南阿蘇の被災家屋の解体作業で出てきたものである。熊本地震の発生からほぼ1年を経過してやっと家の解体作業が終わったという。これを我家へ持ってきた方は松橋在住のTさんで、解体された家は姪御さんの嫁入り先だった。解体作業を請け負ったのもこの方の兄さんでラジオの存在を伝え聞いたのだそうだ。 出てきたのはラジオばかりではなく、大量の真空管やラジオの部品など。こういう分野に興味があったはずとTさんのところへ連絡が行ったのだという。まったく知らない人から見ればこういうものはガラクタの部類。たくさんの貴重な部品ともどもあっけなく捨てられる運命だった。 それが我家へやってきたのは何度かおっちゃんの暮らしぶりが新聞や町の広報誌で紹介されていたからで、ラジオの部品として活用できるモノならば使ってもらおうとわざわざ我家を訪ねていただいたTさんにはまったく頭が下がる思いである。 |
テレビアン(山中電機)製のストレート受信機で「真空管ラジオのデータベース」によれば昭和13年の製造らしい。このラジオの存在は逓信省の書類によって確認されていたものの、画像はなかった。熊本の電気会社がテレビアンに作らせて販売したもののようだから熊本でしか発見できない珍しいシロモノかもしれない。熊本地震をきっかけに永い眠りから覚めたこのラジオ、修理するのはちょっと大変そうだが、失われた歴史の発掘という点では大きな意味があるだろう。 |
背面に取り付けられた銘板には、「熊本電氣株式会社 特製」。製作所 山中電機株式会社 とある。 「熊本電氣」は明治から昭和15年くらいまでつづいた地場電力供給会社。昭和15年に九州各地の地場企業をまとめて九州電力が誕生したらしい。 |
クリックで拡大。 山中電機は全国各地の電力会社から依頼を受けてその地域独自デザインのラジオを製作していたようだ。熊電−38はそのうちの一台。中身は4球再生式ストレート受信機でこの時期のもっともポピュラーなラジオである。真空管の構成は24B、26B、12A、12Fである。 |
クリックで拡大。 このラジオ自体も貴重なのだが、同時に発見された大量のラジオの部品がそれ以上に貴重なものであるように思う。以下、ミカン箱4つに及ぶ大量の部品を紹介することにしよう。 まず1箱目の中身を並べてみた。画像を拡大されると詳しい方なら分かるかもしれないが、少し説明を加えたい。 箱入りで残っていた高周波コイル類が5つ。うち、STARブランドで有名な富士製作所のものが3個ある。それぞれ用途が違っていて、@中波専用の6球スーパー用、A中波、短波3バンド、高周波一段増幅用コイルセット、B高周波一段増幅付ストレート受信機用、となっている。それぞれ、取扱説明書も保存状態良く残っていた。 コスモスはボリウムで有名な部品メーカーだが、このブランドの6球スーパー用コイルセットというのは珍しいかもしれない。これも箱入り、説明書付きの希少品であるようだ。 またストレート受信機で使われると思うのだが、高周波2段増幅用のコイルセットというものもあった。ANTコイルのほかに2個の高周波増幅用段間コイルのセットなど見たこともない。作ったのは「帝王無線工業」とある。これも箱入りだが、説明書は存在しないようだ。「帝王無線」をネット検索してもまったくヒットしないので歴史に埋もれてしまったメーカーのようである。 あと、アルプスのロータリースイッチが4個。サンヨーの2連バリコンが1個。雑音防止用のチョークコイルが2個ペアで1箱。 そしてアウトプットトランス用の替えコイルが11個。福音電機、すなわちパイオニア製の替えコイルは珍しい。珍しいといえば、西村無線製のマグネチックスピーカー用の替えコイルも箱入り新品で2個あった。 箱入りはざっとこんなところだが、ST管ソケットも大量にあり、ツマミ類、大型ロータリースイッチ、再生用バリコンなども転がっている。 |
クリックで拡大。 2箱目は点数が多いので二つの画像で紹介する。まず前半はIFTなどを中心に説明しよう。トリオのIFTが2組ある。最初は3本組みセットのT−11。中間周波2段増幅の通信機向け。おっちゃんも中学生の頃こういう3本組みのトリオのIFTを購入して受信機を組んだ覚えがある。次は2本組みの一般用IFTセット、T−14。 STARのIFTも2組ある。一般的なラジオ用のA4B4というタイプのものだ。説明書のほかにSTARの製品を紹介する紙も同梱されていて見るのが楽しい。 ひときわ豪華なのがトリオのコイルパック。切替スイッチと2バンド高周波コイルをセットにしたもので、これは当時相当に高価だったのを覚えている。 そして変り種はクマディン製の4球スーパー用のコイルセット。アンテナコイル、局発コイル、パディングコンデンサはスーパーのセットとして理解できるが、IFTが1本しかない。もう1本のIFTが欠けているのかと思ったらそうではなく、IFTがなんと再生コイル付き。スーパーと再生受信機を組み合わせたような構成になっているのが面白い。箱や説明書がネズミに齧られているのがちょっと残念。 この項で最後に紹介するのがトリオ製のNSBチューナー。通常の中波ラジオにこれを付加すれば日本短波放送が受信できるようになるというもので、おっちゃんもこういうモノが付いていたラジオを何台も修理した経験がある。しかし、トリオ製があるとは思わなかった。NSBチューナーというのはいわばおもちゃ的な簡易付加装置。ちゃんとしたトリオのようなメーカーがこんな物を、というのが正直な感想である。 |
クリックで拡大。 2箱目の後半は大量の抵抗器。すべてL型で箱入りである。中身は使ってあったり、まるで手付かずのものがあったり、さまざま。メーカーはリケノームの理研、やヒット、タイヨーオームなど。抵抗値はひととおり揃えてあるようだが、これだけ大量の抵抗は趣味ではなかなかさばけるものではなかったろう。 |
クリックで拡大。 3箱目はスピーカーがメインであった。フィールドコイルスピーカーが2個あって、いずれも16センチサイズだ。1個はONKYO製。もう1個は汚れていてメーカー名が読みにくい。またパーマネントスピーカーも2個あったが、1個は16センチ、もう1個は12センチ程度のものでいずれも出力トランス付きで箱入りである。 画面左の方に方に固まっているのは低周波トランス類。1:3のトランスが主なものだが、出力トランスやフィールドコイルスピーカー用の替えコイル(2500Ω)なども残っていた。フィールドコイルの断線にはよく遭遇するので今度交換の必要があったときには試してみることにしよう。 前の方の箱に入っているのはツマミ類。古いものからローレット軸の新しいものまでさまざま。分解したラジオから外した感じもする。スピーカーがラジオ商の業界新聞で包まれていたところを見ると、戦後のある時期、ラジオの修理を生業にしていたような気配がする。業界新聞の日付は昭和31年頃のもので、他に地元新聞の昭和26年7月4日付の一部が箱に入っていたので、おそらく昭和20年代〜30年代始めのころに活躍されていたのではなかろうか。 |
クリックで拡大。 最後の箱は真空管である。ST管、GT管、mt管、それぞれラジオ管がほとんどである。ST管は50本ほどあるけれども、スーパー用は少ない。ほとんどが戦前のストレート受信機で使われている管である。おっちゃんの修理で登場する機会はあまりないと思われる。GT管は整流管を除いてスーパー用が一そろい揃っているようだ。またmt管はおっちゃんの修理に一番活躍しそうで、トランス用が中心だが、トランスレス用も整流管35W4、出力管35C5、30A5などがあってありがたい。 珍しいのはST管トランスレススーパーで使われた球が一通りあること。ヒーター電圧調整用のバラスト管など今では手に入らないものもあるので暇を見て試作することになるかもしれない。 |
クリックで拡大。 多くのラジオ管に混ざってひとつだけ違和感のある球が見つかった。管名はFZ6302とある。東芝の前身東京電気の製造のようで錨マークは海軍御用達の印。 調べてみると戦前に開発されたテレビ用の球だった。テレビ放送開始は戦後だが、戦前から研究は続いていたらしい。きょうのラジオで昭和14年に最初のテレビ放送の実験が成功していたというからこの球はその頃に開発されたのだろう。 ただし戦時中はテレビ放送どころではなく、この球は海軍などのレーダー用として使われることになる。テレビ用の球は広帯域の増幅度を上げる必要があるため高gmが要求された。そういう性能がレーダーにも応用されたもので、テレビ球として一般家庭で使われることは一度もなかった。 南阿蘇のラジオ修理業者のところへどういう経過でこの球が舞い込んだか分からぬが、なにか物語ができそうな雰囲気がある球だ。 |