ビクター 6A-2604

 (落札時のオークションの謳い文句)通電は良好ですがかなり昔の商品で使い方がわかりません。天板上はすれ等あります。真ん中の赤いランプの上二つのランプは切り返しても付きません。

 昭和34年ころに作られたビクター製の大型ラジオを二階から降ろしてきた。あまり大きなラジオは今では好きではないのだが、なぜかたくさん続けて落札したことがあって、そういうラジオのストックがまだまだけっこう残っている。大きなものから整理していくと物置も片付くだろうと考えての選択だ。

 回路的には普通のmt管五球スーパーなのだが、スピーカーネットの模様が斬新だったので入札してみた。ビクター製のラジオには音の良さで好印象があるのでどんな音が出るのか楽しみでもある。

 クリックで拡大。

 2−Wayのスピーカー、パイロットランプ、マジックアイ、フィルター用の押し釦スイッチなど、本体以外に付属部品がたくさんキャビネットに取り付けられているので、分解が大変。苦労して中身を引っ張り出したところ。

 綿埃の積もり方がすごい。しばらくはマスクをしての掃除が必要だ。

 クリックで拡大。

 内部をいじられた形跡はない。ペーパーコンデンサなど製造当初からの部品が残っているので、劣化具合を見るには最適の対象物である。

 シャーシの下に敷かれていた紙片があるのに気付いた。綿埃を払って字を読んでみると、「頭部赤塗りのネジと木片は御使用前にとりはずしてください。」とある。

 しかし、ネジは二本とも残っていたし、木片も外されてはいなかった。

 このネジは底板とシャーシを固定するためのものだが、他に正式な止めビスが四本あって、この四本はゴムクッション付きのもの。おそらく頭部が赤いネジは輸送中の振動でゴムを傷めないように固定するためのものだったのだろう。

 普通はこのネジは電気店が外して客に引き渡すべきものなのだろうが、忘れてしまったのは電気屋の親父さんだね・・・。

 キャビネットの天板の塗装の剥がれがひどいので、再塗装をやらなければなるまい。天板の塗料はまずまず順調に剥がれていくが、側面の塗料はまだしっかりしていて、剥がすのが大変そう・・・。

 このラジオの修復のポイントはべたべたに劣化したゴムの処理である。使われているのはバリコンのクッションと底ビス部のスペーサーとしての役割だが、バリコンの場合はゴムが溶けたことによってバリコンが傾き、ダイヤル糸の動きに大いに影響を及ぼす。この部分はホットボンドを使ってバリコンの位置決めをしっかり行う。

 底ビスの周囲にあるゴムはシャーシクッションの役割を果たしているので溶けたゴムの分だけ他の部材でシャーシを浮かす必要が出てくる。そうしないとツマミの軸がちゃんと穴の中央に入らない。いずれの作業も手がべたべたになって不愉快極まりない。日本Victor製のラジオをあまり修理したくないのはこのゴムの存在が非常に大きい。

 電気系の修復はいくつかのペーパーコンデンサを交換しただけ。いたって劣化の少ない状態で拍子抜けした。音はさすがにいい。最後はマジックアイの輝度が失われていたので久しぶりにLED式同調指示器を製作する。今回はマジックアイのガラス部の流用ができなかったので28ミリ径のアクリルパイプを使ってみた。ガラスに比べてこちらのほうが強度があるので安心して取り扱うことができる。