日立 WH−829

 昭和30年代半ばに作られたと思われる日立の2バンドトランジスタラジオである。2バンドが中波と短波なのでFMが電波を出す前のラジオだろうと思われる。

 電池を交換したら鳴らなくなった、というのが修理を依頼された方の説明である。電源を入れてみるとたしかにうんともすんとも言わない。スイッチを入れた際に出るクリック音も無いのでたぶん電源系の障害だろうと推測した。

 裏蓋は2本のビスで外れるが基板を取り外すのはけっこう頭を使う。明らかに基板を固定しているビス4本のほかに裏蓋を留めるネジの六角ポストが基板を固定する役割を担っているのでこれを外す。

 そのほかにAC電源トランスを固定しているビス2本と、ロッドアンテナを固定するビス1本抜けば基板が外れてくる。スピーカーは留めているネジは1本だが筐体にしっかりはめ込んであるのでこれを外すのはけっこう力が要る。イヤホンジャックは差し込んであるだけなので取り外すのは楽である。こうやって中身をそっくり取り出した。

 クリックで拡大。

 表側から見た基板の様子。スピーカーがパイオニア製というのが興味深い。真空管ラジオ時代はスピーカーにも日立マークが付いていたように思うのだが・・・。

 前面のスライドスイッチはバンド切替ではなく音質切替。中波、短波の切替スイッチは背面にある。

 クリックで拡大。

 主要な部品は裏側に付いている。高周波部が載っているのがメイン基板で、低周波増幅部はサブ基板になっている。トランジスタの形状はアルミ缶タイプで初期のものである。AC電源のソケットに専用コードを差し込むことで電池とACの切替が行われるようになっている。

 このあたりに原因があると思ったがこの切替回路は正常だった。また電源スイッチもちゃんと機能している。

 ならば電池の電圧をモニターして電源を入れると突然電圧がぐっと下がってしまった。これは負荷側に何か原因があるのではないかと思った。

 しかし調べていくと不思議なことばかり。負荷側は短絡している様子もなく、負荷電流を測定するとごくわずか。しかもスイッチを入れていない状態で電池電圧をモニターしているとどんどん下がっていくではないか。

 電池を換えてみても同じ現象。ここではじめて電池ケースの接触を疑う。見ると、電池の液漏れで腐食した様子があちこちにうかがえた。

 一番の原因はここ。しっかり緑青が吹き出ている。

 しっかり磨いたのだがどうも接触は良くならない。このまま使っても不安定要素になるのでそっくり入れ替えることを考えた。たしか手持ちにそんな電池ケースがあったような・・・。

 真空管ラジオを主に修理しているおっちゃんがこんな電池ケースを保有していたとは驚きだが、昔、パーツをまとめて仕入れたときに入っていた一品なのだった。色違いで重厚感はないがとりあえず安定した受信が蘇ったようだ。