東芝 5BA−50 ピアノラジオ

 (落札時のオークションの謳い文句)型番等分かりません。欠品等多数です。部品取りにどうぞ。

 愛称はピアノラジオ。なかなか珍しいラジオでオークションではめったにお目にかかれない。ちゃんとしたものならばたぶんおっちゃんが手を出せるような値段ではなくなるだろう。

 ただ手に入れたものは真空管がすべて抜かれ、裏蓋も無いというジャンク品。おっちゃん以外は誰も手を出さなかったほど人気は低かった。このラジオの一番のポイントはワンタッチ選局機構にあるので、その部分だけでも残っていれば十分価値があると思っている。

 引っ張り出して見ると色んなものが失われていることに気づく。まずシャーシを留めるガイドポストが片方ない。ここは接着剤が外れやすい部分で、片方の部材が残っていたのでこれを複製して新たな部品を作ることにしよう。

 また大きなところではスピーカーが抜き取られている。口径10〜12センチのスピーカーがシャーシに取り付けられていたようだ。出力トランスともども取り付け方を工夫して据え付けなければならぬ仕事がある。これが一番厄介かもしれない。

 もうひとつはバーアンテナだ。取付金具だけが残っていてアンテナだけを取り外した理由がよく分からない。ひょっとしてこれはニコイチの残骸かもしれない。おっちゃんはそういう手法は嫌いだが世の中には平気で2台分のパーツを1台に集約する輩がいるものだ。まったく安直である。

 クリックで拡大。

 真空管の構成は初期のトランスレスタイプ。出力管が35C5で整流管が25M-K15である。パイロットランプにはネオン球が使われているとみていい。このネオン球は現在宙ぶらりんだが、スピーカーのフレームに取り付けられていたのかもしれない。

 ヒューズホルダがキャップ式となっているがこれは後で交換されたものだろう。

 クリックで拡大。

 ワンタッチ選局機構はNo.470のラジオとほぼ同じようだ。ボタンを押すとプリセットされた位置にバリコンが回る。全部で5つをセットでき、動作は良好と見た。ならば修復のしがいがあるというものだ。

 クリックで拡大。

 中の配線がかなりやり直されているのではなかろうか。抵抗がすべてカラー抵抗となっているが、この時期の東芝のセット内を見るとL型抵抗が主流なので、これは後年交換されたものだろう。

 また局発回路のパディングコンデンサは可変型のものだがこれもメーカーのセットならば考えにくい部品。かなり大幅な配線の変更をやっているとみるのが正解だろう。ただハンダ付けは美しく、かなりの熟練者だと思う。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に回路図が残っていた。回路構成などはあまり特筆するようなものはない。横に注意書きがあっておそらくワンタッチ選局のプリセット方法を記載してあるのだろうと思ったが、よく見ると外部アンテナの接続法だった。こういう説明書きは珍しい・・・。

 修復の手始めに最も手が掛かりそうなスピーカーの手当てを行う。スピーカーは東芝のかなりやなどから外したと思われる10センチのスピーカーで取り付け枠が四角のものがほぼぴったり。出力トランスは三菱の5P-468から外したものがちょうどいい具合で収まった。

 固定方法はスピーカーの下部2箇所の穴を使ってビス留めするわけだが、間にクッション材が挟まれていた痕跡があってその材料を見繕う。クッション材があまりに貧弱だとハウリングを起こす可能性はあるのだが、あまり神経質になる必要はなく、厚手のフェルト生地くらいで十分だと思う。
 クリックで拡大。

 一旦スピーカーを取り外して遅まきながらシャーシ上部の埃を落とす。するとどうだ、下地の金属の輝きがアルミでもなく、鉄でもない。驚くことに明らかに銅の表情だった。メーカー製に銅製のシャーシがないではないが、東芝がこのような高価な材料でシャーシを作ることはない。ここで初めてこのシャーシがアマチュアの手になるものであることに気づいたわけである。

 振り返れば、シャーシ内部の画像は赤っぽく。なにか変だと思いつつ、鉄製のシャーシにサビが出ているものと思っていたのだが、よく見るとIFTなどの穴あけ加工が微妙に歪んでいて、おかしいなとは思っていた。ワンタッチ選局機構を取り外すと、穴の位置が微調整のために横長になっているところなど、苦労の後がうかがえるのだった。

 しかしすばらしいシャーシの出来である。これだけの精度でシャーシを加工できる技は大したものだ。部品が抜かれた後のカスのようなジャンクラジオと思ったが、昭和30年代半ばに苦労して再生された珍品ラジオの残骸だったのだ・・・。

 残る大きな部品の追加がバーアンテナである。オリジナルのバーアンテナはもう少し長い物が使われていた。今回は以前買っておいた市販のパーツでまかなう。外部アンテナとの結合がすっきりいかないのが難点で、普通に接続すると周波数の低い局は感度が悪く、周波数が高い局は感度が良すぎて歪んでしまうという経験をしている。

 今回あらためてアンテナ同調コイルのインダクタンスを測定したところ、250μHを超える値が出てしまった。これは480pFのバリコンでは大きすぎる値と分かったので、アンテナ同調コイルを7〜8ターン解いて、210〜220μHに落とした状態で使っている。これでまずまずのトラッキング精度が得られたようだ。
 クリックで拡大。

 なんとか受信し始めたのだが、ボリウムの抵抗値が3倍ほどに上がっていて、かつガリも多いということでボリウムの分解清掃、およびボリウムの両端に1MΩの抵抗を追加することにした。検波段での歪を抑える対策である。

 なお、真空管の構成は35W4、30A5の組み合わせで配線してあったことを付記しておこう。パイロットランプもネオン球ではなく白熱灯に交換されていた。パイロットランプのソケットはスピーカーの取り付け枠に銅線を固定して位置を決めることにした。

 外観はオリジナルそっくりだが、中身はほとんどすべてが入れ替わっている。こんなラジオは初めてだ。前所有者とおっちゃんの合作でまったく違うピアノラジオが出来上がった。