ナショナル AF−300 B

同一機種の修理記:No.415 No.503 No.668


 (落札時のオークションの謳い文句)汚れ埃のままです。内外欠品ないと思います。SW 入れたとたんに真空管が点灯、のちにすべてきれました。

 ナショナル製の初期FMラジオで、同機種を修理するのは2台目。あと一台同じラジオがあってそっちの方が早く手に入ったものなのだが、キャビネットの修理に手間がかからないほうを先にテーブルに載せた。まだ寒い日が続く2月中旬ということなんで・・・。

 オークションの説明文はちょっと気になるところ。真空管のヒーターが切れてしまったのか、ヒューズが飛んでしまったのか、とにかく事前のチェックを十分して電源を入れることにしよう。

 キャビネットの傷みはほとんどないのだがヤニの付着がひどい。外側だけでなく、内側に貼ってある紙が茶色に変色している。これだけの色になるのは相当永く燻されていたのだろうと想像できる。

 このラジオはパイロットランプにネオン管が使われているが、その配線はナショナル独特のボロボロ被覆線が使われている。電源コードも固くて使いづらいのでまずこれらの線の交換からスタートしよう。
 クリックで拡大。

 その前に珍しい付属品があったので紹介しておこう。このタグは輸出品にでも付けられたようなオール英語のものだ。これまでは検査印のところに印鑑が押されていたのだが、このタグには英語表記のサインがある。たしかナショナルのブランド名はアメリカでは使えなかったのでパナソニックブランドで輸出したと聞くがここにはナショナルのまま。さらにこのラジオのFM周波数は当時の日本で許可されていた80〜90MHzなので実際には輸出されていないはず。想像するに、これは作業工程を輸出仕様に変えていこうとしていた時期なのではなかろうか・・・。

 これは紙に包まれたままキャビネットの中に転がっていたのだが、何も説明書きはないものの、FM用のアンテナ接続端子であることが判明した。

 こういう小物はほとんど失われていることが多いので、とても貴重な資料となる。

 ただFMアンテナを接続するにしてはちょっと使いづらい端子である。外部アンテナとしてフィーダーアンテナをつなぐのが一般的だが、この端子がテスター端子のような形状で楽に接続できないところが難点。端子の先にクリップでも付けようか・・・。

 クリックで拡大。

 中身を引っ張り出すと内部には灰がかなり積もっている。キャビネット内外にヤニが付着していたが、この灰の様子とあわせて考えれば、囲炉裏が切られた部屋の一画にでも置かれていたのだろう。煙が充満する部屋で永く使われるとこのような灰が積もるのはおっちゃんの経験からも明らかである。

 イヤホンジャックにつながる線はもはや使わないので撤去してしまうのが賢い。

 クリックで拡大。

 シャーシ下部の右半分はシールド板で覆われているが、FMのフロントエンドほか高周波部がある。おそらく輸出時のスプリアス基準を満足させるために設置されたものだろう。

 左側のペーパーコンデンサ等は一切交換されていないので、内部に手が入るのはこれが初めてだと考えていい。

 電源コードとランプ配線を交換し、ペーパーコンデンサを一部取り替えて電源を入れてみる。ヒューズは切れていなかったし、真空管のヒーターもとくに異常なく点灯した。どうもオークションの出品者は最初に明るく輝いたヒーターを見てその後の正常状態がヒーター切れと間違ったらしい。

 とりあえずそのまま受信してみようとバンド切替スイッチをいじってみたが、AMもFMもまるで受信できない。AMの局発をチェックしてみると動作している。PHONOモードでは動作OKなのでどうやら中間周波部で信号が途切れているような感じだ。

 第一IFTの巻線は切れていなかったが、第二IFTの一次巻線がどこかで切れていて中間周波増幅管12BA6のプレートにB電圧が供給されていないのが分かった。これは厄介なIFTの修復をやらなければいけないようだ。第二IFTを取り外すにはこの部品の下に埋もれている端子の配線を外さなければならないのだね・・・。

 第二IFTといってもFMにおいては三番目のIFTでディスクリ用のIFTだ。AM用とFM用のIFTが同じケースに収められている楕円型のIFTなので、このように10本の端子が出ている。まずは実態配線図を起こしてメモ帳に記録する。デジカメで撮影するよりも手書きの配線図の方がなぜか分かりやすい。デジカメでは余分な情報も記録してしまうからフィルターをかけて単純化した図面の方が作業はしやすい。

 時間はかかったがようやくすべての配線を取り外した。しかしIFTケースの取り付けは金属製のベロを捻ってケースに留めるタイプのもので、これはきれいに取り外すことは難しく、ベロを折ってしまうことは覚悟しなければなるまい・・・。そうすると戻すときが苦労するのだがそんなことは後で考えることだ。

 クリックで拡大。

 案の定、ケースを留めるための金属製のベロは折れてしまった。これはまあ覚悟していたので心は折れない。

 上部の調整ネジを支える金具がケースからなかなか外れないので、ここだけは慎重に作業を進める。この部分を壊してしまうと後が厄介になるからだ。

 何とか無傷でケースから引っ張り出せた。中の配線の状態も見えるようになったのでここで断線箇所のチェックを行う。すると一次側の巻線のうちFM用のコイルがどこかで断線しているのが判明した。これは一番厄介なところが断線したものである。

 クリックで拡大。

 線が切れたところは端子の近くでもなくコイル部へのリード線でもない。まさにコイルが巻かれた部分でパラフィンに覆われて断線箇所を特定できにくいところだ。単純なトランス巻線ならばまだいいが、このコイルはディスクリ用の巻線を伴った複雑なもの。切れた線を接続するという最初の発想は採用しない方が無難だろう。

 代わりに、ほぼ同じ構造のFM検波用IFTを探し出して、内部だけを移植するアイデアが浮かんだ。サイズ的には長手方向が少し短いだけで、コイルの径は同じであり、コアもそのまま使えそうな感じである。

 クリックで拡大。

 コイルの部分を外し移植するのだが、長さを合わせなければケースの上に調整ネジが届かない。この長手方向のサイズ調整は約8ミリの下駄をはかせ、上側に約7ミリかさ上げする工作が必要となる。ベークライトのパイプを切ってそれぞれ接着する作業はけっこう精度が必要となる。調整のためのコアがちゃんと内側を移動できるかどうかがカギだ。

 精度とともに強度もある程度は必要で、コアを回転させたときにどこかに引っ掛かってパイプの接着部がずれても困ることになる。ここは時間がかかるがあせらずに作業を進める。

 クリックで拡大。

 ベークライトのボビンを接着するのに試行錯誤で丸1日を要した。なんとかコアが内部で回転しながら動いてもスムーズに移動することを確認してほっとする。ここまでくればあとはコイルから出ている細い線を延長して端子にハンダ付けするのみ。

 ただ、この作業もけっこう大変で、自分としては大手術でもやっているような気分で、細かなリード線をハンダ付けするのだった・・・。手は震えるし、目は霞むし、拡大鏡でも欲しくなるねえ・・・。

 自信を持って取り付けたIFTだったが、最初はFMが受からなかった。AMは快調に受かっているのでIFTの向きや端子のハンダ付けは間違っていないと思うのだが、いろいろ叩き出して調べていくと、内部の配線に問題があるような感触だ。症状を分析していくと検波コイルのリード線を繋いでいる部分が接触不良を起こしていると思われた。細い線のハンダ付けはなかなか完璧には仕上がらないことが多い・・・。

 ハンダ付けをやり直して再度取り付けると、今度は動作は安定。FM検波トランスの調整をやってようやくFMが受信し始めた。


 一難さってまた一難。しばらくAMを受信しているとかなりひどいノイズが出始めた。これはIFTを交換する前にも何か臭いなと感じてロータリースイッチ付近を眺めていたら火花が出ているのを発見して、そのときはスイッチを回して収まっていた事象なのだが、どうやらスイッチの絶縁低下が進行していたようだ。

 バンド切り替え用のロータリースイッチは3段のウェハーでかなり複雑。しかし火花が出ているところの配線を追っていくと、AM用IFT一段目、FM用IFT2段目の一次巻線を12AJ7のプレートに接続換えしているスイッチだと分かった。

 どうしてこのような切替方式を採用したのかは分からない。というのもAM/FM兼用のIFTの接続はスイッチ切替をしなくても構成できるからだ。たとえば次の段のIFTでもそういう接続になっているのでここも同じような接続に変更すれば動作に問題はないはず。

 ということでIFT回りの配線を接続変更。こうすることでスイッチへのB電源の供給が遮断されて絶縁低下部での火花の発生を抑えることができたわけである。動作は良好。無駄な回路を通さないので信頼性も上がったと思われる。

 FM受信帯域の変更を行って最終テストに入った。ところがここでまた難題が・・・。FMでは出ないノイズがAMにするとかなりひんぱんに発生したのだ。ローターリースイッチで出ていた火花が原因のノイズのほかにまだ障害が潜んでいたのだった。

 どこで発生しているのか切り分けをしていくがなかなか発生箇所を特定できない。どうやらAM検波段以降ということをつかんだのだが、抵抗やコンデンサを交換していってもノイズは止まらない。検波段のあとには音声の切替スイッチがある。これもバンド切換え用のロータリースイッチだった。

 またか、と思いつつ回路図を見ると音声切替と同じ段にB電源の切替も組まれているではないか。B電源からの回り込みがAM音声へノイズを発生させているのか・・・。

  AM出力の配線を取り除いてロータリースイッチの端子で影響を見る。オシロスコープではかなり激しいパルスノイズが出ている。そしてテスターで当たってみると15V程度の直流電圧が出ているようだ。AM検波出力は同じ段のスイッチに組んであるAVC回路へも接続されているので、大きなプラス電圧となってAVC回路へと供給されることになる。これが不安定な動作につながりノイズの発生を生んでいるようだった。

 この電圧の回り込みは時間経過によって変動し電源ON直後がもっとも激しく次第に安定してくる。セレン整流器を使っているセットなので電源ON直後にもっともB電圧が高くなることも影響しているのだろう。この電圧の回り込みを抑えるにはB電源をスイッチから分離する以外にはなさそうだ。

 B電源の振り分け先はFMフロントエンド、AM局発、マジックアイの3つである。これをバンド切替に応じてON,OFFしているが、スイッチをパスさせると常時ONということになる。ただ、これで大きな不都合は起きないというのが救いであった。

 ノイズの発生原因は前述の事象も考え合わせるとその昔の修理者がロータリースイッチに接点復活剤を吹きかけたのだろうと推測する。接触を良くするにはまことに便利な薬品ではあるが、高圧を切り替える箇所に使うのは禁物。とくに絶縁物にベークライトを使ったものだと時間の経過とともに容易に導電材に変化させてしまうのが怖い。そして一旦こうなると元には戻らない。

 ようやく安定した受信ができるようになったところで、ダイヤル糸の張替えを行う。糸が緩んで空回りした要因はバリコンを固定するゴムが溶けて本体が沈下したことが原因だ。このゴムの代わりにホットボンドを使ってしっかり固定する。プーリーがいまにもロータリースイッチの接点と接触せんばかりの状態でとても危なかった。スイッチの端子が曲げられていたのは製造時からだったのだろうか・・・。これはもう一台同機種があるので確かめることにしよう。もし同じ様子だとこれは設計ミスということになるだろうね。