ナショナル RF−644

 熊本市内から我家を訪ねてこられた方から3台のラジオを預かった。いずれも昭和30年代後半から40年代にかけての古いトランジスタラジオだ。

 そのうちでもっとも新しいと思われるナショナル製の2バンドラジオがこれ。ダイヤル指針が動かなくなってチューニングが取れない状態だという。こういう小さなトランジスタラジオのダイヤル機構はあまり触った経験が無く、修復する自信はまるでない。とりあえず、分解してみよう。

 裏蓋は3本のビスで止まっている。うち1本は電池を外さなければ頭が見えないビスだ。これを外して下側にある溝に10円玉のようなものを差し込んでこじると簡単に蓋が開いた。

 裏蓋と本体との間は3本の線でつながっている。電源用の2本とアンテナ線だ。それぞれ差し込み式の端子で接続されているので簡単に外れる。電源のプラスとマイナスを間違えないように端子の形状を変えてあるのが嬉しい。

 ダイヤル機構は基盤の下側にある。基板を外すには2本の赤色のビスを回し、ツマミ3個を引き抜くことで可能となる。ただ、イヤホンへつながる線を接着剤で固定してあるのが邪魔をしてうまく基板を引き抜けない。この接着ポイントを一旦フリーにしないとうまく引き抜けない。

 クリックで拡大。

 基板を外すとキャビネットに残るのはスピーカーとダイヤル機構。糸掛けルートを見ると1ヶ所でロープが外れているのがわかる。この外れた糸を近くにある白いプーリーにかけてやれば元に戻せると考えたのだが甘かった。

 プーリーを取り付けるプラスチックの土台が折れてしまっていたのだ。かなり複雑に割れているので強い力が加わってしまった結果だろう。

 破断面は複雑でもなんとか接着できればある程度の強度は回復できるはず。こまかな部品だが震える手を押さえつつ、慎重に接着剤を付けて圧を加える。このまま半日ほど待って強度を確認するとまずまず大丈夫のようだ。

 正式な糸掛け図は見つからなかったが外れたルートが一部だったのでなんとか糸掛けルートを復元できた。これが糸が切れてぐちゃぐちゃだったらもっと復元に時間がかかっただろう。

 クリックで拡大。

 今後のために復元した糸掛けルートの画像を残しておこう。この機種を修理する人の参考になればと思う。

 基板側のバリコンとどうやってドッキングしているのか興味深いが、このようにバリコン側にプラスチック製の伝達用パーツが取り付けられているのだ。両端の突起が糸掛け機構の大プーリーの穴にぴったり入るという仕組み。したがって組み合わせるときはバリコンの位置と指針の位置を合わせておく必要がある。バリコンを反時計方向に回しきった状態で指針を一番低い周波数に移動させるとうまく合う。

 これで復元できたと思ったが一発ではうまくいかなかった。途中で指針が引っ掛かりバリコンが動かなくなってしまうポイントがあるのだ。無理して回せば糸が切れたり、プーリーが壊れたりするような引っ掛かり方だ。

 再度基板を外してダイヤル機構を点検すると、大プーリーの突起が周波数表示パネルの縁に当たってしまっていることが分かった。なにゆえ当たってしまうのか原因が分からないのだが、微妙な機構系のゆがみなどが出ているのかもしれない。やや対症療法的だが、プーリーの突起の角をヤスリで落とすことにした。この突起の役割があまりたいして意味がないようなので削っても大丈夫と判断したものだ。

 これでスムーズにダイヤルが回ることになった。最後に音量調整と音質調整用のボリウムに接点復活剤を軽く噴射して蓋を閉める。これで快適に受信できるようになった。