CONSTELLATION globe radio
52
(補修前)
メーカーCONSTELLATION型名globe radio
サイズ20×22×20受信帯域MW
真空管2SA12,2SA15,2SA14,2SB76×3
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病特になし
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)同調ツマミ
修理記作成中(公開)落札価格1,100

(修理完了 2009.12.25)


 次に机に載せるラヂオを思案しているところへ何気なくこの地球儀形ラヂオが目に入った。これは真空管式ではない初めてのトランジスタラヂオ。まだ荷を解いただけで状態もよく分からないものだった。とりあえずきょうはこれを分解して遊んでみよう。

 この時期のラヂオにしては珍しくメーカー名がない。ただMADE IN JAPAN としか記されていないミステリアスなもの。赤道上の金具にはCONSTELLATION(星座)の刻印。


 プラスチック製の地球儀は三本のビスを外すと上下に割れる。ちょうど北極の位置にスイッチとボリウムのツマミがあって、縦に動くレバーが同調ツマミだ。


 トランジスタは6石。すべてHITACHIのマークが付いている。


 目視点検では不良の部品は見当たらない。出力トランスが見えるのでこちらが低周波部。


 そしてこっちが高周波部。


 下部にスピーカーが配置されている。


 とりあえず電池を入れる。底の蓋を開けるとなんと単三電池が6個も要るという代物。家捜しして電池を見つけ、入れてみるが音が出る気配がない。

 真空管式のラヂオはヒーターが灯るのである程度動作が目で見えるのだけどもトランジスタという奴はどうにも掴み所がない。

 しかしテスターという道具があった。電源スイッチの所で電圧が来ていないことが分かると電池金具の根元でリード線が外れていることがすぐに判明。これをつなぐと嘘のように音が出た。感度は悪いし音も小さいがまあ電池ならばこんなものか。


 切れていた配線を一箇所接続しただけであっけなく音は出たのだが、このラヂオには同調用のツマミが欠けていた。そこでこのツマミを作ろうと思い立ってオリジナルのツマミがどんなものなのかネットで探し始めたのである。

 不思議なことにこの手のラヂオを所有しているのは海外に多く日本では少ないことがわかった。MADE IN JAPAN の刻印があるところを見ると輸出用だったのだろう。そして同じような形でも微妙に細部が異なる三種類のモデルが存在することも分かってきた。いずれもメーカー名は不明。ただし中を覗くとHITACHIのトランジスタが使われている。仕上りは大メーカーのものに引けを取らない。

 ネットの画像で見るツマミの形はいずれも予想外にありふれたものだった。このラヂオの同調機構は普通のラヂオのように回転させるものではなくスライドさせるものだ。それも地球の表面に沿って大きく南から北極へ向かって動く。こういう軌道ならばツマミは人工衛星かロケットだろう。

 ということでロケットのツマミを作る。彫刻するときの材料はいつものように桜。適度に堅く適度に柔らかく木目細かいので仕上りが上品になるからお気に入りの材なのだ。デザインは1960年代ということを考えてクラシックなロケットとする。とりあえずは灰色に塗ってみたが当然のごとくあまり見栄えはしない。ただツマミが目立ってもしょうがないのでこの程度の存在感でいいんじゃないかと思っている。さてこのラヂオ、どこで使おうか。あまり感度も良くないし音も大きくならないので使う場所は限られるだろうね。トイレの中で聴くのもいいアイデアかも・・・。