電機をスター(富士製作所)と同じ会社と書いてしまったがどうもそうではないらしい。似たような名前の会社はけっこうあってまことに紛らわしい。富士電機はこの時期シリコン整流器を製造して、ナショナルのラジオにも使われていたが、いまはどうなっているのかよく分からない。

 前回修理したものよりは外観はきれいな方だろう。前面パネルのラベルはすべて揃っているので前回のときのようなラベル作りは必要ない。

 キャビネットはまずまずきれいだが、天板に変色している部分がある。ここは位置からすると出力管の真上。過熱してプラスチックが変色したものであろうか。そうすると厄介だ。

 クリックで拡大。

 中身を引っ張り出すとすごい量の綿ぼこりにびっくりする。スピーカーの下半分が綿に埋もれているような状態はあまり例がない。布団屋の作業場にでも置かれていたものであろうか・・・。

 真空管の並びは分かりやすく、左から17EW8,12BE6,12BA6,12BA6,12AV6,30A5 である。回路図は前回の修理記を参照していただきたいが、この時期としてはほぼ標準のFM付きラジオの構成である。

 シャーシ上部のバリコンはAM専用のもので、FMはミュー同調回路を使用したフロントエンドでシールドケースの中に納まっている。この部分はどこかのOEM供給であろう。ゼネラルのラジオに使われていたものとよく構造が似ている。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の方が埃がひどいような感じがするほど、パラフィンと混ざってびっしりこびりついている。これではあまりにもみっともないので掃除をするのだが、刷毛やブラシで取れるほど簡単ではない。奥の方にも部品に挟まった埃があるのでピンセットや細い棒などでかき出す。ま、気が遠くなるような作業である。

 掃除をしながらハンダ付けが外れたところを2箇所発見した。一つはボリウムの中点から12AV6のグリッドへつながるコンデンサの片足が浮いていてこれは直ぐ修復した。明らかにここが切れていては音が出ない。もう一つは出力管30A5のソケットのセンターピンにつながっていたコンデンサのようなものの反対側が宙ぶらりんだった。回路図を見てもこの行く先が分からない。普通に考えればセンターピンはシールドなのでどこかの回路を高周波的にバイパスするコンデンサを後から追加したのかと思ってとりあえずそのままとしておいた。不具合があれば後から分かるだろうと・・・。

 切れていた電源コードを交換し、ACラインコンデンサを付け替えて出力管のカップリングコンデンサも交換する。全体的に部品の密集度が高いので掃除も、部品交換もとてもやりにくい。

 さて電源を入れてみてもどのバンドも受信しない。ボリウム一杯にしてもPU回路からの反応も鈍い。ということで低周波増幅回路をチェックすると12AV6のプレートにB電圧がかかっていないようだ。ここで外れていた部品がコンデンサではなく抵抗で、出力管ソケットのセンターピンはB電源を分配する端子として使われていたことをようやく悟るに至った。こんな端子をアースではなくB電源の中間端子としている例はメーカー製としては初めて見た。どうも考え方がアマチュア的で驚いてしまった。

 外れていた抵抗の脚を戻すとようやく受信し始めた。FMはかなりの高感度。しかし局発周波数がかなり低いほうへシフトしていた。これはたぶん局発用のトリマを闇雲にぐるぐる回した結果だろう。前の修理者が他に無茶をやっていないかちょっと心配になる。

 FMの受信は良好になったがAMがおかしい。アンテナを接続してもかなり感度が悪い。ボリウムを一杯に上げないとローカル局さえ聴こえないくらいだ。IFTを弄ってあるかと思ったが違った。どうもアンテナコイルのところで障害があるようだ。アンテナコイルを手で触るとぐんと音がでかくなるので、アンテナコイルがどこかで切れているのかもしれない。ここは場所的にちょっとチェックしにくいところ。少し時間をかけて調査せねばならぬかもしれない。

 並行してキャビネットの掃除で一番大変な作業を少しずつ行う。前面パネルを外さないと内部に溜まったゴミを取り出せないので、パネルを外す作業をやっている。パネルを留めている爪は10箇所。爪と穴の大きさがぴったりに作ってあるものだから、爪の周囲に隙間を作って浮かす作業はとても時間がかかる。それでも他に方法がないので我慢してやるしかない。

 大事なのは一気にやらないこと。なかなかはかどらない単純作業なのでこういうのを長く続けるのは精神的に参る。一日に3箇所か4箇所できればOK。全部の作業を終えるのに3日かかったが仕方がない。

 パネルが外れて初めてパネルのグリルが折れているのが分かった。これまでは背景にある横のラインで見えていなかったのだった。この折れた部分の補修は、透明のアクリル板を切り出して接着することにするが、すこし黄ばんだ前面パネルに透明のアクリル板はあまりしっくりなじまないのだよね・・・。

 アンテナコイルは短波側のコイルを経由して中波側のコイルへとつながっている。どうも短波側のコイルがどこかで切れてしまっているようで、中波側のコイルへもアンテナが接続されていないようなのだ。

 コイルを外して切断箇所を調べるのが正しいやり方だが、コイルがとても外しにくい場所にあること、短波の感度を上げるのにそこまで苦労したくないこと、ということからコイルを取り付けたまま応急措置を施すことにした。短波側の端子と中波側の端子との間にビニル線を2ターン巻いて接続した。これで中波の感度はぐんと上がって実用レベルに・・・。しかし短波の感度はあまり良くない。もう少し短波側のアンテナコイルを巻いてやらねばならぬようだが、今短波という周波数帯はあまり魅力がないので意欲が湧いてこないのも正直なところなのだ。

 クリックで拡大。

 FMの周波数の上限を地元のワイドFM局(91.4MHz)まで上げたところ、下限が76.5MHzまで上がってしまった。ここで聴く分には問題ないのだが、やはり76MHz付近にはシティFM局が電波を出しているところもあるので下限は76MHzに設定する。すると上限が91MHzくらいまでしか上がらず、地元のワイドFM局が聴こえない。

 なんとか調整できないかとフロントエンドのシールドケースを開けてみたが、トリマ以外に触るところもない。回路図もないし、ミュー同調回路なのでコイルのインダクタンスをちょこちょこと触るのも難しい。ということでFMの上限周波数を上げるのはあきらめた。

 最後にキャビネットに納めたわけだが、どうもダイヤル指針の動きが悪い。周波数の高いほうで指針が引っ掛かるのだ。再度引っ張り出してダイヤル周りを点検すると、糸のかけ方に誤りがあるのが分かった。以前の修理者が糸掛け図どおりにやっていなかったのだ。

 糸のかけ方は微妙だ。同じように動くからといって、勝手にルートを作ってはまずいことがある。糸の重なりで次第にずれていったりすることもあるので、糸掛け図の数字の通り順番にやるのが間違いないやり方。