東芝 かっこうGS 6ZF−307 A

同一機種の修理記:No.122


 (落札時のオークションの謳い文句)スピーカー(SP−6512A)は導通あるようですがパラ接続ですので2個とも生きているかは確認できていません。 外装もきれいでは有りません。 ツマミありません。 背面の板もありません。 真空管は全部付いているようです。 内部に汚れ有ります。

 久しぶりに大型の東芝ラジオを二階から降ろして修理を始めた。これを手に入れたのはもう三年ほど前のことになるだろう。当時はLED同調指示器の製作に凝っていたころで、マジックアイ付きのラジオばかり落札していたように思う。そんなラジオが最近ではやや野暮ったく感じられるようになって、修理机に乗ることも少なくなってしまった。まったく飽きっぽい性格である。

 あらためて眺めるとひどい状態のラジオである。ツマミは四個とも失われている。裏蓋はない。前面のプラスチックグリルはヤニでひどく汚れている。キャビネットの塗装は至る所ではげかかっている。

 その割に、中身はちゃんとしているように見えた。電気系はあまり時間をかけずとも修復できるだろうが、外観をそれなりに見栄え良く仕上げるためにはちょっとばかり苦労しそうな予感がする。

 2スピーカーでパイロットランプやマジックアイもあるので中身を全部引き出すのは時間がかかる。

 クリックで拡大。

 かっこうGSはおっちゃんにとっては2台目。もうずいぶん前の修理になるので内容は覚えていない。前回の修理記を読み返して情報を仕入れておこう。

 まったく記憶から消えていたが、AVCラインに電圧の回り込みがあって苦労したことが記されている。これは心して修理に臨まなければなるまい。

 回路図は前回の修理記を参考にしてもらいたい。

 クリックで拡大。

 16センチスピーカー2個の構成である。特段凝った回路構成ではなく、普通のmt管5球スーパーにマジックアイが付加されたものである。

 クリックで拡大。

 アンテナリード線が交換されているのが目立つくらいの、ほとんど修理歴がないと思われる中身である。ペーパーコンデンサはパラフィンが溶け出しているものがほとんどで、前回の修理記を参考にすると、交換すべきコンデンサはけっこうあると思われる。出力トランスは幸運にも生きているのが確認できた。

 さて、状態のひどい外回りから修復作業を始めていこう。この塗装を剥がすのも結構大変なのである・・・。

 東芝のラインナップにはこういう緑一色のラジオがいくつかあって、「かなりや」「うぐいす」など同じ色調で統一されたものが存在する。ほかのメーカーにはあまり緑色のラジオは存在しないようで、日本のラジオとしては珍しい色調だと思う。

 クリックで拡大。

 キャビネットの再塗装よりもこちらの前面パネルの清掃作業が実は時間がかかりそう。というのも、ヤニがびっしり付着していること、パネルのヒダが多く、たくさんの面をきれいにしなければならないこと、がある。スポンジごときで取れるものではないので、硬い金属の刃をもったナイフでこそぎ落とすのが現実的。

 まあ、1週間ほどかけて少しずつやろう・・・。

 外観の修復がようやく一段落したようなので、電気系の修復に手をつける。シャーシの掃除をしながら部品や配線のチェックをしていると、電源スイッチ兼音質切り替えスイッチに不具合が見つかった。ロータリースイッチのウェハーから端子が外れかかっているのだ。いや、すでに外れてしまっているものもある。

 他の端子も今にも外れてしまいそうなので、一旦取り外して端子の補強をやろうと思う。うまくいかなければ最悪電源スイッチだけの機能にしてしまうことも考えなければならないかな・・・。

 外れた端子を3個まで取り付けたが、最後の1個を取り付けている最中にウェハーが割れてしまった。せっかくあと少しで補修完了というところだったが、この状態はもう補修不可能。

 結局は手持ちのロータリースイッチの中から使えそうなものを探すことに。最初からこうすれば早かったか・・・。

 幸い、2回路・4接点のものが見つかってこの軸を延長することでなんとか使えそうなものが出来上がった。ただ、電源スイッチに使用する接点の仕様が異なり、音質切り替えの度に、一瞬電源がOFFになるのが欠点。まあ、普通の速度でロータリースイッチを回せばほとんど気にならないのだが・・・。

 つづいて電源を入れるためにACラインをチェックしていたら電源トランスの1次巻線の導通がない。そんなばかな、と思いつつ、電源トランス上のヒューズホルダの配線チェックを行うことにした。一旦、トランスはシャーシから外してしまう。

 結果、巻線は生きていたが、100V入力のタップだけが切れていることが分かった。110Vと90Vのタップは生きているという不思議な症状だった。そういえば、最初にヒューズが刺さっていたのは110Vのヒューズホルダだった。

 巻線をほどかなければ修復は不可能なので、ここは110V入力のタップを生かすことにした。2次側の電圧が多少低くなるが実用的にはほとんど問題ない。