シャープ FM−30

類似機種の修理記:No.453


 (落札時のオークションの謳い文句)コードが切れているため動作未チェックです。

 FMも受信できるオールバンド2スピーカータイプのラジオで、シャープが得意としていた分野。先に修理したFM−20と兄弟のような関係だ。FM−30の方がツマミが1個増えて少し高級感がある。

  スピーカーが2個、パイロット照明としてのネオンランプが2個、それにイヤホンジャックもあって全体を引っ張り出すには配線の取り回しがわずらわしい。イヤホンジャックはハイインピーダンス専用のものなので外した方がいいかもしれない。

 裏蓋が失われているので作成しなければならないのだが、横に長い裏蓋の製作はけっこう大変。

 キャビネットの天板の一番目立つところが欠けているのでこれを補修する必要がある。ベージュ系統の補修塗装は比較的色合わせが易しいのでパテによる整形も気楽にできるかな・・・。

 中身を引っ張り出したところキャビネットの内部には細かなゴミが堆積していた。この様子から、このラジオが水に浸かっていたことが窺い知れる。津波なのか、水害なのかは分からないが、災害現場から出てきた感じがする。水に浸かっていたことを前提に慎重に各部の点検をやっていこう。

 真空管ラジオの場合、水に浸かっていたとしてもそれだけで致命的な障害を起こすことはほとんどない。トランジスタやICセットに比べれば十分頑丈に作られているものである。ラジオがどのような境遇にあったかを知るのもひとつの歴史であり、現代に活かす知識として活用したいものだ。

 クリックで拡大。

 天板の裏に回路図が残っていたが、これがカメラではなかなか撮影しにくい場所に貼ってある。側板の方だったらカメラがキャビネットの中に入るのだが・・・。わざわざ見難い場所に貼った意図はなんだったのだろう。前回修理したFM−20も同じ場所に回路図があったので、シャープのラジオにはちょっとした気遣いが足りないように思うおっちゃんだ。

 回路的にはFM−20とほとんど変わらない。音質調整ができるようになったことと、セレン整流器がシリコンダイオードに代わったくらいか。

 クリックで拡大。

 シャーシ上面の配置はFM−20と少しだけ変化していて、バリコンの向きが90度回転していたり、アンテナコイルがバーアンテナになっていたり、するくらいで、ほとんど同じようなものである。IFTもFM用、AM用、同じものが使われている。

 水に浸かっていたということで出力トランスの断線が懸念されたが幸いに無事だった。

 クリックで拡大。

 ぷっつり切られていた電源コードを交換し、ACラインに入っているコンデンサのみ交換して電源を投入する。なんとか一発で音が出たけれども、ずいぶん音が悪い。30A5のグリッドをチェックすると数ボルトほどプラスに振れている。カップリングコンデンサが絶縁低下を起こしているのは明らかなのですぐに交換する。このラジオに使われているペーパーコンデンサの質はあまりよくないようだ。

 FMはアンテナを接続すると調整不要なほど感度よく受信し始めた。しかしAMはひどく感度が悪い。とくに中波の場合は、周波数の低いほうで発振気味だ。そのときは思い出さなかったのだけれども、この現象はFM−20のときと同じだということが後で判明した。

 クリックで拡大。

 バリコンを回したときに中波の低い方で発振するのは、IFTの同調が高いほうにずれてアンテナコイルと干渉して発振することが原因といっていい。このラジオでも一段目のIFTの同調用コンデンサの容量抜けで、750KHzくらいの同調ポイントが出現していたようだ。

 この調査の過程で、IFTの調整ネジの頭を壊してしまった。このAM用のIFTのネジは2ミリ径という細いもので、しかもペイントロックが過剰にされていたための結果である。同調用コンデンサの容量抜け、調整ネジの華奢なところ、というのはシャープのIFTの弱点であるといっていい。

 同調コンデンサはまだしも、ネジの頭が壊れたコアを取り替えるのは大変なので、まるまるIFTごと取り替えることにした。ストックの中から選んだのは三菱製のIFT。たしか5P-468から取り外して保管していたものだと思うが、これが取り付け穴もぴったりで計ったように具合がよかった。六角調整棒で回す必要はあるけれども、これでぐんとAMの感度が上がった。

 FMの調整はほとんど必要ないくらい。ペイントロックが厳重なのであえてIFTは触らないことにした。メーカーがやったにしてはペイントロックが仰々しいので、前の修理者がやったものか・・・。

 その調整者のくせなのだろうか、AMのトラッキングがかなりずれていた。チェックしていくと、まず最低周波数の設定がやや低すぎるようだ。中波で510KHz、短波で3.7MHzあたりまで下げられている。そのせいで、周波数の高い方はかなりスケールがずれている。まず最低周波数を530KHzと3.9MHzくらいまで上げる。

 このラジオの局発用コイルは短波用、中波用が同じボビンに巻かれている。上側が短波用、下側(シャーシの中)に中波用のコアを回すネジがあって、最初は上のネジを懸命に回しているのに中波の周波数が変化しないので首をかしげたものだ。右のトリマは上二つがアンテナ同調、下二つが局発用で、それぞれ、上側が中波、下が短波である。

 感度が上がったこともあってボリウムを絞りきってもかなりの音量で鳴り続ける。ボリウムの抵抗が大きくなったことによる検波段の歪も感じられるのでボリウムを交換することにした。

 39年2月製のボリウムである。ほとんどがAカーブを用いる500KΩのボリウムだがこいつはDカーブと印字されている。Dカーブは回し始めの抵抗値変化が緩やかで、小さい音量の微調整に向いているのだが、いまでは手に入らない。