珍しい木製キャビネットに納められたトランジスタラジオである。FMと中波の2バンドでFMの周波数帯が76MHzからとなっているので製造されたのは昭和37年以降のものと考えられる。
このラジオの不具合はFMが感度よく受信できないというものだった。しかし持ってこられたときに試しにACを接続してアンテナを仮付けして聴いてみると、FMもまずまずの感度で受信できたのだ。ただ、バンド切替および音質切替のスライドスイッチがひどい接触不良を起こしていて、FMのみならず、AMも音量の変動が激しいことがわかった。
基本的な回路は正常だと思われるので、分解してスイッチ類の接触不良を改善することにしよう。
|
構造的には真空管ラジオとあまり変わらない。しかしMDF製の裏蓋を外そうとしたらFM、およびAMのアンテナリード線が短く完全には蓋が開けられない。この状態では基板を留めるビスを外しにくいので、一旦リード線を外してしまうしかない。このあたりはちょっと保守性が悪いようだ。
このトランジスタラジオ、電池を収納するスペースがなく、AC運用のみである。スピーカーの手前にあるのが電源トランス。テスターでチェックすると、AC6Vの両波整流用の巻線と、パイロットランプ用の6V巻線を有しているようだ。
|
ひととおりパーツを外して中身を取り出したところ。
この状態で電源を入れ、受信状態を確認する。何度かスライドスイッチを入り切りしているうちに接触不良がずいぶん良くはなった。さらに接点復活剤をスライドスイッチの隙間から噴射して何度か動作させ、かなり状態は改善したようだ。
|
クリックで拡大。
基板上の部品配置をみておこう。上半分が高周波、中間周波部。使われているトランジスタはシルクハット形状をした2SCタイプのものだ。たとえば中間周波増幅には2SC380が使われている。下半分には低周波増幅部があるが、こっちのトランジスタはアルミ缶タイプの2SB54などが使われている。上の高周波部の構成からすると一世代古いトランジスタが使われているのが興味深い。
|
これでほぼ受信上の不具合は解決したのだが、FMの周波数帯域を少しいじってみたくなった。というのも高い方一杯のところで地元民放局RKKのワイドFM放送が受信できなかったからだ。少し高いほうへ受信周波数をずらしてみよう。
下のバリコンのトリマをいじってもいいのだが、4つあるトリマのどれがFMのOSC用なのか良く分からなかったので、バリコンの横にある中空のコイルをいじってみることにした。
同じような形状のコイルは2個あるが巻数が多いほうが局発用のコイルである。このコイルの間隔をプラスチック製のドライバなどで少し広げてやる。バリコンをいっぱいに抜いたところでこの作業をするとちょっと触った程度でRKKのワイドFM局が聞こえてくるので加減がしやすい。
|
クリックで拡大。
字が細かくて分かりにくかったのだが、ポリバリコンにはトリマの使用用途が記されていた。FAがFM用のアンテナ、FOはFM用の局発を意味するのだろう。中波用のトリマは単にAとOで表記されている。
|
パネル照明はこの小さな電球が担っている。電球から直接細いリード線が出ているので交換は大変。こういうタイプの電球はいまではなかなか手に入らない。おっちゃんが手持ちにしている電球の中から使えそうなものを探したが、ぴったり同じものというのは見つからなかった。
|
ただサイズが同じでソケットにねじ込むものがひとつだけ見つかった。規格は6Vなのでソケットにリード線を接続すれば使えるだろう。なんとか交換に成功。夜の運用でもパネルが明るくなって使いやすい。
|
FMの受信はスイッチの接触不良が若干残っていてたまに感度が変化する。これを完全に無くすにはスイッチそのものの交換が必要だが、同じスイッチが手に入らない以上、なだめすかしながら動作させるしかないだろう。
また音が歪がちなのが気になっていろいろとチェックしたのだが、基板の点検中に発見したのがAC入力部のハンダ外れ。かろうじて接触しているかもしれないが、ほとんどつながっていない状態だった。ここが外れても両波整流が半波整流になるだけなので全く動作がダメになるわけではないが、ハムが増えたり、歪が増えたりする可能性はあった。
しかし最終的にすっきりした音にはならず、やや音がこもったような状態が気になるところだ。ただ回路図も無く、これ以上の改善は大変そうなのでここらで手を打つことにしよう。
|